ページ

2014年8月29日金曜日

Google Chromeのブックマークを共有

ルーティーンワークの中でよく使用するサイトを「ブックマーク(お気に入り)」に追加しますが、業務条件によっては、固定されたデスクのパソコンで業務を行うとは限らない場合があります。


そうなると、せっかく「ブックマーク」したサイトを、移動するたびに探さなくてはならず、業務効率が良くありません。

そこで、Google Chromeのブックマークを使用することにしました。




① GoogleのIDを取得 

② Google Chromeを起動するときにログイン

③ 「設定」→「同期の詳細設定」

④ 「ブックマーク」にチェックを入れる






これで、どんな環境でも「ブックマーク」が使えるので、効率的ですね。







                H.Yamada        

2014年8月28日木曜日

ArchiCAD カーテンウォールツールの活用方法(モルフの面に配置)

以下のようなモルフで検討した建物のモデルにカーテンウォールを配置する方法を紹介する。


カーテンウォールツールを選択し、情報ボックスよりカーテンウォールの入力方法を選択する。





(1)図形作成法を「境界」を選択する ※1





(2)面入力方法を「垂直」を選択する ※2











カーテンウォールを配置する面内で異なる2箇所をクリックする(※ダブルクリックではない)











「spaceキー」をおしながらもう一度クリック(マジックワンド)すると面にカーテンウォールを配置することができる。





                        85

2014年8月27日水曜日

鉄骨階段のささら巾木の高さ

鉄骨階段のささら巾木高さは何mmがよいでしょうか。




今回の設計図では、水平部分斜め部分ともに30mmでした。

実際のところ、設計図では30mm~60mm程度でいろいろです。

鉄骨階段のささら巾木の高さについて、いつも設計確認し提案しています。

水平部分ソフト巾木の高さに合わせて今回は60mm斜め部分の高さは40mmです。











水平部分のささら巾木では、どこかでソフト巾木と取合ったり、防火戸枠をはさんで、鉄骨ささら巾木と廊下のソフト巾木が隣り合って見えたりするので、同じ高さでそろえるとよいと思い
ます。

斜め部分のささら巾木高さ40mmは、仮設手摺を設置してもモルタル面(踏面)と干渉しない寸法になります。

30mmにすると、埋まってしまうので覚えておくとよいと思います。


T.N

2014年8月26日火曜日

ArchiCAD 建具ラベルで建具表に情報を出す

 建具要素自分が配置されている壁の情報を読むことができます。

しかし、デフォルトの建具要素にその情報を入れておくパラメータがありません

そこでラベルを使ってみました。

ラベルも連動されている要素の情報を読むことができます。

建具部品の数は多くあるので編集が大変ですが、ラベルだと一つだけで済みます。

また、ラベルはGDLオブジェクトなので、ラベルの中で計算することもできます。





















同様のやり方で、壁や梁などツールでもできます。

FH

2014年8月18日月曜日

ArchiCAD モデル原点の修正


ArchiCADでモデルの作成を始める場合に、ArchiCAD上のプロジェクト原点を
モデルの原点にすると思います。

でも、何かの理由プロジェクト原点に合わせないでモデルを作成することも
あるかも知れませんよね。

ここがプロジェクト原点        
                   モデルと原点がずれている。

建築モデルだけで作業しているなら問題無いかもしれませんが、これを構造
や設備モデルとデータを統合して干渉チェックをする等ということになると問題
が発生します。
建築モデルや他のモデルと基点が合っていないと、データを統合した時に
モデルがずれてしまうのです。
なのでモデルをプロジェクト原点へ動かそうとしても、レイアウトブックにビュー
登録していると、ビューの中のモデルが動いてしまうので、レイアウトが使えなく
なってしまいます。
モデルを動かすとビューがずれてしまう

登録したビューがたくさんあると、それらを直すのは大変な作業です。
そこで、手間を掛けずにモデルの原点を合わせる方法として、ホットリンクを
使った方法を行って見ましょう。

