ページ

2016年7月29日金曜日

ArchiCAD 「塗りつぶしの整理」の利用

敷地モデルの作成において、

よく仕上げツールを使い、敷地内の駐車場や周辺道路の白線の作成を行います。


その際、白線の輪郭に沿った塗りつぶしを作成し、

地盤メッシュ1に対して、塗りつぶし1を選択して

11白線を作成していきます。

(※1度に複数の作成行えません。。。
 詳しい操作は下記をご参考ください☆↓↓↓

 2012523日 Archicadで道路に白線を書こう

マジックワンドでの一括作成をうまく行えない場合など

11折れ点をクリックしながら塗りつぶしを作成し、

さらに、仕上げツールでの操作も11つ行っていくというのは、、

白線の数が多い場合では、とても面倒に感じますよね。。。

なので、塗りつぶしは

できるだけ簡単に作成し、できるだけ1つにまとめてしまいたい!!」


と思っていましたらこんなツールがありました☆

塗りつぶしの整理 です!!



図1 駐車場の白線


1のような単純な駐車場の白線があったとしましたら

・ 縦のラインを作成後、
  ⇒横のラインを1つ作成して
  ⇒あとはコピペで本数を増やして

塗りつぶしを作成してしまいましょう!


作成したこれらの塗りつぶしを結合させることができれば、塗りつぶしの作成は楽になり

1つの塗りつぶしとすることができれば仕上げツールでの手数をへらすことができます


では、接続する複数の塗りつぶしを結合させ、1つの塗りつぶしとする方法です!

① 1つにまとめたい、接続する塗りつぶしを選択状態とさせ、

② メニューの「編集」 の
  変形」 から
  塗りつぶしの整理  を選択します☆

③ 設定を行って、


④「OK」をクリックします!


以上の操作だけで、複数のばらばらな塗りつぶしを
1にすることができます!


接続する塗りつぶしにしか使えませんが

似たような場面に出合ったときは有効かと思いますよ♪



YS

2016年7月28日木曜日

企業HPの3D資料から理解を深める


みなさんはわからない言葉や知らないものがある時、どのようにしていますか?

もちろん 「ネットで検索」  しますよね?


私も業務の中でわからない言葉やモノがあると、よくネットで検索します!

見たことのないものや、見たことはあっても詳細を知らないものを

そのままにして業務に取り組むのと、検索して少しでも理解を深めてから

業務に取り組むのとでは、業務の進み具合に大きく差が出ることを

私自身、すごく感じております。。。


ネットで検索していくと、便利な資料がたくさんありますよね☆

その中の一例をご紹介させてくださいっ☆

企業のHP」ですっ!


私が最近、お世話になったのは企業HPに掲載されている

山留製品の紹介


今や、製品の図面などだけでなく、PDFをダウンロードするだけで、

あらゆる角度から3Dでそのモノを見ることができる 「3DPDF」 ま掲載されておりました♪



(こちらは実際の画像ではなく、参考イメージです。)


図面だけでは理解しづらい箇所、また部材の取り合いについて、

くるくるとモデルを回して見ることができ、とてもわかりやすく素敵でした♪


実際にそのモノを見る機会がない人にはもちろん

詳細を知りたい・思い出したいという人が見るのにも有益な資料だと思います!


今更かもですが、さまざまな企業のHP

また、さまざまな場面でのBIMの活用

要チェックですよ~♪♪



YS

2016年7月27日水曜日

製作図の作図指示


製作図を作図してもらう時にどうしていますか?

