ページ

2014年9月30日火曜日

ArchiCAD 比較検討用モデルを作る



設計で計画をする時に、複数のプランで比較検討することがよくあると思います。
例えばA案とB案の二つのモデルを作成する場合、A案のレイヤとB案のレイヤを作
り、表示、非表示をレイヤセットで切り替えたりしますが、その後検討案が増え
ていくと、レイヤやレイヤセットも一緒に増えてしまい、管理するのが大変にな
ってきます。そこで、レイヤでは分けずに、リノベーションフィルターを使って
検討案のモデルを作成してみましょう。

階段を例に作成します。
A案とB案のモデルを作成します。


A案                                    B案



「ドキュメント」タブから「リノベーション」を選択します。


 「リノベーションフィルタオプション」を開いて、「複製」を選択します。


 「新規リノベーションフィルタ」の名前を付けて、「OK」を選択します。
それぞれの名前を「A案」、「B案」とします。


 A案として作成した階段のプロパティ画面を開いて、「タグとカテゴリ」の中の「リノベーションフィルタで表示」を選択して、「A案」を選択します。


同様にB案として作成した階段のプロパティ画面を開いて、「タグとカテゴリ」の中の「リノベーションフィルタで表示」を選択して、「B案」を選択します。

「クイックオプション」のリノベーションフィルタをクリックすると「A案」「B案」が切り替えられます。

こうすることでレイヤを増やさなくても、検討モデルが作れますので、試してみて下さい。


by shoichi.I


2014年9月29日月曜日

ArchiCAD 隠れているレイヤーは? (続編)

前回の記事で・・・
http://sherpa-net.blogspot.jp/2014/09/archicad.html

これで裏レイヤー反転はチョチョイのポン!でっせ~♪


と、得意げに書いたのですが(汗;)


「あっ、その切換えボタンなら標準機能で用意されてますよ~♪」


と、某シェルパ社員女史様より御指摘を賜りました!(笑)

つまりこういうことです。

ウィンドウメニュー → パレット → クイックレイヤーで




















こんなツールボックスが表れます!






「こっ!これは!!」















いかにも・・・レイヤーが反転しそうではありませんかっ!


では、早速ポチっと!














反転しますよ~!!











ポチっと裏レイヤ~♪ またポチっと裏レイヤ~♪
 





Graphisoftさ~ん、このボタンをレイヤーセットダイアログの中に
欲しかったで~す!


by MK

2014年9月26日金曜日

ArchiCAD リンクオブジェクト!!

ArchiCAD リンクオブジェクト!!


 
 
リンク先が開くオブジェクトを作ってみました!
 
設定画面で、下図の個所をクリックすると、、、



ウェブサイトが開きます!!

オブジェクトの中身はというと、、、

①パラメータに下図のように追加して、

②パラメータスクリプトに下図のようにリンク先URLを記入して、


③大事なのはココ!!インターフェーススクリプトで下図のように入力します!!


たったこれだけ!!

もちろん、既存オブジェクトに埋込むことも出来ますし、

リンク先URLをPCのパスにすることで、フォルダやファイルが開きます!!

あとはあなた次第で有効に使える事でしょう!!


FH



2014年9月24日水曜日

ArchiCAD 壁下地検査用モデル






ArchiCADでマンションの内装壁下地モデルを作成し、








器具取付用下地や、コンセントボックス等の位置を、3D表示の状態確認できるようにモデリングしましたよ。







BIMxデータに変換し、iPad閲覧できるようにしました。




モデルと、現地の施工場所見比べるだけなので、壁下地検査も容易になりますね!


JM

2014年9月22日月曜日

画像で画像をGoogle検索


資料を作成する時、調べ事する時、

こんな資料欲しいんだけど他になんかないかなぁ。⤵

なんてときにやってみて下さい!

例え右図の画像があり
他に似た画像を欲しいとします。

Googleのサイト右上に画像のコマンドをクリックし




次に、画像で検索をクリックし 画像のアップロードを行い検索します。





すると下図の様に類似の画像として検索結果が出ます。



 
言葉だけではなく画像で検索することにより

より早く欲しい資料が見つかるかもしれません。


※ 今回検索の画像には建設業労働災害防止協会さんの資料を
 
   使用させていただきました。


                                           T.A


                                           






2014年9月19日金曜日

ArchiCAD 仕上表の表示順番を設定する

仕上表を設定したが表示順がばらばらで見にくいくいので
順番を設定してみました。


 ゾーン番号を利用し順番を設定してみます。

一覧表フィールドにゾーン番号を加える。





番号は『階数―用途グループ―部屋番号』で設定してみました。

  
 
    1  ―   A         ―  4
[ 1階  ―  事務グループ       ―  会議室 ] 


















用途グループ順に並んで少しすっきりしました!

