ページ

2020年3月31日火曜日

外壁に接する部分の折り返し

防火区画に接する外壁について2020年3月23日にアップしたブログで

お話をしました。
http://sherpa-net.blogspot.com/2020/03/blog-post_23.html

防火区画には、
・面積区画
・高層区画
・竪穴区画
・異種用途区画
の4つがあることはご存じのとおりですが、
外壁に接する部分の折り返しが適用されるのは
「面積区画」「高層区画」「竪穴区画」の3つです。
















異種用途区画は必要ありません。
また、準耐火構造以上の防火性能を要求される
令114条第2項の「防火上主要な間仕切壁」も
設置の必要がありませんので、覚えておくと良いですね。  
                                T.F

2020年3月30日月曜日

Bluebeam PDFの吹き出しマークを非表示にしたいとき

Bluebeamで色分けとかをすることがあるのですが、
Adobe Acrobat でPDFを開いたときに、
吹き出しマークがたくさん出てしまうこと
ありませんか??



そんなときの対処法を2つご紹介します。


①Bluebeam でフラット化する。


ドキュメント>フラット化
 or ファイル>名前を付けて発行>フラット化済み
を選択します。






「フラット化」をすると

Adobe Acrobat でPDFを開いたときに、PDF吹き出しマークが消えます。




フラット化を解除したい場合は、
Bluebeamで再度開いて、フラット化解除 をします。
 





②Adobe Acrobat の編集>環境設定 を開いて
赤丸のチェックを外す。





以上です。
試してみてください♪


y-ito

2020年3月27日金曜日

符号と寸法の位置

施工図を描く時、符号や寸法の入れる位置は決めているでしょうか?

私は基礎伏図の場合、基礎の寸法が右と下、柱の寸法が左と上

決めています。


理由は、柱寸法の方が躯体などの線と重なる可能性が高いので、

数字が躯体の反対側になるようにして、重なる可能性を低くしたいためです。

また、梁や間仕切壁の場合、寸法が左(下)、符号が右(上)

しています。


理由は、符号が長くなっても寸法に掛からないようにするためです。

一度決めてしまえば、同じことを考えなくて良いので楽ですよ!


sakamoto

2020年3月26日木曜日

遮音壁は両面2枚張り

間仕切壁の遮音性能について、メーカーの耐火遮音システムのカタログにおいて、

遮音構造認定を取得したレベル以上の工法が紹介されていますが、

一般的な間仕切り壁の遮音性能はどうでしょうか?

吉野石膏株式会社に問い合わせたところ、下記の回答を頂きました。

--------------------------------------------------------------------------------

石膏ボード1枚両面の中空に吸音材(グラスウールなど)を充填しても遮音性能の

向上は殆んどございません。

片面1枚+片面2枚(左右非対称)などの仕様においても同様の結果になります。

これは壁を構成する石膏ボードの質量が少ないために低音域共鳴透過周波数が

250Hz付近で起こり、その前後の周波数で大幅に遮音性能が低下します。

この場合においてグラスウールを充填しても遮音性能の向上は見込むことが出来ません。

--------------------------------------------------------------------------------


遮音性能が必要な時は両面2枚貼り、中空部に吸音材を充填した場合はTLD値が

3~4上がるとのことです!


sakamoto

2020年3月25日水曜日

倍強化ガラス

ガラスの種類で倍強化ガラスはご存知でしょうか?

倍強度ガラスは、フロート板ガラスを加熱し冷却する熱処理工程を

加えることによって、ガラスの表面に圧縮応力層をつくったガラスで、

同板厚のフロート板ガラスに比べて耐風圧強度と熱割れ強度を約2倍

したものです。

下記表の「HS 200」が倍強化ガラスです。



使用用途としては、下記の3つになります。

1 スパンドレル部など熱応力により熱割れの可能性が高い部位

2 ビル高層部と低層部あるいは一般部と隅角部など色調の調和・サッシ断面の
 統一を図るため、ガラスの厚さを統一したい場所

3 設計の際、製造されていない厚さの熱線吸収板ガラス、熱線反射ガラス、
 高性能熱線反射ガラスで耐風圧強度を満たす代替品を必要とする場合

また、強化ガラスのように割れた破片が粒状にならず、飛散防止フィルムとあわせて

破片の落下防止対策を行いやすいガラスです。



sakamoto

2020年3月24日火曜日

非常用進入口や代替進入口に使えないガラス

非常用進入口や代替進入口のガラスの種類は確認していますか?

