ページ

2019年10月31日木曜日

【お知らせ】第72回OPEN BIM CAFEの参加者募集!

只今、11月15日(金)に開催する
第72回OPEN BIM cafe参加者を募集しています!



OPEN BIM cafe は、くつろいだ雰囲気でBIMをオープンに語り合える場です。 

ご参加に制限はなく、どなたでもご参加頂けますので、
興味のある方は是非ご参加下さい!

今回の気になる内容はこちらです!!!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

--------------------------------------------------------------------
【11/15(金)OPEN BIM cafeのご案内(セミナースケジュール)】 

・18:30~19:10(40分) 
 レゴリス 倉辺 幹人 様
 「【BIM活用】デジタルデバイス・測定器による設備施工・検査記録」

・19:10~19:20(10分) 
 ブレイクタイム 
 ※お好きなドリンクをお選び下さい 

・19:20~20:00(40分) 
 福井コンピュータアーキテクト 楠田 雄三 様
「建築基準法インフォメーションを備えた国産BIMの更なる進化」

・20:00~21:30(90分) 
 パワーディスカッション 
 ※ビジネス力アップのためのパワーディスカッション 
--------------------------------------------------------------------

先着20名です!

お申し込みはこちら↓ ↓ ↓
https://kokucheese.com/event/index/579974/


皆様のご参加をお待ちしております!

シェルパ社員一同

2019年10月30日水曜日

REVIT_梁システムでルーバー天井作成

ルーバー天井を作成するため、梁システムという機能を使ってみました。
梁システムとは、複数の平行な梁を等間隔にレイアウトできる機能です。


①構造フレーム(梁)でルーバーのタイプを作成します。






②構造タブの「梁システム」を選択し、修正タブの「梁システムをスケッチ」選択します。





③プロパティで、①で作成した梁タイプを選択し、高さや間隔を設定して、修正タブの「描画」で、ルーバー天井の平面範囲を作図し、終了します。




作図範囲内に等間隔に梁が作成され、ルーバー天井のようになります。





天井の範囲が変更になった場合は、③で作成した範囲を修正するだけでよいです。

単純に形状だけ作成したい場合は簡単に作成できますし、複雑な平面形状でも範囲をスケッチするだけなので簡単です。

Takayuki.H

2019年10月29日火曜日

Revit 位置を変えずに壁の構成を編集する

今回はRevit位置を変えずに壁の構成を編集する方法をご紹介します!

壁の配置基準を「躯体の中心」で配置している場合、
壁の「アセンブリを編集」の「躯体境界」内の構成を編集すると
壁の位置も変わってしまいます。


<構成の編集前 ⇒ 編集後>


そこで構成を編集する前に壁の配置基準を「壁の中心」に変更してから
壁の構成を編集します!
(「壁の中心」にしても位置はそのままです)


壁の構成を編集後に再度「躯体の中心」に戻して完了です!

壁の配置基準を変更する際は、集計表から選択したり
右クリックから「すべてのインスタンスを選択」を活用すると便利です!


是非ご活用ください!


NF

2019年10月28日月曜日

Revit 部屋情報を入力する際の工夫

Revitで部屋情報の入力後、設計図の仕上げ表と部屋の集計表を見比べて
自己チェックをするかと思います。


その際、仕上げ表の並び順で集計表を作成することで、自己チェックの効率が上がります。


今回はその方法をご紹介します!!


①まず下の図のように「仕上げ表対応番号」というプロジェクトパラメータを作成します。


プロジェクトパラメータの詳しい説明は過去の記事をご覧ください。
http://sherpa-net.blogspot.com/2019/05/revit_30.html


②部屋のプロパティに「仕上げ表対応番号」の欄が追加されるので、
 仕上げ表に合わせて番号を振っていきます。


③最後に集計表の項目に「仕上げ表対応番号」を追加して、
  並べ替えを「仕上げ表対応番号」の昇順にチェックを入れて完了です!!

簡単なのでぜひ試してみてください!!