あと、仕上表を打ち出すときにはゾーン番号はいらないので

レイアウト配置時に、範囲をカットし表の線を書き加えれば完了!!!




 
 
                                       T・A

2014年9月18日木曜日

ArchiCAD 色分け図の活用(外壁編)

 
外壁色分け図は打合せの時に、みんなのイメージを
共有するのに非常に便利です。

今回は、せっかくの3Dモデルなので一歩踏み込んでみました。

色分け図の右上に数量表・下部にパース

レイアウトしてみます!


 
 
              数量表をつけることにより外壁の全体のコスト
               仕様が過剰になっていないか確認したり
 
 
 
 パースをつけることにより立面だけでは分かりにくい部分
外壁の異種取り合い部分が確認したり
 
 
1枚で打合せ・確認していけるのは良いですね!!
 
                                         T・A
 

2014年9月17日水曜日

ArchiCAD スラブと壁との包絡

断面を開いてみたら、上手に線が表現できていないときありませんか?











そんな時、ペンの設定を確認してみましょう

オプションの『属性設定-複合構造』を開き 該当するスラブを選択します。










線ペンが 40 になっています。

他のに合わせ22にすると・・・






  出来ました。 終端の線がちゃんと出てます。












                                           T.A

2014年9月16日火曜日

ArchiCAD ホットリンクデータの削除

『 不要になったホットリンクのデータが消せない 』なんてことないですか?

今回は、不要なホットリンクデータをレイヤーごと削除してみます。
 









 削除したいレイヤーを確認し ドキュメントのレイヤ設定(モデル)(L)を開く











  『要素を削除』 にチェックを入れ削除する。 
 




 

 
 
   消えました!!
 
※ ホットリンクはグループ化されているので編集の『グループの一時解除』
    でも削除出来るので試してみてください。
 
                                               T.A
 
 
   


2014年9月12日金曜日

空気を読む

 今回は「空気を読む」事の大事さを考えてみたいと思います。
(あ、勿論昔流行った「KY」とかの空気ではなく建物に関してです)
既存建物の改造や、改修等で起こりやすいポイントを3点程挙げてみます。

新しく壁を設けたため、排気効率が落ちる

 これは排気ダクトの出口部分に新設の壁が出来た為、排気出口部分の空気の流れが悪くなったため、排気効率が落ち、空調機に支障をきたす→室内の環境が悪くなるというものです。

 新設の障害物(この場合、排気に対する障害物)ができる場合、排気効率が落ちる事を予測し、空調機器の性能を上げる工事を予め見込んでおく必要があります。また隣地に近い場所に排気の出口を設ける場合は隣地に建物や塀が建つことを想定しておかなければなりません。

内外差圧による扉の開閉に支障が出る

 これは、新たに部屋を設置し、室内と室外に差圧を設ける場合(クリーンルーム、浴室等)に起こりうる問題です。勿論「部屋」なので出入り口の扉を設ける必要があるのですが、内外差圧を考慮しておかないと扉を開閉する際、急激な開閉になり、挟まれ災害を起こしかねません。この様な場合の事を考慮して、ガラリやDCをつける等事前に予測が必要です。

排気場所の検討不足による「匂い」の拡散

 これは、排気出口の場所をお客様や第3者動線上に設けた為、排気の「匂い」が動線上に拡散し、お客様や第3者に不快感を与えるというものです。この様な事は動線を意識して排気の位置を決定するだけで、回避できます。


何故今回、「既存建物の改造や、改修等」としたかというと、設計時には検討されたであろうこれらのことが、改造や改修時になおざりにされてしまう可能性が高いからです。この様な事を防止する為にも「空気を読む」事は大切です。

排気口の前に障害物があると埃だまりや壁等が汚れてしまう場合もあります


T.S

2014年9月11日木曜日

ArchiCAD 隠れているレイヤーは?

長年ArchiCADを使用していると、自分が使うツールや操作方法が固まってきて
潜在機能を追求する機会が少なくなってきますよね(年のせいかな?)