下記は東京消防庁における無窓階の取扱い運用基準です。


上記の表で無窓階判定と書かれているのは、避難上又は消火活動上、

外部から開放し、または破壊することにより進入できる

開口部構造か否かの判定になります。

例えば、網入板ガラスの場合、FIXでは不可となっています。

複層ガラスの場合は「構成するガラスごとに本表(網入板ガラス及び線入板ガラス

(窓ガラス用フィルムを貼付したもの等を含む)は、厚さ6.8ミリ以下のものに限る。)

により評価し、全体の判断を行う。」となっていますので、消防で確認が必要と

なります。

※ガラスの種類による無窓階の取扱いは、管轄の消防等によって異なるので確認が

必要です。

ガラスファサードの場合などに使用できる非常用破壊進入口ガラスもあるようです。

https://www.agc-gk.com/bldg/products/entrance/




sakamoto

2020年3月23日月曜日

防火区画に接する外壁

防火区画に接する外壁ですが、どのような仕様としていますか?

建築基準法では、「準耐火構造の床若しくは壁(第2項に規定する防火上主要な

間仕切壁を除く。)若しくは特定防火設備」と書かれています。



スパンドレルの耐火性能(30分、45分、1時間)は書かれていません。

通常は不問のようです。

※各物件毎に確認検査機関に問い合せて下さいね。

ただし、延焼の恐れのある部分に該当していれば、両方みたす必要がありますので、

気を付けて下さい。


sakamoto

2020年3月19日木曜日

防火区画に接する梁の被覆

以前、準耐火建築物の防火区画について書きました。

http://sherpa-net.blogspot.com/2019/09/blog-post.html

耐火被覆の必要ないロ準耐化建築物で、防火区画が梁に並行して

ぶつかる場合、以前は梁に耐火被覆を行っていました。

が。。。令和元年の国土交通省告示第195号に、

梁の1時間準耐火仕様があり、壁と同じ仕様で梁を被覆すれば

良いとのことでした!


内装屋さんだけで完結できるので良いですね!


sakamoto

2020年3月18日水曜日

防火被覆

鉄骨造の建物でも、ロ準耐火建築物であれば耐火被覆は不要ですよね。

ただ、建築基準法の第70条により、柱の防火被覆が必要になる場合があります。


最近は、設計図にきちんと描かれていることが多いですが、

以前は見積りにも入っていない。。。ってこともありました。

通常はパネルゾーンから下(梁下まで)を防火被覆することになりますが、

方法としては、国土交通省が認めた下記の方法か、国土交通大臣の認定を

受けたものになります。

一 厚さが12ミリメートル以上の石膏ボードで覆ったもの
二 厚さが12ミリメートル以上の窯業系サイディングで覆ったもの
三 厚さが12ミリメートル以上の繊維強化セメント板で覆ったもの
四 厚さが9ミリメートル以上の石膏ボードに厚さが9ミリメートル以上の石膏ボード
  又は難燃合板を重ねて覆ったもの
五 厚さが15ミリメートル以上の鉄網モルタル塗りで覆ったもの

国土交通省の認定を受けたものでは、耐火塗料などもあります。


sakamoto

2020年3月17日火曜日

竪穴区画

今回は、竪穴区画についてです。

対象建築物は「主要構造部が準耐火構造で、地階又は3階以上に居室がある建築物」

となっています。


つまり、下記の建物は竪穴区画が不要となるケースがあります。

・ロ準耐火建築物(ロ-1・ロ-2)

・地階又は3階以上に居室がない建築物

工場などは、ロ準耐-2が多いですが、階段やEV廻りは防火区画されていることが

多いですよね?