設計図だけを渡して作図してもらっても、チェックが大変だし、

修正する方の労力も。。。

お互いに大変ですよね。

下図は[断面ディティール]です。

設計図の食い違いの質疑や、提案等を設計者に送り、承認を得ています。

また、鉄骨二次部材や下地を作成していますので、この通りに作図して欲しいと

各協力会社に渡します。

(勿論、各協力会社からの提案は歓迎です)





下図は[外壁割付立面図]です。

[断面ディティール]と同様に設計者の承認を得ています。


 

上記を渡してから製作図の作図をスタートすると、チェックも楽になりますし、
 
結果的に効率的に進みます。
 
 
sakamoto


2016年7月26日火曜日

外構図「路肩」「路側帯」について

外構図面の修正作業をしていて気になったので調べてみました。


昨日に引き続き敷地内の構内道路のお話です。

増築対応した既存の構内道路の図面修正で、道路との取合い部分の表現である人は
「路肩」またある人は「路側帯」といい、図面表記をどうすればよいのか頭の中が
一瞬こんがらがってしまったのです。


これはある道路の写真ですが、どこが路肩、どこが路側帯、はたまた道路の範囲は
どこまでか?歩道の範囲はどこまでか?明確に説明できるでしょうか?



















まず、路肩と路側帯の違いから

これは歩道のある・なしの違いです。


写真の道路の左側には歩道がありません。なのでこの道路の左側は
「路側帯」です。

同じく道路の右側には歩道があります。なのでこの道路の右側は
「路肩」です。

この道路は片側1車線でセンターラインが引いてあります。
道路の外側には白線が伸びています。
この線の名称は「車道外側線」といいます。

道路の巾は、この 車道外側線の内側です。(線自体の巾は含みません)

左側の 路側帯は歩道扱いとなり、歩行者・自転車が通行できます。

右側の 路肩は車道扱いで、自転車も通行可能です。しかし歩道が広い
ので歩行者と共にこの歩道を通行するでしょう 。

以上をまとめると

写真左側から右に向かい、
「路側帯」(車道外側線含む)

「車道」 (車道外側線含まず)
 ↓
「路肩」(車道外側線含む)
 ↓
「歩道」(縁石ブロック含む)

 ということになります。

ちなみに「路側帯」は、道路交通法の用語
 「路肩」は、道路構造令の用語になります。

by MK

2016年7月25日月曜日

外構図「停止線」について


外構図面の修正作業をしていて気になったので調べてみました。


建築の外構図なので一般で言う「道路」ではなく敷地内の構内道路のお話です。



その設計図には建物の出入口前の道路部分に、横断歩道のゼブラマークが書かれ
ていましたが、その脇には停止線がありません。

設計打合せの段階で「停止線は不要」と判断されたようですが、果たして本当に
横断歩道の手前に停止線が無くてもよいのでしょうか?
(見通しはもちろん良好で、スピードが出せるほどの直線距離もありません)


まずは一般の道路面に書かれている「停止線」の本来の意味を押さえておきます。
 

停止線は道路上に書かれる標識「指示標示」で
「車が停止する場合の位置を示す」線のことです。

つまり意味としては「もし停止をするのならここに合わせて止まってください」
ということです。

ちなみに道路上に書かれる標識には「規制標示」というものもあり、規制標示と
指示標示を合わせて「道路標示」といいます。

規制表示は道路上に、走行規制、車両別通行帯や、右左折の方法、駐車を
する時などを表示していて従わないと違反になります。


さて、話を外構図に戻します。

停止線の意味は、あくまで停車する場合の位置の目安、なので運転者にとっては
あったほうが停車し易いと思うのではないでしょうか。

それに構内道路の話なので、お施主さん、使用者、設計者に共通認識を確認して
合意の上、ある・なしを決めればよいと思います。

補足
停止線の手前に書かれる「止まれ」や「とまれ」の文字は、法令に定められない
標示なので、あってもなくてもどちらでもよいです。
  
by MK

2016年7月22日金曜日

Low-E 複層ガラスの遮熱・断熱機能

最近では、複層ガラスでも中空層側のガラス面に特殊金属をコーチングして断熱性能を高めた
製品や 日射熱の流入に配慮した製品を採用すること多くなってきました。
 このような高機能な複層ガラスは、より断熱効果が高く、冷暖房負荷の軽減効果と結露防止の
効果があります。
 そこで、その特長について少し比べてみます。

 ☆ Low-E 複層ガラス (遮熱タイプ)
室外側ガラスの空気層側特殊金属膜をコーティングしてあり、夏は太陽光を50%以上カットして
冷房効果を高め、冬には特殊金属膜が室内の熱を外へ逃がさないような仕組みになっています。

