ページ

2023年2月28日火曜日

Revit 構造フレームファミリ回転時の注意

 構造フレームファミリのプロパティから回転角度をつけたときは

レベルの入力時に注意が必要です。


例えばこんな感じで回転角度180°にした場合・・・






鉄骨部材は基準を上にしていると思いますので

部材の高さ分ずれてしまいます。


レベルを入力しようとすると

Zオフセット値の場合・・・








始端/終端レベルオフセットの場合・・・







こんな感じで思うようなモデルにならないかもしれません。


複数の人がモデルを編集する場合やタグを配置してレベルを表示したい時に

うまく表現できない問題にもなるので、あらかじめ入力ルールを決めて置くのが

良さそうですね。


N.Y

2023年2月27日月曜日

Revit スコープボックスでビューのトリミング

 以前のブログで紹介していますが、ビューのトリミングにスコープボックス

使用すると便利な時があります。

以前の紹介内容はこちらから。

今回は新築工事に付随して渡り廊下や既存建物がある場合の使い方です。


このスコープボックスは通り芯やレベルのプロパティに割り当てることができます。

例えば渡り廊下だけ非表示にして図面を作図したいなという時に…

まず、スコープボックスで領域を指定します。

作成したスコープボックスは「渡り廊下」「新設」です。













次に渡り廊下部分のみに必要な通り芯を選択
プロパティのスコープボックスを「渡り廊下」に変更します。










ビューを複製しておき、ビューのプロパティのスコープボックス
「渡り廊下」にすると…








渡り廊下の範囲のみになりました。

レベルのプロパティにもスコープボックスがあるので
階高が異なる建物を1つのプロジェクトデータで作成する時に
使えそうですね。

N.Y

2023年2月24日金曜日

ArchiCAD26新機能 属性マネージャー:階層と構造化 材質編

 

ArchiCAD26新機能 階層と構造化をやってみました 材質編ということで

レイヤーと同じく材質も見てみようかなっということで

 

↓ 画面はこんなん



 






↓ 色分図用のフォルダを作成し



 








↓ 材質の選択状況











種類がたくさんになるので階層になっているとやっぱりやりやすいかなと思います。

なんかREVITのマテリアルなどを選択するときみたいだなぁと感じました。

 個人的には。。。


T.A

2023年2月22日水曜日

ArchiCAD26新機能_属性マネージャー:階層と構造化 ホットリンク

 

前回にの続きで ArchiCAD26新機能階層と構造化で

ホットリンクを掛けたらどうなるのかと思いやってみました。


ArchiCAD26新機能_属性マネージャー(レイヤー):階層と構造化_そのでテストした

躯体モデルに新たに外構モデルを作成し、ホットリンクを掛けてみます。

 

↓ モデルはこんな感じ ※親のモデル






↓ 外構モデルに躯体モデルをホットリンクするとこんな感じ








↓ でレイヤーのフォルダ構成はどうなっているかなぁっと



 




残念!!! フォルダは来ないんすね

来ると各モデルを統合した時にモデル表示のONOFFが楽になると思ったんですけどね。

 

T.A

2023年2月21日火曜日

ArchiCAD26新機能 属性マネージャー:階層と構造化 レイヤー編

 

ArchiCAD26新機能_階層と構造化 のレイヤー部分をやってみました。

 

今まで ずらーーっと 並んでいたのをフォルダで階層が出来る様になったとの事です。

今回、レイヤーの部分を確認。

↓ 画面はこんな感じ










で右クリックでフォルダを追加『#躯体』









あとは新規レイヤーを作成し・・・していった感じで

良かったかなぁと思ったのは以下の2点

↓ レイヤーのコピー










↓ フォルダ内をまとめて変えれる










レイヤーのコピーで名前の入力手間が少なくなった事

フォルダでまとめてレイヤー番号やビューを変えれる事かな

 

ホットリンクなどしたらどうなるんだろうと

思うので次回、やってみようと思います。

 

T.A

2023年2月20日月曜日

PDF重ね合わせ 後記入のテキスト消える


PDFを重ねて変更箇所を確認することがあるのですが
""変わった内容が反映されていない!""ってことがあったので
そうなった原因を紹介します。


元のPDFデータ

 ↓ 1枚目






1枚目にコメントで文字を""さしすせそ""と記入

↓ 2枚目


Bluebeamのオーバーレーで重ねるとこんな感じ、記入した文字が表示されていません

↓ オーバーレイ





 




↓ で結果がこれ








そうなんですねPDF上で書き込んだものは反映していない時があるんですねぇ

そんな時は、""フラット化""すると解決しました。

 ↓ フラット化










↓ こんな感じで重ねるとちゃんと表示されました。








複数枚あるときなどは気が付かないかもなので

1度フラット化してからの方が安全かなぁと思いました。


T.A

2023年2月17日金曜日

Revit_2点間の計測の連結

 Revitで2点間の計測をするときに、連結をオンにしていますか?

