どうしてもフィルタに掛けたいけど、掛けられない時ありますよね。
「コメント」などのパラメータを使ってもいいですが、
選択でフィルタに保存もいいですね。
どうしてもフィルタに掛けたいけど、掛けられない時ありますよね。
「コメント」などのパラメータを使ってもいいですが、
選択でフィルタに保存もいいですね。
次の図は、左が「始(終)端レベルオフセット」、右が「zオフセット値」です。
これに小梁を「3Dスナップ」をオンにして配置してみます。
あくまでも解析ラインに配置してくれるので、
勾配があるときは「始(終)端レベルオフセット」いいのかもです。
「始(終)端レベルオフセット」は構造で、
「zオフセット値」は生産で、使うのがいいのでしょうか。
ラベル表示もあるので、悩ましいですね。
FH
梁を選択し、タイププロパティの「始(終)端の接合部カットバック」が黒くなっていれば接合されていますね。解析ラインをオンにすると、解析ラインが繋がっています。
片持ちの方を選択してみると、「終端延長」が黒くなっています。
解析ラインが繋がっていない端です。
モデリングしていると、なぜかカットバックが効かない!、ということがありますが、
この辺を確認してみるといいですね。
FH
床は梁に追従してほしいですね。
その方法は、梁芯にスケッチ線をロックするか、「支持部材を選択」でしょうか。
「支持部材を選択」がいいと思いますが、ただ、トリムなどする手間はあります。
ロックするとしても、その手間も掛かるので「支持部材を選択」がいいのかも知れないです。
FH
要素のコピーで、「選択レベルに位置合わせ」「同じ位置に位置合わせ」が便利でよく使っています。
最初に要素を選んで「クリップボードにコピー」してから使いますが、
「選択レベルに位置合わせ」はクリップボードにコピー後、コピーしたいレベルを選択ですね、
3D上でも楽にできるのでいいです。
「同じ位置に位置合わせ」は、同じ所に重複で配置となりますが、
すぐに移動やタイププロパティを変えて調整できるので重宝しています!
FH
「単一要素をトリム/延長」も良く使います。
例えば、スラブ端部面を選択し、
その後、壁を選択すると、そこまで伸ばしてくれます。
平面でも3Dでも使えるのでとても使いやすいですね。
伸ばせるファミリであれば大体使えるのでいいですね!
FH
「選択ボックス」、使っていますか?
平面で選択した要素を、その範囲で切り取って3D表示してくれますね。
平面で選択し、
「選択ボックス」をクリック。
このように選択要素が含まれる大きさで切り取って3D表示してくれます。
前日のショートカット「H」「I」を使えばすぐにその要素だけの表示になりますね。
FH