新たに、「新規作成」でファイルを開き、
そこへ、元の建築モデルをホットリンクで取り込んでみましょう。

「ファイル」タブから「外部参照」を、そこから「ホットリンクモジュールを配置」を選択します。

「ホットリンクを選択」を選択します。 

 「新規ホットリンク」から「ファイルから」を選択します。


ホットリンクする元のファイルを選択します。
 


 フロアの選択で「全てのフロア(複数階)」を選択して「OK」を選択します。


「OK」を選択します。


 ホットリンクしたモデルをプロジェクト原点へ移動します。

モデルを選択して「移動」でプロジェクト原点へ移動します。
基点はX1、Y1通りの交点にして、そのポイントをプロジェクト原点に合わせます。


この状態でモデルをIFCファイルへ書き出せば、モデルの原点も合った状態に
 出来きて、他のBIMソフトに取り込む事も出来きます。

このようにすれば、元の建築モデルには手を加えずに、モデルを動かせるので、
ビュー登録を直す必要もありませんね。

でもプロジェクトを始める前にこのプロジェクト原点を建築、構造、設備で意思統一
して決めておくのが基本ですよね。
そうすれば、このような作業もせずに済みますからね。

shoichi.I





2014年8月13日水曜日

外部金属の錆防止

毎日暑い日が続きますが、皆さん


夏を満喫してますか~?

海水浴にもう行きましたか~?

海といえばやっぱりビキニ!?・・・イヤイヤ・・・潮風ですよね!!
(ちょっと無理ヤリ・・・)


これは海に近い建物の外部金物は「錆びやすい!」
という事例の紹介です。


「あったりまえじゃん!だから錆びに強いステンレス材を使えば
 いいじゃん!!」って思ったあなた!


ステンレス材でも錆びるのです。


この写真は、太平洋沿岸から陸に向かって約0.6kmあたりに建つ
築4年の外部手摺の状態です。





















とってもイイ感じの錆び具合ですね~(違う違う!)

材質はSUS304のヘアライン仕上げです。


ちなみに同じ建物の別の場所にあるステンレス製建具の
写真です。


















鏡面仕上げが美しいです~!

この違いは、やはり表面の仕上げ状態で「潮風」の影響が
変わってくるものだと考えられます。

ヘアライン仕上の場合は、表面に細かいキズを付けるので
潮風の塩分がどうしても「こびり付いてしまう」のです。
長年この塩害に晒され続けることにより、錆が発生したと
考えられます。

鏡面仕上は、表面が滑らかなので「こびり付き」が少なく
錆が発生しにくいと思われます。

だったら手摺りも「鏡面仕上」にすれば~?
って話になるのかと言うと、そうではありません。

この美しい鏡面に手垢をペタペタ付けられますか?(笑)
そもそも「鏡面仕上の手摺り」なんてあまり見かけない
気がします。

下の写真は、また別の場所ですが、





















スチール下地に塗装をしています。

結局は地味な対策なのですが、定期的にペンキを塗り替えて
塩害対策のメンテナンスをするのが、海に近い建物としては
良い方法なのだと思われます。

by MK

2014年8月12日火曜日

現場におけるLot No.の管理

 世の中に流通しているほとんどの製品、材料にLot.No(製造番号)が記載されている(しなければならない)と思いますが、工事現場におけるLot No.の管理方法を3点ほど挙げます。
1. 製造年月日を読み、使用期限を確認するために管理する

 セメント系の材料に多いのですが、現場に入ってくる製品の中には使用期限が定められています。Lot.Noの中には、製品の製造年月日を表しているものがあり、その製造年月日が使用期限を超えていないかを確認するために使います。

2. 1ロットを形成するために管理する

 例えば公共建築工事標準仕様書14.1.3に規定されているあと施工アンカーについて試験について下記の様な定義がなされています。

・試験箇所数は同一施工条件のあと施工アンカーを1ロットとし,1ロットあたり3本以上とする。

この中での同一施工条件とは、資格を持った同一人物が一日に同じ材料で施工を行うという条件です。

 同じ材料というのは、あと施工アンカーに使う材料が同じLot.Noでなければなりません。すなわち違うLot.Noを使用した場合は1ロットとして形成されない訳です。つまり様々なLot.Noを使用した場合、同一人物が一日に施工した場合でも様々なあと施工アンカーの材料という事で、全数検査を行わなければならない場合も発生します。この様な事を防止するために同一Lot.Noの管理を行わなければなりません。

