ページ

2023年6月30日金曜日

Revit2024改善点 3Dファミリ内での塗潰し領域

今回はRevi2024の改善点3Dファミリ内での塗潰し領域についてご紹介します!

Revit2023から3Dファミリ内で塗潰し領域が作成できるようになりましたが、
プロジェクト上で塗潰し領域3D要素より背面になってしまうなど
意図しない表現になってしまうことがありました。


Revit2024からは動作が安定し、どの場面でも意図した表現になるようになりました!


3D要素+塗潰し領域の組み合わせファミリは様々な活用が考えられるのでとても嬉しい改善点ですね!

是非、ご活用ください!


NF

2023年6月29日木曜日

Revit2024の新機能 改訂雲マークを集計

今回はRevit2024の新機能改訂雲マークの集計についてご紹介します!

今まで改訂雲マーク図面枠ファミリの中で改訂表としてのみ集計することができました。
また集計できるパラメータも限られた組み込みパラメータのみでした。


Revit2024からプロジェクト上でも集計表を作成できるようになりました!


集計できるパラメータはコメントなど組み込みのインスタンスパラメータ
改訂のパラメータ、ビューシートのパラメータが集計できます。


さらに改訂雲マークプロジェクトパラメータも追加できるようになりました!
改訂雲マークにタイプは無いのでタイプパラメータは追加できません。


プロジェクト側で集計表を作成できることでシートでのレイアウトの自由度が増し、
プロジェクトパラメータを追加できることで管理項目の自由度も増しました!
またこの2つができることで管理がしやすくなっただけでなく、
改訂だけではない活用の幅も広がりそうです!

是非、ご活用ください!


NF

2023年6月28日水曜日

ACB Editorでカラーブックファイルを作成

今回はカラーブックファイル(.acb)の作成についてご紹介します!

Revit2024からカラーブックファイルに対応できるようになったので
カラーブックファイルの活用は今後増えてきそうです。

カラーブックファイルはAdobe社のIllustratorPhotoshopなどで作成できるようですが、
もっと手軽なAutodesk社のACB Editorでの作成方法についてご紹介します!

ACB Editorは下記リンクからブラウザ上でカラーブックファイルを作成できます。


まずは基本的な概要です。


色の設定はカラーパネルを選択し、RGBなど設定して「Apply」を選択します。


色の名前任意に設定できます。
コツとしては名前を入力後Enterキーを押します。
Enterキーを押さないと名前が変更されません。


色の名前Revitカラーブック上で表示されます。


上記を繰り返して色を設定します。1ページに設定できる色は10色までです。


色の設定が完了したらSaveを選択して.acbファイルダウンロードして完了です!
編集する場合は、Openから.acbファイルを選択すると編集できます。
手軽にカラーブックファイル作成できるだけでなく編集もできるのでとても便利ですね!

注意点として、ダウンロードした.acbファイル名前を変更しても
内部的なカラーブック名変更されないようです。
カラーブック名を変更する場合は、ACB Editorで開いてカラーブック名を変更後
再度ダウンロードするのが良さそうです。

Revit2024カラーブックファイルを使用するには下記フォルダに保存します。
C:\ProgramData\Autodesk\RVT 2024\Colorbooks

作成したカラーブックRevit2024で見てみるとこんな感じになりました。


是非、ご活用ください!


NF

2023年6月27日火曜日

Revit2024の新機能 カラーブックの活用

今回はRevit2024の新機能カラーブックについてご紹介します!

今まで色を設定するダイアログではPANTONE社カラーブックが搭載されていました。


Revit2024からはカラーブックファイル(.acb)に対応できるようになりました!


今までよく使う色については「作成した色」に登録していましたが、
設定を書き出すことができないためRevitのバージョンが変わったり
使うパソコンが変わったりした場合は毎回設定していました。


カラーブックファイルに対応できるようになったことでカラーブックファイルを作成すれば、
どのバージョンやパソコンでも良く使う色がすぐに選択できます!
また「作成した色」は登録できる数も上限がありましたが、
カラーブックファイルだと上限数もかなり増えそうです!