Hashi

2019年10月25日金曜日

Revit 釜場の作成(スラブハンチ)

釜場をスラブハンチを使用して作成する方法です。

①[建築]-[床]-[床スイープ]を選択します。





②釜場のエッジ部分を4周選択します。





③ハンチの形状やサイズを変更したい場合は、
 プロファイルを編集する。
 プロファイルの選択はタイプ編集からできます。





Sherpa


2019年10月24日木曜日

Revit 根巻きの作成

根巻きの作成についてです。

[意匠柱]で根巻きを作成します。



※[構造]-[独立(独立基礎)]は、
 自動的に[構造柱]の下部にアタッチされる為、
 根巻きの表現ができません。
  




Sherpa

2019年10月23日水曜日

Revit スラブに勾配を付ける

スラブに勾配を付ける方法です。

形状編集を使用してスラブに勾配を付けます。
 ※Revit LTでは使用できません。



①床要素を選択し、[点を追加]を選択する。




②[サブ要素を修正]を選択し、配置した点のレベルを
 入力する。




③[折れ線を追加]を選択した場合
 左図の様に編集する。




※IFC変換時には、勾配が欠落してしまう事があるので注意が必要です。

Sherpa

2019年10月21日月曜日

建物のゴミ庫・廃棄物庫の排水

建物のゴミ庫や廃棄物庫は、建設地の条例によって設置基準が定められていて、
建物規模、用途などにより水栓や排水溝を設置しなければなりません。

東京都の場合、例えば、葛飾区では廃棄物の処理及びリサイクルに関する条例により、
廃棄物保管場所と再利用対象物保管場所の設置が義務付けられています。
事業用途に供する部分の床面積の合計が3,000平方メートル以上の建築物を建てる際
には、廃棄物保管場所及び再利用対象物保管場所を敷地内に設置することが必要です。
その設置基準の中に、洗浄設備と排水設備の設置が義務図けられています。
洗浄で水を使うことから、下階の部屋の用途によっては防水も必要になります。


ある案件では、設計図でゴミ庫に側溝がなく防水仕様でもなかったが、洗浄方法の確認から条例の内容が反映されていなかったことに気付き、排水溝と床防水+押さえCONを追加することになという事例もあるため、ゴミ庫・廃棄物に関する条例の確認もするようにしましょう。 

                                       T.F

2019年10月18日金曜日

ECPの施工クリアランス

施工クリアランスで、下地や施工誤差によるクリアランスのほかに、施工できるか、
手が入るかということを考慮してクリアランスを考える事が重要です。

パラペットなど、RC立上り部にECPを施工する場合、下地アングルや施工誤差を考慮して通常75㎜程度のクリアランスを確保します。下の図のような場合ですね。



同じように立上り部に施工する場合でも、庇などで上部がふさがった場合があります。


この場合、施工は横から手を入れて施工することになります。
75㎜あればよいと思っていましたが、ECPの施工業者さんと打合せをした際に、
100㎜以上は空けてほしいとの事でした。
現場で施工をする方々は手が太く、75㎜では入らないのですね。
誰がどうやって取り付けるかということを理解したうえでクリアランスを決める
ことが大切ですね。

                                   T.F

2019年10月17日木曜日

REVIT 巾が異なる笠木のコーナー処理

今回はREVITで巾が異なる笠木のコーナー処理の方法をご紹介します!

REVITで笠木を作成する方法は、主に2つあります。
・「壁 スイープ」で作成
・「インプレイスファミリ」で作成

「壁 スイープ」で作成した場合、巾が異なっても包絡はしてくれますが、
綺麗に包絡してくれません。。。
なのでインプレイスファミリで作成してコーナーを処理する方法をご紹介します!


①笠木の巾ごとにインプレイスファミリでそれぞれ笠木の外面まで作成


②それぞれ笠木のインプレイス内で出隅と入隅を結んだ範囲をボイドで作成して完了!


とても簡単なので是非ご活用ください!


NF

2019年10月16日水曜日

Bluebeam PDFページ内リンク その2

PDFページ内リンクのその2です。

前回は、1つのテキストに1つの場所へリンクしていましたが
今回は、1つのフラグに複数の資料をリンクする方法です。

1箇所の場所に複数の説明が必要な時、便利だと思うので紹介します。

先ずは、キープラン的な平面図に『フラグ』機能で、該当場所を作成します。




  +















あとは、添付したい資料を選択するだけです。

選択仕方は、フラグ上で右クリック







← キャプチャーを選択し添付したい資料を選択




ちょっと見にくいけど、アイコンが表示されます。








←ちょっと見にくいけど、ここをクリック!



