ページ

2012年5月31日木曜日

ArchiCAD 柱の材質を変える

BIMで外壁種類を積算したい!
そんな時・・・・
Archicadで柱の外部側、内部側の表面仕上げの材質を変えたいと
思ったことはありませんか。
そんな時は、柱の設定の「ラップ方法」機能を使うとできます。


通常、柱の材質は1種類しか選べないので、全ての面で同じ材質
なってしまいます。



















しかし、「ラップ方法」機能を使うと、壁の材質に付随して柱の
材質が変わります。






また、壁のレイヤーをoffにすれば、独立柱でも1面だけ異なる
材質にするというようなこともできます。

外壁の仕上げ種別による面積を出す時などに必須です。

応用によっては、いろいろ可能性がありそうです!
研究してみます!


Takayuki.H

2012年5月30日水曜日

Archicad ウォークスルー作成のためのモデルチェック方法

ArchiCADでウォークスルーを作るときに、みなさんはモデルのチェックをどのようにしているでしょうか?

断面をたくさん切っていますか?
または、3Dモデル操作でモデル内を歩き回って確認していますか?

私は、天井レイヤを非表示にして、3Dパースで確認しています。

巾木の高さが左右の壁で違う、隣室の床仕上げが扉の下から見えているなど、床壁情報の不整合を簡単に見つけることができます。
天井と壁取り合いを確認するときは、床レイヤを非表示にして、下から見上げる感じでチェックします。

結構間違えが見つかります!

M.I.

2012年5月29日火曜日

ArchiCAD 同じ条件のオブジェクトを素早く「選択」!

ArchiCADで作図したモデルの要素の中から同じものを
抽出したいときに作成した要素のプロパティーを開いて
条件設定するより素早く抽出するには・・・

「スポイト」を使ってみましょう。

「スポイト」ツールで検索をしたいオブジェクトのプロパティーを
吸い上げ・・・

条件に設定し、「選択」すると・・・

同じ条件のオブジェクトが選択することが出来ます。
素早く同じプロパティーのオブジェクトを選択するのに
有効ですね。
                                                                                 T.F

2012年5月28日月曜日

Archicad 3D表示に時間がかかるときは・・・

Archicadで曲面を多く使っていると3D表示をするときに
データーが重く、表示に時間がかかったりしませんか。

Archicadでの作図のポイントですが、曲面をなるべく
減らすことです。

曲面を多角形で描いてみましょう。
だけど、丸いものに角が出ては・・・と思ってしまうでしょう。
そんなときは
スムージング
を使ってみましょう。

[3D]-[3Dウィンドウ設定]から3Dウインドウ設定の画面を開きます。
そして右上の[オプション]を開きます。

上から3番目に[スムージング]にチェックを入れます。
すると・・・
多角形で描いた図形が・・・

こんな風に角が取れて表示されます。

手摺の桟など、局面を多用した場合など
見た目では曲面か多角形か判りません。
表示するときに
重くて遅い
なんてことが無くなります。
                               T.F

2012年5月25日金曜日

Archicad 3D切断面を黒以外の色に!

Archicadでモデルを3Dで切断表示させると。。。



デフォルトでは切断面が黒くなっています。この色を変えたい
思ったことはありませんか!!



そんな時は「表示」-「3Dで表示する要素」-「3D切断面設定」で
材質を変更します。


切断面の色が変わりました。



これで、印刷した時に「断面黒い。。。(´・ω・`)」って
ならなくてすみますよね!
 

                                                JM

2012年5月24日木曜日

既設鉄骨を傷めず架台鉄骨を固定

既設鉄骨に架台鉄骨を乗せる必要があるが、既存建屋が火気に敏感な建物で
溶接作業が出来ない。又既存鉄骨にボルトをとる為の穴あける事も出来ないってことありませんか?

鉄骨を挟み込んで固定する工法があります。
部材 リンダプター
(日本ドライブイット)
取り付け状況



 

接合部図面








問題点:挟み込んで止めるため床材などがあると欠き込まなければならない。
            :海外製品の為納期が1か月以上かかってしまう。

ともあれ 火を使わないで施工できるのは大きなメリットです。

                     
        
 
                            by T.A

       

                                      
    

2012年5月23日水曜日

Archicadで道路に白線を書こう

Archicadで道路に白線を書いてみます。
メッシュで作成した勾配のある敷地や道路や白線を書くには 、
メッシュに2Dの塗りつぶしを作図して、塗りつぶしに厚さを持たせるという方法で作図します。


① まず、メッシュで勾配のある敷地を作図し、その上に塗りつぶしツールで下図のようにラインを引きます。
(この時点では3D表示ではメッシュしか表示されません)
 