 ☆ Low-E 複層ガラス (断熱タイプ)
  室内側ガラスの空気層側特殊金属膜をコーティングしてあり、太陽熱を通過させながらも室の
熱を カガミのように反射して、一度取り入れた熱を外に逃がさないような仕組みになっています。



 上の図を見ると、夏の冷房時と冬の暖房時に、開口部を出入りする熱がいかに多いかが分かります。
 冷暖房の無駄を省き、効果的に熱をコントロールするにはガラスに注意する必要がありますね。
 特に、西日や強い日差しで暑い部屋には、夏の太陽エネルギーをカットする遮熱タイプを、
ひんやり冷えて寒い部屋には、冬の太陽エネルギーを取り入れる断熱タイプそれぞれ選んで、
一年を通して快適な室内環境を整えましょう。
 設計図書の多くはLow-E 複層ガラスとしか記載されていないので、その使用場所には
気を使いたいものです。

K.K


2016年7月21日木曜日

ArchiCAD_モルフ面に開口を作成する方法

モルフで作成した開口を作成したい場合、
スラブやメッシュと同様の方法では開口を作成することができないが、
以下の方法で作成することが可能です。


①モルフで面を作成します。

開口とする部分のモルフ面を作成します。

③3D表示にして、②で作成した開口部分のモルフを選択し、
面の部分をクリックして、ペットパレットから「プッシュ/プル」でモルフに厚みを持たせます。
※注:開口部分のモルフとモルフ面は干渉していないといけない。

④開口部分のモルフを選択したまま、「デザイン」→「モルフを修正」→「減算」を選択した後に
開口を作成したいモルフ面を選択します。

すると、開口が作成されます!

もしかすると、他の方法でも開口を作成することができるかも知れません。検証中です。

Takayuki.H

2016年7月20日水曜日

ArchiCAD モデルでスロープ勾配の承認を得る

とある現場外構工事で、車両が走る道路のスロープ勾配を、
2D図面無しBIMモデルだけで、発注者さんから承認を頂き
ましたよ。

現地のレベル測量データからスロープのモデルを作成し、概要を
説明しました。






←作成したスロープモデル。手前
  の色が濃い部分は既設のスロー
  プ、色が薄い部分が新設するス
  ロープです。


  引出し線で表示しているのは、 
  仕上げレベルですよ。



  BIMxのウォークスルー 
  ArchiCADの平断面を併用し
  て発注者さんへ提示しましたが、
  1回の打合せで勾配モデルの 
  承認を得ることができました!


←ArchiCADの平面図



←作成したモデルから平面図
  レベル図を切出しましたよ。ばっ
  ちり時間短縮できますね!







JM

2016年7月19日火曜日

屋上タラップに墜落防止装置を取付ける


屋根のメンテナンスに欠かせないものとして屋上点検口やタラップがありますが、
どちらを採用するかは メンテナンスの種類や頻度など、いろいろ考えどころでもあります。

 今回の工場にも屋根折板の部分に屋上点検口が設けてありましたが、
この屋根の下には出来上がった 製品や原料の一部を保管しておく場所があるので、
屋根折板に開口を設けることによって生じる漏水の リスク避けるために、
あえて屋根の屋上点検口から外壁のタラップに変更しました。

そうはいっても、30mの上空でタラップを昇ることは、たとえ背かごが付いていても
かなり怖い感じがします。
 そこで、より安全な設備にするために、タラップの中央に墜落防止装置(エスコートレール)
取り付けました。







普段はもの静かな所長ですが、 
『竣工後、何かあったら見に行くのは俺なんだからな。』  と言った顔がとても印象的でした。

K.K









2016年7月15日金曜日

ArchiCAD 干渉の簡易見える化

干渉をチェックする方法はいろいろありますが、簡単に可視化する1つの方法です。
例として、仮設EVを設置検討する際のダメ工事の見える化です。
仮設EVの有効範囲にどの程度、梁や壁が干渉しているかを見える化してダメ工事がどの程度発生するかが判断することが可能です。