これは面積区画で他の階と区画しているものです。

前述で「不要となるケースがあります」と書いたのは、2019年の建築基準法改正で

竪穴区画の要件が追加されたためです。

・小規模な『病院・診療所(就寝施設あり)・児童福祉施設等(就寝施設あり)』の

 竪穴区画(令112条11項)

・小規模な『ホテル・共同住宅・(通所系)児童福祉施設』の竪穴区画(令112条12項)

ホテル、旅館、下宿、共同住宅、寄宿舎、病院、診療所、児童福祉施設等では

注意が必要ですね!


sakamoto

2020年3月16日月曜日

トイレブースの排煙の考え方

最近は、ハイドア仕様のトイレブースも増えてきましたね。

扉上からのいたずら防止の意図もあるとのことです。


ここで気になったのが排煙です。

通常、トイレは防煙区画で囲うなどして排煙免除を受けていることが多いと思いますが、

トイレブースと天井の間に500mm以上空いていなくても1室として取り扱われるか???

ネットで検索しても情報が無かったので、建築指導課に問い合わせてみました。

結論としては、問題無いとのことでした!

ブースは目隠しの扱いで、部屋としては考えていないため不問としている」

とのことです。

ただ「隙間があることが前提で、完全に密閉していると問題がある」そうです。

※各物件毎に確認検査機関に問い合せて下さいね。

また、スプリンクラーが計画されている時は、ブース毎に増設が必要になりますので、

気を付けましょう。


sakamoto

2020年3月13日金曜日

Revit BootOneでの床切断時の注意点

Revit BootOneでの床切断時の注意点です!

BootOneで床切断を行った際に、床が無くなってしまったり、
新たに床が複数作成されてしまい上手く切断することができないことがある場合、
多くは下記の事に注意して行うと上手く切断することができます。

床切断手順としては
[B.構造]タブ [編集]パネル [床・切断]ツールの順に梁を切断基準にし、
任意の梁を選択します。

梁を選択する際に、切断する床の外周部の梁(点線部)を含めて切断してしまうと、
切断する床のスケッチラインの生成がうまくいかない場合があり
下図のように床が消えてしまいます。




切断する際は外周部の梁を選択せずに切断をすると上手く切断することができます





下図の様に床が複数枚作成される場合は、
切断する床と交差していない梁を選択してしまうと新たに床が作成されてしまうので
梁に囲われていても、交差していない梁は選択しないように注意が必要です。


          

TT                                   

2020年3月12日木曜日

Revit 塗り潰しパターンの表現

Revitで要素の断面や投影面に色・ハッチングを付ける際に、
[ビューテンプレート]のモデルカテゴリやフィルタの項目から、
パターンの上書き設定を使用すると思います。

この設定ですが、Revit2019から新しく機能が加わっていることはご存知でしょうか。

まず、Revit2018の設定画面を開くと、


色とパターンの二つを選択することができます。

次に、Revit2019の設定画面を開くと、


色とパターンが選択できるのは同じですが、[前景]と[背景]の2つの項目に分かれています。

これで何ができるかといいますと、例えば前景にハッチングを設定したうえで、背景に塗り潰しで色を設定すると、下図のように異なる2種類のパターン(ハッチングと塗り潰し)を同時に表現することができます。

この設定はモデル以外にも、2Dの[塗り潰し領域]で同様に設定が可能ですので、
色分図などの作成にも活用できそうですね!


Ter

2020年3月11日水曜日

Revit タグ配置の初期選択

Revitでタグを配置する時の初期選択についてです。

「注釈」タブの「タグカテゴリ別」「タグすべて」からタグを配置する際、
各カテゴリで初めに選択されているファミリとタイプ
最後にロードされたタグファミリになっています。



この初めに選択されているファミリとタイプを変更するには、
「タグ▼」「ロードされたタグと記号」から変更しましょう!