そんなこんなで?4年くらいの間、ず~~っと欲しいと思い続けていた機能を
発見しました!(個人の主観です)


レイヤーの表示・非表示を行うのは、もちろん見慣れたレイヤー設定ウィンド!
ですよね。

表示・非表示以外にも、ロック機能、ワイヤーフレーム表示機能、
状態を記憶させるレイヤーセット機能なんかもあります。

そんな中で 4年間ずーっと欲しかった機能というのは(笑)

今非表示になっているレイヤーのみを表示させて確認したい!

ということなのでした・・・

これが、こんなところにあったんですぅ!

そう、プルダウンメニューの中のチョット深めの所に(汗・・・)

これで裏レイヤー反転はチョチョイのポン!でっせ~♪


でもちょっとだけご注意は・・・



ArchiCAD レイヤー のデータだけは

非表示には出来ません!


ので、違うレイヤーに格納してあげて下さい! m(__)m

by MK










2014年9月10日水曜日

ArchiCAD M(文字)-1グランプリ

 ArchiCADにおいてレイヤー数が多い場合やレイヤー名で判り易く法則性を持たせたい場合、レイヤー名の頭文字部分に記号を使いますが今回は、その記号がどの様な順番で表記されるか見てみたいと思います。

今回出場する(試してみる)選手(記号)ですが

① !
② "
③ #
④ $
⑤ %
⑥ &
⑦ _(アンダーバー)
⑧ /
⑨ ?
⑩ <

で順番を確認したいと思います。

また、ルールとして

・記号のあとに_シェルパ(半角スペース シェルパ)と記載
・記号は半角文字

とします。

で結果ですが




この様になりました。
実は①~⑥はキーボードの1~6までとなってましてそれが反映されているみたいですね。それ以降はランダムに選びましたが、他の記号との法則性があるのかもしれませんね。

上述しましたが、レイヤー名で法則性を持たせたいときは、頭文字に記号を持たせることが有効です。ご活用下さい。


この様に同じ文言でも頭文字が違うので同じ文言でも優先順位(法則性)が発生します

T.S

2014年9月9日火曜日

やらなくていい(やらなくて済む)という考え方

 昨日のブログでUV土嚢を使用する事によってメンテ回数が減り、コスト削減という内容を書きましたが、実は他にも有利に働く内容があります。それは作業を「やらなくていい(済む)」ことによってもたらされる利点です。

 まずは安全ですが、工事現場にて作業が少なくなるという事は、それだけ危険に対するリスクが低減されると(極論を言えば、作業が無ければ災害は発生しない)いう事になります。

 次に工程ですが、作業数が減るという事は単純に工程に乗せる必要が無い=その期間工程を短縮できるという事になります。

 また環境についても土嚢袋を捨てる量が減り、環境負荷への(微々たるものですが)低減に繋がります。

 この様に「やらなくていい(済む)」という事により、安全、コスト、工程、環境と様々な方面に良い影響が派生します。

 どうやったら「やらなくていい(済む)」かを考える事が現場管理の重要な仕事の一つと考えます。

T.S

2014年9月8日月曜日

仮設の労務費について

以前、このブログで紫外線対策土嚢(以下UV土嚢)という事で耐候性の強い土嚢袋を紹介
http://sherpa-net.blogspot.jp/2013_08_01_archive.html
いたしましたが、今回土嚢を撤去しました。約16か月の間設置してましたが、下の写真の通り、全く劣化していません。



そこで今回この土嚢袋がどれ位コストに有利に働いたか考えてみました。
(土嚢数は100体とします。)

まず初期費用ですが通常土嚢袋が10円/枚、UV土嚢袋が100円/枚と仮定すると

通常土嚢袋:10×100=1,000
UV土嚢袋 :100×100=10,000

となっており、UV土嚢袋が通常土嚢袋に対し、-9,000円(10,000-1,000=9,000円)となります。

次に通常土嚢の使用期間(耐用月数)を4か月と仮定する16か月÷4-1(初回分)=3回の交換があります。よって

通常土嚢袋:+10×100×3=3,000
UV土嚢袋 :(変更なし)

となり、UV土嚢袋が通常土嚢袋に対し、-6,000円(10,000-1,000-3,000=6,000円)となります。

ここから更に3回について土嚢の詰め替え、敷き並べ等の労務費発生します。土工2人で作業をし一日30,000円の労務と仮定すると

通常土嚢袋:30,000×3=90,000
UV土嚢袋 :   (変更なし)