手法は、シャフの有効範囲をスラブで作成し、ビルディングマテリアルの交差の優先度を低く設定(例360し、材質を目立つ色にします。
                                
       ビルディングマテリアルを目立つ材質交差の優先度を低く設定。

シャフトを立面図としてみるとこんな感じです。



あとは、シャフトの有効範囲のみを表示すると出来上がり。干渉している部分が、非表示になっているため、くり抜かれて表示されます。目立つ色にすることで、干渉部分が強調されます。

このくり抜かれている度合いでダメになる部分が概算で把握することが出来ます。
ちょっとした設定の変更でわかりやすい可視化ができますね。
                                                T.F

2016年7月14日木曜日

ArchiCAD __工区毎のコンクリート数量、打ち継の見える化

コンクリートの工区毎の数量を一覧表で算出打継を見える化

更に現場でいつでも確認できるiPadで確認


①作成方法は躯体モデルで減算させたスラブ要素から工区毎に作成したスラブ要素を減算させ、躯体の形状になった
 工区毎のスラブ要素。




② 数量を一覧表で表示。 
  



③更に一覧表と3DビューをセットでBIMxHyper-Model作成し、iPadでモデルと工区毎の数量確認。



A.M                                                                    



                                            



2016年7月13日水曜日

次世代足場の新標準

   
外部足場を通る際にヘルメットを足場にぶつけて軽い脳震盪を起こした経験はありませんか。
最近、それを克服した新しい足場の形式が出てきました。
一番の特長は従来の階高1700mmが1900mmになったことです。
この200mmの差は大変大きいと思います。
その他にも、手摺と筋交いが一体となった先行手摺アンチの隙間と段差を無くしたり
アルミ製の巾木を採用するなど盛りだくさんとなっています。





一昨年の9月に国土交通省のNETISにも登録されたもので、
もうすでに国内で1500以上の現場で採用されており ます。
今後、従来の枠組み足場に変わって、ディファクトスタンダードになるやもしれません。

K.K



2016年7月12日火曜日

DIALux evo 計算オブジェクトを配置し、水平面照度を求める

今回は会議室の作業面の水平平面照度を求めてみたいと思います。
DIALux上で部屋を作成すれば自動的に水平面照度を求める為の計算オブジェクトは作成されます。
今回は3DSファイルを取込み、部屋を配置せずに照度計算を行っただけので水平平面照度を求める場合は、別途、計算オブジェクトを配置する必要があります。
今回は計算オブジェクトの配置方法を紹介します。

1.メニュータブ「計算オブジェクト」とし、「計算オブジェクト」を選択します。
2.「操作」より「多角形の計算オブジェクトを描画」を選択します

3.水平面照度を求めたい部屋の内法をなぞっていきます。



4.一度計算を行った場合は下図のような画面が表示されますが「はい」を選択します。


5.「操作」より「等高線」「ファルスカラー」「数値」をそれぞれ選択します。


6.「位置決め」より高さを0.8mに変更します。



7.再度「計算」を行います。


8.水平面照度を求めることが出来ました。



by85

2016年7月11日月曜日

DIALux evo 照明シミュレーションの計算を行い、結果を確認する

1.「計算を開始」を選択すると計算が開始されます。



2.計算を行うと地面が自動で作成されるので作成された地面を移動します。
メニュータブを「構造」とし、「敷地」を選択します。
3.「正面ビュー」を選択し、正面からモデルを表示します。

4.地面を選択し、「移動」を選択します。

5.矢印のベクトルが表示されるのでZ方向(上向き)をドラッグし、下側に地面を移動させます。地面を移動すると「計算は無効になります。続行しますか?」と表示されるので「はい」を選択して下さい。


6.再度、「計算を開始」選択すると計算が開始されます。


7.計算が完了したら「3Dレンダリング」を選択し、3D表示を行います。


8.「表示オプション」より「フォルスカラーを表示する」を選択します。
3Dモデルをファルスから—で確認することができます。


by85