カラーブックを活用することで色分図などそれぞれ別の担当者が作成しても
資料全体として統一感のある色分図ができそうですね!

次回はカラーブックファイルの作成についてご紹介します!
是非、ご活用ください!


NF

2023年6月26日月曜日

Revit 構造フレームの配置基準線

今回はRevit構造フレーム配置基準線についてご紹介します!

配置基準線構造フレームのデフォルトで設定されているサブカテゴリの一つです。


基本的に配置基準線ビューテンプレートで非表示になっていると思いますが、
表示させると構造フレーム全て配置基準線が表示されます。
(画像では線種を一点鎖線にしています)


注意点としてはあくまでも配置基準線なのでファミリの作り方によってや
yオフセット値」で偏芯させている場合は梁芯にならない場合もあります。


また配置基準線3D要素なのでの上部にスラブなどがあると隠線表示になってしまいます。


モデルは作成しているけど図面化していない時などで関係者へ情報を渡したい場合は、
配置基準線を表示させてdwgなどに出力することで簡易的に小梁芯も含めて渡せます。


是非、ご活用ください!


NF

2023年6月23日金曜日

Bluebeam_凡例の並び順

 Bluebeamで凡例を作成している時の並び順が気になったので調べてみました。

凡例


試してみたところ、『記号』⇒『数字』⇒『アルファベット(小⇒大)』⇒『カタカナとひらがな(同じ読みの場合はカタカナ⇒ひらがな)』⇒『漢字』の様な順番になるようです。

(ファイルの並び順もだいたい同じかと思います。)


今回『その他』という項目を最後に持ってきたかったのですができなかったため、


『その他』だけ別で凡例を作成して並べました。



また途中でズレてしまわないようにスナップショットで画像として貼り付けてもいいかもしれません。(画像なので変更した時は反映されません)


今回は並び順で気になったので紹介させていただきました。



J.N

2023年6月22日木曜日

Revit 構造フレームタグ配置の注意


 床伏図の梁符号の表現は各社で違いがあると思います。

Revitで構造フレームタグを使用して床伏図を作成する場合も

勾配梁は特に注意が必要になります。


構造フレームのレベルを始端/終端レベルオフセット値で入力するのか

zオフセット値で入力されているのかによってタグの作成方法も変わります。


また構造フレームタグを配置する場合、

「タグすべて」もしくは「梁注釈」で一括配置されるのが早いと思いますが、

レベルを表現する場合、勾配梁がある床伏図では、一括配置後に

タグの変更作業が必要です。



特にモデル入力者と図面作図者が別々の場合図面作図者は

集計表などを使って勾配梁があるか確認が必須です。

勾配梁があるかどうかは集計表でレベルオフセット値から確認します。












もし勾配梁があれば勾配判別0でフィルタをかければ一括選択ができるので

モデルの表示ハイライト後一時非表示にすれば勾配梁とそのタグのみの

表現にできるのでタグの変更も簡単に行えます。











Y.N

2023年6月21日水曜日

Revit Dynamoを活用する時に その2

 昨日に引き続きDynaoの処理の分類についてまとめてみましたので

いくつか紹介いたします。


【Excel】(ExportExcel,ImportExcel)









以前こんな使い方をご紹介しました。


他には

【DWG】(CurvesFromCADLayers,FromLayers)










【色付け】(要素に反映…Element.OverrideInView

     色の設定を作成…OverrideGraphicSettings.ByProperties)







【リスト】(個数…List.Count)




ご紹介した処理だけで何かができるというわけではないですが、
Dynamoを使って…という時によく使用される処理をご紹介しました。

R.Y
N.Y




2023年6月20日火曜日

Revit Dynamoを活用する時に その1

 シェルパブログではこれまでに「Dynamoを使って…」という

記事をいくつかご紹介してきました。


今回はDynaoの処理の分類についてまとめてみましたので

いくつか紹介いたします。


【取得】(All Elements of Category,All Elements of Category in View)












以前こんな使い方で紹介しています。


他には

【パラメータ取得】(GetParameterValueByName)








【パラメータ変更】(SetParameterByName)









【移動】(Element.MoveByVector )