②次に、メッシュと塗りつぶしを両方選択して、
『デザイン』→『デザイン補助』→『仕上げ』を選択します 。
始めにメッシュと塗りつぶしを選択しないと『仕上げ』は選べません。

(※注:『仕上げ』ツールを使うには、GRAPHISOFTのVIPサービスからアドオンツールをダウンロードする必要があります)




③次に、下図のようにタイプにソリッドを選択して厚みを持たせます。
さらに、モデルに3Dで表示させたい材質を選びます。




敷地に道路を書いた状態が下図です。




④さらに塗りつぶしツールで白線用のラインを作図し、②→③の手順で白線を追加すると下図のように道路に白線が書けます。



道路に白線を作図することで、モデルにリアル感が出ます!

ただし、これらの線は、メッシュの勾配を変更しても追従しません。
再度描き直しが必要になります・・・

Takayuki.H

2012年5月22日火曜日

Archicad 簡単な整合性チェック

Archicadを使っていて、
たとえば

鉄骨梁でH鋼の断面形状をつくって
ArchiCADで入力し終わって
あーよかったよかった♪♪

で、ふと頭をよぎるのは

はたして
本当に正しく入力できているのだろうか?

でも一個ずつ確認するの面倒だし。。。。。。。。。。。
あ!検索機能を使えばいいいか!

って思いますよねーーーーーー!

でも、あえて検索機能は使わずに
こんな方法はいかがでしょうか?

ナビゲータプロジェクト一覧
一覧表を右クリックして、新規一覧表をつくります!



使用可能なパラメータから【一覧表フィールド】にパラメータを追加します!

ちなみにIDには梁符号を入れてますよーー

で、OK押すと、使用した梁部材がすべて表示されました!!


これをExcelで保存してソートして
絞り込めば
たとえ間違った部材を入力していても
一目瞭然!
部材のサイズが図面の断面リストと一致しているかも
簡単に確認できますね




なんて簡単!

と言っていますが、間違えることもあります。。。っはは!

by y.イトー








2012年5月21日月曜日

緩い勾配のスロープの巾木

緩い勾配のスロープ部の巾木の形状を決める時、水平にしようか、
スロープと並行しようかと迷う事はありませんか?
頭の中で簡単にイメージできますが、いざ決めようと思うとどうしようなんて・・・
こんな時、この様な写真があれば決心がつきますかね・・・

街を歩くとヒントはありますね。

天端が水平な巾木


スロープと平行な巾木
ちなみに私は巾木がスロープと並行がしっくりきます。
AM

2012年5月18日金曜日

ハト小屋のユニット化

在来工法での設備配管用のハト小屋では、型枠・配筋・コンクリート打設・
左官補修塗膜防水等、ハト小屋にかかる工種は多彩になるが、
ハト小屋のユニット商品「HATCOT」の設置で
前述工種を短縮できます。(コンクリート打込みタイプ)



当初の計画では、壁際に在来工法ハト小屋配置でした。
 「HATCOT」製品を使うことで、打放し型枠を切り欠く事無く、上階へ転用することができました。

職人さんの手間って大変ですもんね。なかなか良いです、 「HATCOT」
T.N

2012年5月17日木曜日

縦といのサイズを調べたいとき・・・

Q 縦樋の径が適正かどうか計算したいとき、許容最大屋根面積の数値と最大降雨量の関係を
調べたいときはどのように調べると良いでしょうか?


A 縦樋の計算式は皆さんがよくご存知の「カネソウ」のカタログの資料欄に詳細な計算式が
記載されています。
(空気調和・衛生工学会規格(SHASE-S)より抜粋)を参考にしてみてください。
1点だけ注意しなければならないのは、この資料では樋の種類を1つと考えている所です。
実際には樋がオーバーフローする事によって室内に漏水する場合と、室内の漏水には
関係ない場合と2種類あります。
室内の漏水に関係する場合は公共建築協会の「建築設備設計基準・同要領」に記載され
ている通り『10分あたり40mmの降雨量』として計算しなくてはなりませんので注意が必要ですね。

●空気調和・衛生工学会規格(SHASE-S)
 T.N

2012年5月16日水曜日

埋め込みはつりとしないLSD・SD

LSDの場合や、特に防音機能を有しない部位に利用するSDで、 SD縦枠部分と
コの字沓摺部分のはつり施工のとしないで、 下記 図のような形式で納めました。



縦枠は、長尺シートをのみ込ませる5mm浮かせます。
くつ摺はSUSのあと付けFBの施工としました。あらかじめ彫り込み穴を 施工し、
長尺の上から押さえ込み、接着剤併用のアンカーで固定します。

