ページ

2012年4月27日金曜日

基礎から腰壁サッシまで一度に計画

建物基礎の検討の場合、アンカーフレーム干渉の検討をして
そこで終わらせてしまうことが多いようですが一度に腰壁から
サッシ、外壁仕上げ面まで検討することをお勧めします。



・杭頭補強や基礎との位置関係
・水平打ち継ぎの順序
・地中梁と土間の関係
・腰壁の型枠高さ
・建て方のタイミング
・汎用サッシと腰壁・角波の関係
・樋と地中梁の干渉
・外構取り合い等、、、、

最初に問題を明快にすると後の検討が
スムーズになります。詳細断面図は作成するといろんな面が
見えてきます。
施工手順と歩掛りが判れば工程が組め、コストダウンの
糸口が見つかります。

T.N

2012年4月26日木曜日

シェルパは三現主義!商業施設・屋上駐車場排水溝のいろいろ編

シェルパは三現主義です!
新たなプロジェクト着手前には似た物件の建物を探し、
見て、感じるため建物の見学をよく実施します。
たとえば、 商業施設・屋上駐車場排水溝はこんな感じです。


















躯体を欠き込み、モルタルにて排水溝の施工です。
屋上排水溝は両サイドのシンダー打設後勾配モルタルにて仕上げ。
面木で納めているが仕上がりはちょっと汚いです。
一番普通ですが、ちょっと手間がかかりますね。



 排水溝に軽量形鋼-60*30を使用。その向こうは床打継部の防水処理。
きっとコンクリート打込み 一発で仕上げていると思います。


こちらの排水溝は、等辺山形鋼(アングル)を上向きで打ち込み。
あまり見ないタイプでしたが、見た目はすっきりしています。


というように、似た物件の建物を探し見て、
感じたことを業務に反映します。
街にはQCDS向上のヒントがイッパイ!

商業施設・屋上駐車場排水溝編でした。

T.N

2012年4月25日水曜日

Archicad カスタマイズ内容設定の引継ぎ

新しい年度となりました。
これから新しいPCに変更や異動などでPCが変更になったとき
ArchiCADの設定を1から設定していませんか。
そんなときは、
「オプション」-「作業環境」-「作業環境」を選択すると









次のウィンドウが開きます。

 
ここで「作業環境プロファイル」をクリックし、
右の「新規プロファイル」でプロファイルを作成します。
作成したプロファイルを「エクスポート」をします。
次に移したいPCに「インポート」を行えば、
いままでどおりの環境で作業できます。

Y.I

2012年4月24日火曜日

廊下手すり、クランクする壁の最小寸法

病院や介護施設などの廊下手すり、クランクする壁の最小寸法に
ついて納まり事例を紹介いたします。

廊下の手すりは基本的に連続するのが望ましいです。
①壁のクランク部が230以上
②壁のクランク部が230未満、96以上





既製手スリでは、最小R寸法・水平部最小寸法があるため、通常の納まり
では①が限度になります。それ以下の場合は②の様にクランク部を45°に
すれば 230~96でも、連続する施工は可能になります。
壁のクランク部が100以下である事はまれですので、②の方法とすれば
良いと思います。 仮にそれ以下になる場合は、角度を緩くすれば可能です。
その際はブ ラケット@が1000以下である事に注意する必要があります。

Takayuki.H

2012年4月23日月曜日

ArchiCAD お気に入りの部品を作っちゃおう。

お久しぶりです。

先日、浅草で手相を見てもらったら、意味深なことを言われてちょっと引きづっているsakeです。




今回は、ArchiCADでモデリングと図面化を両方出来たらよいなということで、お気に入りの3D部品を作って、

2Dのときはシンボル表示させる方法を紹介します。

せっかく、モデルを入れるなら、図面にも反映させたいですよね。さらに数量まで出ちゃったら

サイコーってことで(笑)



すごく簡単です。




今回は、コーナーガードを作ってみます。

こんな感じですよね。




まずは、あるメーカーから2D図を頂いて、Achicadに取り込みましょう。

外部参照でも、結合でもよいかと思います。



次に断面形状を開いて、取り込んだ図面のデータを貼り付け。

あとは、なぞるだけ~。

なぞるときは、基点をあとで困らないように、きちんと設定しておきましょう

今回は、柱や壁の角とあわせたいので、入隅にしました。





なぞったもの以外は、削除してから保存しましょう。

今回は、柱で入れるので、柱の選択は忘れずに。

あと、色は写真にあわせて黄色にしましたよ。







柱で早速入れてみました。 写真どおりですね。

でも、2Dだとちょっとさみしいというか、よくわからないですね。



図面の場合は、わかるようによくシンボルにしていると思います。

なので、部品をいれたら、シンボルも一緒にしたいので、シンボルを作っちゃいます。





まずは、3Dデータを部品化しましょう。









先ほどつくったコーナーガードを矩形選択して、「F5」 → 「平行投影」






3D投影の設定で、上から見て方位をあわせて、OK。







あとは、「ファイル」 → 「ライブラリとオブジェクト」 → 「3Dモデルに名前を付けて保存」

で今回は「コーナーガードH1500」といれて保存。


次は、2Dシンボルです。

今回は、ただの丸にしますね。




基点を中心にして、丸書いて~








矩形選択してから、「ファイル」 → 「ライブラリとオブジェクト」 →「選択内容に名前を付けて保存」

「コーナーガード2D」といれて保存。


さて、くっつけますよ。

まずは、3Dの部品と2Dの部品を適当に配置して。。。。

2つの部品をひとつずつ選択して、「shift+ctrl+O」を押して、オブジェクトを開きましょう。



ひらいたら、2Dシンボルの方の2Dスプリクトを開いて、全部選択して、「Ctrl+C」でコピー。



次に3D部品を開いて、同じく2Dスプリクトを開いて、「Ctrl+V」で貼り付け~。

もし、貼り付け前に何か文字があれば、消しちゃってください。




めんどくさいのは、ここまでです。

あとは、2つとも閉じてしまって(3Dの方は、保存してね)