簡単なことですが、連結をオンにしながら計測すると連続して距離を測ることが出来ます。



例えば下図の様に軽量壁の構成を確認したり、

建具の見付けや戸当たり、W寸法を一気に確認したりと見やすいですね。





また要素が何もなくても数字を手入力したら、入力した数値からまた計測することが出来ます。(使う場面は少なそうですが、、)




ちょっとしたことですが是非お試しください。


J.N

2023年2月16日木曜日

Revit フェーズ 全ての要素を表示

初めてフェーズでの管理をする際、全ての要素を表示させようとフェーズフィルタにある「すべて表示」という名のフィルタを選択するかと思います。

ですが、この「すべて表示」という名のフィルタ、ビューに設定されたフェーズの要素をすべてという意味なので、プロジェクトに要素があってもビューのフェーズより前に解体されていたり、後のフェーズで作成されている場合は、そのビューでは表示されない仕様です。

また、この「すべて表示」というフィルタはデフォルトで用意されており、グレーアウトしているため、名前を変更したり、削除したりすることができません。



フェーズによる制御を無くして全要素表示させるには、フィルタで「なし」を選択します。

フェーズフィルタを「なし」にすることで、フェーズの制御がなくなり、全ての要素が表示されるようになります。


TT

2023年2月15日水曜日

Revit アドイン Isolate Warnings

Isolate Warningsは、モデルの警告を視覚化するアドインになります。

モデルの監査などに便利です。

使い方は簡単で、アイコンを選択するだけです。(この時どのビューでも問題ありません)

選択後は2つの3DビューIsolateWarningElementsOverrideWarningElementsが自動作成されます。


IsolateWarningElements

警告の影響を受ける要素が分離され表示されます。(一時的にビューで非表示の状態)


OverrideWarningElements

警告の影響を受ける要素が緑に色付け表示されます。


要素のいずれかを選択すると、「関連した警告を表示」アイコンがタブに表示されます。

「関連した警告を表示」選択後、警告の説明が表示されます。


下記からダウンロードができます。

TT

2023年2月14日火曜日

Revit クラウドモデル要素の放棄

モデル要素を所有するユーザがその要素を放棄できない場合、要素の所有を強制的に放棄させることができます。要素の所有権を持つユーザに、何度か要求を発信しても返答がない場合や、要素を保持したまま閉じてしまっている場合など、長期間作業ができない際に便利です。

コラボレートタブからクラウドモデルを管理を選択します。

BIM360プロジェクトを選択します。

放棄させたいモデルのアクションを選択し、放棄を選択します。


要素の所有権を放棄させるユーザを選択し、放棄を選択で完了です。

※所有者がモデルで作業をしていないことが前提です。


TT

2023年2月13日月曜日

PC作業時短 Tabキー

最近知ったTabキーの操作について2つ紹介します。

ファイル名の連続変更

ファイル名を変更する時に、ファイル上で右クリックから「名前を変更」または、ショートカットキー「F2」で変更するかと思います。

少ない数なら問題ありませんが、複数変更する場合はその都度変更するファイルに上記の操作を行っていると時間がかかります。

Tabキーを使用すると「名前を変更」をファイルごとに操作する必要がなくなります。

操作方法としては、最初のファイル名はいつものやり方で変更し(右クリックまたは、F2)、変更後「Tabキー」を押すと次のファイル名が変更状態になります。

2つ目以降のファイル名はファイル名変更の操作をしなくても連続して名前を変更できます。

作業履歴から開く

続きの作業を開始する際に、フォルダ内の階層が多いと、開くまでに時間がかかると思います。Windowsの機能で簡単に作業の続きから始めることができます。

「Windowsキー+Tabキー」で、前日から最大1ヶ月前までの作業履歴が表示されます。

officeソフトだけでなくCADなども続きから始めることができて便利です。


TT

2023年2月10日金曜日

干渉材にスタイロフォームを使う際の注意点

  躯体の取合等でスタイロフォームを使用する際の注意点としてスタイロフォーム自体が吸水性があるため雨や雪等でスタイロフォームが水を吸って躯体がいつまでも乾燥せず結果、塗装やコーキング等仕上げの施工が遅れてしまうという事があります。