良く使用するタグのファミリとタイプを設定しておけば
タグを配置するたびに選択する手間が省けます!

ただし、追加でタグファミリをロードすると
追加したファミリが設定されるので気を付けましょう。


NF

2020年3月10日火曜日

ArchiCAD 3D切断面の回転

ArchiCADの機能で『3D切断』がありますが、X方向、Y方向は
平面図や3D表示の時に画面にマークが表示されているため
普通に使っていましたが、この断面線がX・Y方向から回転できる
という事を最近知りました。皆さんは知っていましたか?




↑ X方向


















↑ Y方向

ここまでは普通に使っていましたが、
切断面を触って「右クリック」-「切断面を回転」
で回転できます。
断面図でも回転できます!


























X-Y方向の切断で事が足りていたのかもしれませんが、
建物の角度が振っていたり
斜めに交わる部材などの検討時は有効ですね。

                              T.F

2020年3月9日月曜日

ArchiCAD 梁の断面方向の回転の調整-2

先日ご紹介しました
水平ブレースの調整ですが、もっと全然簡単でしたので、笑
ご紹介させていただきます♪


まず、断面図を開きます。
(あらかじめ、参照線を引いて、水平ブレースの天端を合わせています。)





つづいて、断面を回転させたい要素の端点を左クリックして
赤丸のアイコンを選択し、断面を回転します。




↓ 参照線に合いました。
  





反対側も同じようにやれば、
ちゃんと調整できました!











y-ito

2020年3月6日金曜日

Lumion モデルをインポートする時の注意点

Lumionといえば高品質なアニメーションやパースを作成できるレンダリングソフトですね。BIMソフトからもFBXやDAE形式でモデルを書き出せば、Lumionにモデルをインポートする事が可能です。

モデルのインポートは簡単な作業ですが、注意点があるのでご紹介したいと思います。

例として、RevitからモデルをFBX形式で書き出しました。
ファイル名を「建物A」としました。



これをLumionにインポートします。


インポートが完了したら、プロジェクトファイルを保存して一旦Lumionを終了します。

再度Lumionを起動してみると、インポートしたはずのモデルが消えており、赤いクエスチョンマークが表示されています。



モデルが欠落した原因ですが、ファイル名に日本語名が含まれていたことが原因のようでした。(2枚目の画像にて、モデル名が「建物A」となっています。)
モデルの名前を半角英数字にしておくと欠落は無くなります。



ちなみに、クエスチョンマークを選択して[置き換える]から再度モデルを選択すると、
欠落したモデルが復活します。


ですが、モデルの位置は原点に戻ってしまうため、複数のモデルが欠落すると位置合わせに手間が掛かってしまいますね。

Lumionをご使用の際にはご注意ください。

Ter




2020年3月5日木曜日

ArchiCAD 梁の断面方向の回転の調整

梁ツールで斜めに水平ブレースを入力したときに、
断面方向の回転の調整がうまくできないときがありました。
そんなときの調整方法をご紹介します。




まず、マジックワンドで梁天端にモルフの面をはります。
(梁が丸ごとモルフとして配置されてしまうことがあるので注意です。)




わかりやすくするために
ビルディングマテリアルを「ガラス-青」にして、
モルフ面を水平ブレースの天端となるようにレベルを変え、
面をのばしました。






続いて、断面図でモルフ面を表示し、水平ブレースの天端を合わせます。
(モルフ面ではなくて参照線とかでもよいと思います。)



3Dにします。
(梁の端部は90°としておきます。)





平行投影にします。
(ウィンドウ>ツールバー>3D でツールバーが出ます。)





水平ブレースの面を選択します。




水平ブレースの端点を選択し
モルフ面合わせるように回転します。






↓ 合いました。






完了です。







と思ったのですが、
もっと全然簡単な方法があったので、後日ご紹介します‥

これは、違う操作でなんか困ったときに
使えたら使ってみてください‥



y-ito