クリックするとこんな感じです。







←複数資料が添付されているので、さっさと確認できます。
 変更履歴みたいにまとめれるかも 
     
※ここから資料がエクスポート出来ますが、解像度が荒く
 見る分にはいいけどぷりんとあうとするにはちょと・・・

試してみて下さい。

T.A








2019年10月15日火曜日

Bluebeam PDFページ内リンク その1

”PDFページ内リンク”を使うと【まとめ資料】や【マニュアル】が
より使いやすくなるだろと思い、やり方を紹介します!

※パワーポイントなど他にも同様な機能がありますが
 今回は、Bluebeamを使った紹介です。

目的のページを、目次や検索機能などで探すのではなく
平面図などのキープラン的な物から探しに行く方法です。

先ずは、キープラン的な平面図に『テキスト』機能で該当場所に
内容を書き込んでいきます。



  +








あとは、それぞれにリンクを貼っていくだけです。

リンクを貼る機能はここ






貼る時に、セルの大きさと合わせておくと、リンク時にクリックし易いです。








   
 リンクしたいページを指定して



      


    

 完了!!!





ちなみに、移動先に『平面図に戻る』ボタンを作ると便利です。








試してみて下さい。

T.A




2019年10月11日金曜日

ショートカット用キーボード

 ショートカットキーを使う場面が多くなるとマウスから手を離す事や指を伸ばしてキーを押す事が億劫になります。例えば

Ctrl+M
Ctrl+L
BackSpeace

等です。

そこで市販されているショートカットキーボードを使っています。
これだとマウスから手を離す事がなく、上記の億劫さがなくなります。特に文字入力が少ない作図作業だとその効果はてきめんです。(1~2秒の時短が積み重なっている感覚もあります。)

また、ショートカットキーボードは別で離れて使う事になるので、胸が開き(少しですが)姿勢が良くなる感覚もあります。

キーに書かれている文字はデフォルトであり、実際は「L」「K」「BackSpeace」等のキーを割り当てています。


T.S

2019年10月10日木曜日

Bricscad ショートカットキーをカスタマイズする際に気を付けたい3つのポイント

Bricscadでショートカットキーをカスタマイズする際に効率よく使えるために気を付けたい3つのポイントです。

1.他のアプリケーションソフトでデフォルトのショートカットキーと共通しているキーは触らない

例えば

Ctrl+z
Ctrl+x
Ctrl+p


他のアプリケーションで使う頻度が高いショートカットキーを別のコマンドにしてしまうとアプリケーション毎に使い分けが必要になるので、使い間違い等起きてしまいます。

2.よく使うコマンドをショートカットキーとする

あまり使わないコマンドをショートカットキーにしても意味がありません。自分の中で使用頻度の高いコマンドを意識し、ショートカットに割り当てましょう。

3.2の中で更に良く使うコマンドは左手のみで完結できる様にする

左手で完結=マウスから手を離す手間を省くという事です。マウスから手を離す時間が減る→作図時間が減るという事になるので、重要です。

ショートカットショートカットキーをカスタマイズする方法

ツール→カスタマイズを選択


カスタマイズウインドウが開くので[キーボード]タブを選択


右のコマンド欄からショートカットしたいコマンドを選択し、左側のショートカットしたいキーにクリック&ドラッグ


OKで終了



T.S

2019年10月9日水曜日

Bricscad [図面全選択]時の注意点

特定の画層について、画層オフを行い図面全選択を行った場合、画層ロックしていない画層オフ部分も選択されてしまいます。

これだと各種変更を行った場合、見えない画層も変更してしまいます。

見えているものだけを選択したい場合は範囲選択にて選択を行う、画層オフの画層をロック、画層フリーズを行った上で全選択を行う必要があります。

例:画層Aと画層Bと分けます


画層Aを画層オフにします(画層Aは画層ロックしていません)



全選択を実行すると画層オフ部分(画層A)も選択されていのがわかります(黄枠内)



上状態で変更(この場合は色変更)を行うと変更内容が画層Aにも反映されます



T.S