 これらの工程遅延防止のためにはスタイロフォーム部をテープ等で養生しスタイロフォームに水を吸わせないような処置を事前に行っておくことが必要です。





T.S

2023年2月9日木曜日

製造年月日と施工について

 製品によっては製造年月日によって施工条件が変わる材料があります。


画像はシーリング材料なのですが、製造月によって施工温度の範囲と可使時間が異なっています。

品質事故等起こさないよう施工前にLot Noや出荷証明書等で製造年月日を確認する必要があります。


T.S


2023年2月8日水曜日

あえて引かない

  どの様な工場によると言うのは前提ではありますが、工場内等では様々な車両が通行します。納品の車で大型トララックやフォークリフト、定期的な工事に伴うクレーン等が通行します。


これらの車両が頻繁に通行を行うと道路コーナー部のセンターラインが普通の道路より痛むのが早くなり定期的にラインの引き直しが発生し改修費用に影響します。これら費用をおさえるため、あえてコーナー部分の中央線を引かないという方法もあります。


T.S

2023年2月7日火曜日

一斗缶の持ち手

  現場で塗装材や防水材料の保管容器として使われる一斗缶。形状が一定であり荷の形状が直方体のため長期間の保管としてとても優秀です。しかし気を付けなければならない事があります。それは「持ち手の脱落」です。長期間の保管を行うと持ち手に錆や腐食が発生し、手持ちでの移動の際脱落し怪我をしたり、中身が流れ出てしまう場合もあります。


 長期間保管後の持ち歩きの場合は持ち手の確認や持ち手を持たない運び方など考える必要がある場合もあります。





T.S

2023年2月6日月曜日

データ整理を素早く行うために

 フォルダ内のデータの名付け変更やコピー、移動などを行う際に少しでも

時間を短縮させるための方法として「プレビューウインドウを表示させない」

というテクニックがあります。


 これはどういうものかと言うとファイルを選択した場合にプレビューとして

表示される画面を表示させない事により表示にかかる時間を無くすというものです。


PDFやCADで容量が大きいモノのプレビューは表示されるまで数秒かかる場合が

あるので表示設定をOFFにする事により数秒の時間×ファイル数の時間短縮に

なります。




T.S

2023年2月3日金曜日

スタッドの種類と高さ-2

 

軽量鉄骨壁下地のスタッドの種類と高さ制限について、

昨日の内容の続きです。


吉野石膏さんのA-2000・WIシリーズではLGS65の場合高さは3.5mまでとされています。


しかし同じA-2000・WIでも敷目板タイプにすると、LGS65でも4mまで使用できるようになります。

下図の様なものです。


吉野石膏HPより抜粋

スタッドを同列に並べて、敷目板をスタッドとボードの間にかませて千鳥配置の様に組んで構成されています。

敷目板タイプを使用するとLGS65で4mまで使用できるようになりますが、
その代わり壁の総厚が元々のものより15mmほど厚くなってしまうという点もあります。


壁の高さの制限や、厚さなどちょっとずつ変わりますので、
壁種の検討をする際に注意してください。


N.J

2023年2月2日木曜日

スタッドの種類と高さ-1

軽量鉄骨壁下地のスタッドの種類と高さ制限について、

公共建築標準仕様書の14章 金属工事に記載があります。


記載の表を見てみると、よく使用されるLGS65は高さ4mまでの壁で使用できることが分かります。


一般的な建物だと階高がだいたい4m程度だと思いますので、

スラブ~スラブの壁でもLGS65で足りそうですね。



ただ壁の種類によっては注意が必要です。

例えば吉野石膏さんのA-2000・WIシリーズは千鳥配置となっているため、

LGS65の場合高さは3.5mまでとされています。振れ止めが通しで入らなくなるからだそうです。


吉野石膏HPより抜粋

LGS65だからといって高さ4mまで出来ない壁もあるため、
壁種の検討をする際に注意してください。



N.J