 ※注意事項として、この場合レベル墨からの施工としないで床仕上がりからの
平均レベルからの施工が良いです。(連続した廊下のLSDでは、不向き)
また、台車を使用する出入り口のくつ摺りのあと付けFBは不向きです。

はつり無しの納まり。というのが一番のメリットですね。
T.N


2012年5月15日火曜日

コンクリートスペーサー

コンクリート打放し壁に取り付けるスペーサーを紹介します。
写真は外壁に使用した例です。



通常はプラスチック製の「ドーナツ型スペーサー」を使用しますが、
打放し仕上げで特に美観を要求される場所には有効です。
日本インダストリー、京都スペーサー等、各メーカーで扱っています。

ドーナツ型のプラスチックスペーサーも、ドーナツのように丸ではなく
ヒトデみたいな形もありますね。
進化している~~

                     by T.M

2012年5月14日月曜日

ArchiCAD 扉のスリット窓・ガラリの高さの変更


ArchiCADでの、扉のスリット窓・ガラリの高さの変更 についてです。
次の設定で変更ができます。

変更したい建具を1度作図し、画面上でその建具を選択します。
「ファイル」から「ライブラリとオブジェクト」から「オブジェクトを開く」を選択します。
これで下図の図面が開きます。


赤枠内のパラメーターがスリット窓とガラリの高さを決めている部分です。


設定を変更して、オブジェクトを保存します。
新たに変更後のオブジェクトで作図をしても、下図の数値表記は変更されません。


  

実際に作図されたデータは下図となります。


パラメーターで設定した高さの窓とガラリが、
パネル端からの設定寸法(h1h2)を優先にして作図されている事がわかります。

 T.N

2012年5月11日金曜日

耐震補強でのフープクリップ工法

耐震補強工事等で、室内での工事で溶接を避けたい場合に
フープをクリップで留める工法があります。
アンカー工事にてせん断補強筋を設置しますが、アンカー削孔では、
既存鉄筋に当たると、孔が予定位置にならないことを考慮し、
せん断補強筋を2割りで計画しました。
専用の油圧圧入機で、中央にくさびを入れることで固定します。
固定作業(400ヶ所/1人)
D10 145円/個
D13 200円/個
OSフープクリップ工法
岡部株式会社
溶接など火を使わない工事が可能です。既設の火気養生をしなくても良い
それが大きなメリットです。

             by T.A

2012年5月10日木曜日

病室のレイアウトはまず、ベッド芯を決める

病室のレイアウトを決めるためには、まずベット芯を決めます。
ベット芯を基準に下記のものが決まります。
・医療ガス
・点滴フック
・カーテンレール
・コンセント
・スイッチ (それぞれの寸法位置は、現場ごとに打合せの上決定)


何にしても、『基準』が必要です!!

H.Y

2012年5月9日水曜日

Rebroを使ってみた!!

こんにちは。

神宮球場のタダ券をもらえて、ルンルンのsakeです。 中日戦は行きますよぉぉぉ(^_^)v


今回は、今の現場で設備が使用しているRebroを使ってみました。

設備との調整会議では、Rebroを使用していますが、私自身、普段は変換と打ち出しと

ウォークスルーでの確認しかしていませんが、簡単にご紹介も兼ねてやってみます。




まずは、Archicadで作ったモデルをIFCにして取り込んでみます。



Archicadでサンプルモデル作成。

で「名前を付けて保存」でIFC 2x3ファイルにして、保存。



早速、Rebroに取り込みです。

取り込んだ際にレイヤや色、取り込み方などいろいろ設定が出来ますね。




IFCの要素の確認もここでできますね。

今回は、レイヤも取り込んでみます。

レイヤ一覧を見てみると。。。。



レイヤも取り込まれていますね。 階層で表示されるのでわかりやすいです。







きちんとRebroで開くことができました。

ウォークスルーがゲームッぽい感じの操作なんですね。 





続いて、干渉チェックをしてみます。



適当にダクトとパッケージエアコンを配置しました。




「ツール」から「干渉検査」をクリックして、開始してみると。。。。



左にリストと平面と断面に「吹き出しマーク」がでました。

ここが干渉部位ですね。

リストの項目を選択すると、平面で色が変わります





さらにリストの1番をダブルクリックすると。。。。


3Dでその場所までワープです。

わかりやすいですね。




出力もできるので、記録としても残せますね。



次に部材の拾いをやってみます。



「ツール」から「拾い集計」をクリック。

拾いの範囲や拾いかたなどここで設定できます。 



開始してみるとExcelで保存の画面が出てきました。




出来たExcelを開いてみると、帳票が出てきました。

実際、サブコンさんもこれを使っているとのことです。



施工図書いて、モデルになって、数量出せて、

ちゃんとRebroは、I が込められていますね。


以上、ご紹介でした。

by.sake