※警告が出た時は、要素の変更にはtransactionで挟んでください。











ご紹介した処理だけで何かができるというわけではないですが、
Dynamoを使って…という時によく使用される処理になると
思いますので参考にしてみて下さい。

R.Y
N.Y

2023年6月19日月曜日

Revit 作成したシートの編集

 いくつかのシートを作成後、図枠の変更やパラメータの変更など

必要になるケースがあります。


プロジェクトによってはかなりの枚数を作成している場合もあるかと…

そんな時に1枚ずつシート情報を更新していくのはかなりの手間ですが、

プロジェクトブラウザで変更したいシートを複数選択しておくと

情報の更新も一括で可能です。


プロジェクトブラウザから変更したいシートを複数選択します。









その後はパラメータの情報を更新するだけで選択したすべての

シートで更新されています。














こういった操作も地味に時間が掛かってしまうので

なるべく少ない操作で作業完了したいものですね。


N.Y

2023年6月16日金曜日

Navisworks  アニメーションでEXP/Jの動きを作成 その4 4/4

 

今回は“” Navisworks アニメーションの作成編 その4.縦回転編””です。


   その1作成準備編
   その2. 移動編
   その3. 横回転編
 ⇒ その4. 縦回転編

↓ アニメーション作成で使用する主なコマンドです。








では、縦回転の設定です。


①.EXP/Jカバーのみ縦回転するので手摺時同様単独で作成する

②.移動編と同様に“”アニメーションセット “”を追加し

 “”キーフレームをキャプチャ“”をクリックし初期位置の設定完了







③.時間を設定(0:07:00)入力後にEnter ④.“”アニメーションセットを移動“”を選択し

⑤.移動距離を入力後(-516,0,0)Enter

⑥.“”キーフレームをキャプチャ“”をクリックし回転の設定へ







⑦. “”アニメーションセットを回転“”を選択し⑧.ギズモ(基点位置)を入力後Enter

⑨. “”キーフレームをキャプチャ“”をクリック

⑩.回転角度を入力し⑪.“”キーフレームをキャプチャ“”をクリックし一つの時間帯設定完了







③~⑪を繰り返し各時間帯での位置設定を行う

※③の作業設定後回転角度が入力されている状態なので一度数値を「 0 」に設定し

 “”キーフレームをキャプチャ“”をクリックし④へ












縦回転の設定方法”” 完了 ””です。

以上で””Navisworks アニメーションの作成編””完了です。


T.A

2023年6月15日木曜日

Navisworks  アニメーションでEXP/Jの動きを作成 その3 3/4

 

今回は“” Navisworks アニメーションの作成編 その3.横回転編””です。


   その1作成準備編
   その2. 移動編
 ⇒ その3. 横回転編
   その4. 縦回転編

↓ アニメーション作成で使用する主なコマンドです。








では、横回転の設定です。


①.手摺はそれぞれ回転軸が違うのでそれぞれA-1/2・B-1/2の

 “”アニメーションセット“”をそれぞれ作成します。


②.移動編と同様に“”アニメーションセット “”を追加し

 “”キーフレームをキャプチャ“”をクリックし初期位置の設定完了







※回転がある場合、角度設定を最後にしないと

 モデル位置、基点が狂うので設定する順番が重要です

 時間→モデル位置→ギズモ(基点)位置→回転の順で設定します。







③.時間を設定(0:03:00)入力後にEnter

④.“”アニメーションセットを移動“”を選択し

⑤.移動距離を数値入力後(-300,519.6,0)Enter

⑥.“”キーフレームをキャプチャ“”をクリックし回転の設定へ







⑦. “”アニメーションセットを回転“”を選択し

⑧.ギズモ(基点位置)を入力後Enter

⑨. “”キーフレームをキャプチャ“”をクリック

⑩.回転角度を入力し

⑪.“”キーフレームをキャプチャ“”をクリックし一つの時間帯設定完了







③~⑪を繰り返し各時間帯での位置設定を行う

※③の作業設定後回転角度が入力されている状態なので一度数値を「 0 」に設定し

 “”キーフレームをキャプチャ“”をクリックし④へ












横回転の設定方法”” 完了 ””です。


次回はその4. 縦回転編です。

T.A