となり、UV土嚢袋が通常土嚢袋に対し、+96,000円(10,000-1,000-3,000-90,000=-96,000円)となり、UV土嚢袋がコストにとても有利に働きます。

長期に仮設物の設置を行う場合、その仮設物のメンテナンスの事も考え仮設の製品を選定しないと、結果仮設労務費でコストが余計に掛かってしまう場合があるので、注意が必要です。

T.S

2014年9月5日金曜日

コンクリート出来形測定時の一寸した工夫

 コンクリート出来形測定時、場所によって面をとっている場所があり、いざ測定を行おうとしてもスケールの「0」の位置が押さえることが出来ず測定ができない場合があります。


  勿論、水平器を計測位置の直角方向にあてて測定は可能ですが、もっと簡易な方法があります。それは「面を造った面木をその部分にあてる」という方法です。




 このようにすれば、面木部分にスケールの「0」を合わせ測定することができ、簡単に計測することが可能です。

現場での労力を減らすためには様々な工夫が必要です。

T.S

2014年9月4日木曜日

用語の定義

 今回は用語についてのお話です。

 設計図書、見積もり条件書等に公共建築工事標準仕様書(以下共仕)や日本建築学会建築工事標準仕様書(以下JASS)等の工事に対する準拠資料が提示してあります。また工場やマンション等で独自の仕様書が準拠資料として提示してある場合もあります。その中で「用語の定義」というものがあり、各仕様書で異なる場合があります。今回は共仕とJASS6で比較してみましょう。

例えば「報告」ですが

共仕:監督職員に対し…書面をもって知らせることをいう
JASS6:施工者が工事監理者に対し…なお、報告には、口頭による場合、記録・証明書などの…

とあり、報告する手段が異なります。

また「品質管理」ですが

共仕:品質計画における…管理の項目・方法等をいう
JASS6:品質マネジメントの一角をなすもので…体系的な活動をいう

となっており、言葉としての意味自体が異なります。

 この様な用語の定義を最初に確認、理解しておかないと、品質管理や書類管理、施工管理に影響しかねません。

 自分の勝手な思い込みで仕事を進めると大変な事になります。

T.S

2014年9月3日水曜日

型枠工事の管理

 型枠工事の管理といえば、断面寸法は図面通りか、支保工の配置は良いか等の管理項目がありますが、今回はその他の部分にについて、施工時(前)に必要な管理項目を3点挙げます。

・生コンの充填確認対策は行われているか

 コンクリートを上部から流し込む際、その下部に水平に埋め込むもの(配管、開口等)がある場合、埋め込むものの下部にコンクリート充填されているか確認する必要があります。下の写真は止水版が躯体に水平に入っており、上部から生コンを流し込んだ場合に止水版の直下に生コンが充填されない現象が考えられます(型枠があるため充填確認ができない)。


 そのような事を防止するため、止水版の直下部分に孔を開け、打設を行った際、コンクリートが流れ出る=充填されているとなりコンクリート不充填を防止できます。

・コンパネの小口がどの部分に接するか

 下図の様な入隅部仕上げの躯体があったとします。現在左側が吹付、右側が打ち放し仕上げとなっていますが、これが反対(左側:打ち放し仕上げ、右側:吹付)となった場合、型枠の加工(コンパネの配置の仕方)が違ってきます。
 これはコンパネの小口がどこに当たるかという事に関連します。打ち放し仕上げ部分にコンパネをあてると、コンパネの小口部分の状態が打ち放しの仕上げになってしまいます。吹付け部分に小口部分を持ってくるよう型枠加工を行う必要があります。

上図の際のコンパネの小口方向


コンクリートの吹き出し対策がなされているか

 横に長い開口等ある場合、開口の下端部分(腰壁部分)は型枠を塞がない場合があります(開口下端にバイブレーターをかけるため)。この様な場合、開口の下端部分(開口の隅部)に吹き出し防止処置を行わないと、生コン打設時に開口下端部分より生コンが型枠より吹き出し、生コンの損失及び打設時間の遅延がおこります。この様な事を防止するためにも、開口下端についてある程度型枠で塞ぐ等の吹き出し防止処置が必要です。

型枠工事については、構造的、強度的な管理に目が行きがちですが、この様な仕上がり、打設に関した管理も必要です。

T.S