自称、超ポジティブ人間 sakeです。
最近、設計との打合せで簡単なモデルをつくって
「ここの折上げと間接照明の取り合いおかしくないですか?」
とか
「ルーバーのピッチですが、実際の高さからみるとこんな感じなのでもっと
減らせるんじゃないですか?」
などいろいろ試しています。
そこでBIMxって、ただウォークスルーするだけじゃないので、ちょっと操作方法をいくつか
ご紹介です。
見慣れた画面ですね。
下にキー操作リストがあります。
ここ、けっこう優れものですよ。
たとえば、
「 I 」を押してから、モデルを選択すると、要素情報が出てきます。
体積まで出ますよ。
つぎに、
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj0zELxWguesku6M13gHzJ58JAAoUAfGMV82nhF27aUUs3GF4RcsUOvfXUxy9257FZydJbEzDGSlrE4lbV_2LM_GrYP-YAKutE0flr5OsDzoDHl3We4jTOkE4IFMobC3ZX27d3S8Cqyn_aY/s640/4.png)
明るさは、レンダリングモードで切り替えて、明るくしたいか暗くしたいか。。。。さらに
陰線処理までできます。 こっちの方が分かりやすかったりもしますよね。
「F8」を押すと平行投影に切り替えーもできます。 パースに戻りたいときは、もう一度F8です。
意外とお気に入りなのが、「計測」です。
建物の見え方なんかを実際の立ち位置から見せたいときに自分はよく使ってます。
「 M 」を押して、目標にしたい個所へカーソルを持っていくと、何やら矩形のものが。。。。
これが目標面になります。
クリックすると、設定完了!!
グングンさがると距離がでますよ。
これでより、具体的な見え方なんかを想定できますよね。
こんな風に背景を変えたりもできます。
BIMxって、コミュニケーションツールとしては抜群だと思います。
以上、sakeでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