3. 色味を合わせるために管理する

 これは主に、内装工事で管理していく事なのですが、クロスやシート等では製品番号が同じでもLot.Noが異なると本当に微妙に、色味が異なります。これは製品が造られるラインや気温等で色味がで異なると言われており、同じ壁で違うLot.Noを使用するとクロス間で色味が違って見える場合があるのです。この様な事を防止するため、Lot.Noの管理を行わなければなりません。

 良い建物を建てるため、上記のような「材料として入って来るもの」にも目を光らす必要があります。



T.S

2014年8月8日金曜日

鉄筋の受け入れの順序立てた手順とポイント 

実際に現場に入ってくる鉄筋について 鋼材メーカー → 鉄筋加工工場 → 現場と鉄筋が流れていますが、今回はその最初、鉄筋加工工場に鉄筋が荷受けする時の管理ポイントを上げていきます。  まず鉄筋が現場に届くと、『ミルシート』を受け取り、材質に問題がないか確認します。

ミルシート(鋼材検査証明書)

1. 規格が発注したものと相違ないか?    
2. 鉄筋の寸法が現場で組み立て可能なものになっているか?
3. 鉄筋の引張強度が規格範囲内になっているか?
4. 鉄筋の曲げ強度が規格範囲内になっているか?  などです。 





次にミルシートと実際の鉄筋について『記号ラベル』にて、本数、鋼板、寸法を確認します。







最後に、実際の鉄筋を見て、『圧延(ロール)マーク』やノギスで、メーカー、材質、系の確認を行います。



例:圧延マーク(ロールマーク)












この様に荷受時に管理を行うことにより、現場に違う規格、径の鉄筋が入ったり
現場に納入される鉄筋数が足りない等にトラブルを防止することが出来ます。
BY H,K + Team『 H 』


2014年8月7日木曜日

「生コン車」を計画する

 生コン打設の際、色々な管理項目がありますが、「生コン車」を計画するも大切です。これはどういう事かというと練混ぜから運搬(往路)、打設(荷卸し)プラントへ戻る(復路)等を勘案し、スムーズに打設が進行する様、生コン車の台数を設定するものです。

 この台数計画を見える化する為にエクセルでの作成をお勧めします。縦軸に時間、横軸に生コン車を設定し、セルのパターンによって生コン車の動きを表し、見える化するのです。

 頭の中だけや、数字だけの説明とは違い、この表での説明によって、プラントさんへの説明がスムーズに進むのと、実際の打設中の生コン車管理がし易くなります。






T.S

2014年8月6日水曜日

施工順序による熱中症対策

 連日熱中症のニュ-スが報じられている今日この頃ですが、工事現場では、冷水器の設置、冷房設備の完備等、様々な対策が取られています。

 その中で今回は施工順序による熱中症対策を紹介します。これは外装工事や仮設工事等外の作業でとれる対策なのですが、建物の東西南北各面を施工する状況にあって、どの面から施工を行うかという場合、勿論工程的に急ぐ面から施工を行うのがセオリーなのですがどの面から行っても工程に支障がない場合、朝方西面を施工、夕方東面を施工すれば熱中症対策になります。

 もうお察しかと思いますが、これは日影のできる方向で施工を行う事により直射日光を防ぐ、すなわち直射熱を防ぎ体の体温上昇を抑えることを目的としています。この方法で熱中症の発症を防ぐ事に繋がりまた、夏場は暑さにより施工能率が落ちやすいのですが、この方法で施工を行うことで、施工能率が落ちる率を下げることができます。


逆に冬場はこの日差しが恋しくなりますね。


T.S

2014年8月1日金曜日

ArchiCAD_2D矩形オブジェクト

設計段階では、3Dで入力するまでもなく平面図表記のみの2Dで対応するものが多かったりします。

特に矩形表現のものが多い。


例えば、

・ピットの人通孔や通水管
・補助散水栓
・枡
・家具・備品

など…


これまでこれらは2D要素(線やポリライン)などで作図することがありましたが、簡単に作図するために2D矩形オブジェクトを作成してみました。


↓オブジェクトの設定

























 
















オブジェクトにすれば個数の集計や検索、ラベル表示などもできるメリットがあります。
ちょっとしたことでもオブジェクト化するだけで作図効率がUPしたりします!

Takayuki.H