先に配置していた3D部品を見てみましょう。


丸になっているじゃん。

3Dにすると。。。。



コーナーガードじゃん(笑)


あとは、配置して終わりです。





簡単じゃないかぁぁぁぁ。

もっとやりたくなりますね。

一緒にGDL勉強していきましょう(汗。。。)




また、いろいろオブジェクトにすると


って、一覧表にもなります。

いろいろ作ってみてくださいね。


by.sake
































2012年4月20日金曜日

ArchiCAD 一覧表に合計を表示させたい

ArchiCADの一覧表機能の紹介です。

ArchiCADの一覧表機能はとても役立つので良く使うのですが、
いかんせん集計(Σ)が出来ない。。。。。
と思っていたら、
出来るんですね。いつの間にか。

確か出来なかったはずなのに??

次の操作をする事で表示されます。
1.合計を表示させたい一覧表を画面に表示させます
2.一覧表設定をクリック
3.一覧表フィールド内の合計を表示させたい要素を選択し、図のように「∑」を選択し、
「OK」をクリック



あら、できちゃった。

以上の操作でArchiCADの一覧表に合計の数値が表示されます。
 「∑」押すだけ・・・気付かなかった・・・


T.N

2012年4月19日木曜日

ArchiCAD 「強調表示までの時間」

ArchiCADは、マウスをモデルの要素やラベルなどにもっていくと、その要素や関連付いている要素が強調表示されます。

しかし、デフォルト設定ではこの時間が長く感じて、「反応が鈍いな」と感じる方もいると思います。

この設定時間を短くすると、反応が良く感じ、せっかちな方も満足するのではないでしょうか。




①【オプション】-【作業環境】-【選択と要素情報】を選ぶ。




②下図の設定画面の四角部分で時間調整ができます。
デフォルトでは「1.00」秒となっていますので、「0.00」などに短くしてみます。


③すると、マウスを近づけるとすぐさま、強調表示されます!


ちょっと性能がよくなった感じがして、作業もはかどると思います。ぜひ活用下さいね!

F.H.

2012年4月18日水曜日

ArchiCAD IDを自動加算させない方法


お待たせしました、ArchiCAD 
「IDの番号を自動加算させない方法!」です。。。
といっても、さらっとした内容です、、、、、


1.「オプション」→「環境設定」から「追加オプション」を選択する。
2.「IDを自動追加」のチェックを外す。



さらっとしたお知らせでした~~~!
でも、オブジェクトのプロパティを活用するためには、重要な
情報ですよ(`・ω・´)キリッ

 JM

2012年4月17日火曜日

ある日社内での会話で。。デッキが解決かな!

ここは剛床なのでデッキスラブ
ここは重たい設備が載るからフラットデッキ
ここは設備用に大きな開口があるからフラットデッキ

 うんうん

 じゃあこのフラットデッキが入る、
三角形になってる部分の短辺にフラットデッキは入るの?

 。。。!?

 まさか!!

確かに言われてみると入らなそう。。

 で、見つけました。こんな資料!シェルパ技術資料

Q フラットデッキの短辺方向の割付けはどうしたら良いのですか?
現場でフラットデッキを施工していた大工さんからのクレームで知ったのですが、短編方向で9m程度敷き詰めてきたら、一枚一枚の短編ののびが大きくて、残り200のフラットデッキが入らず大変苦労したといわれました。
一応施工が悪くてなったのではありません。(確認済み)この巾であれば、鉄板で考えてほしいといわれたのですが、通常はどうやって納めていますか?


A 端部は調整板を使用します。
実際に施工するとゼロタッチにはならないので、端部は調整板でふさぐことが多いですね。
添付の資料は『フラットデッキ工業会』HPのQ&Aから抜粋したものです、ここにも端部は調整板が入っています。
ただ、隙間の大きさによって隙間板の厚さが変わるので注意が必要です。
  
 ・W≦300  は 板厚 1.2mm
 ・W>300  は 板厚 1.6mm
●フラットデッキ工業会
http://www.flatdeck.jp/
●フラットデッキ割り付け図


ふむふむ。

どうやら短辺は鉄板で納めるようですね!

みんながスムーズに作業するためには
 まだまだチェックしなきゃならないことが
ほどありそうです。。


 がんばらねば!!

イトーユ

2012年4月16日月曜日

寸法の決め手! <排水側溝編>

最近社内で受けた建築技術相談の中の一つに
「厨房の床排水側溝の巾は何で決まるの?」
というものがありました!

んー、厨房とはいっても喫茶店等の小規模なものから
和食、中華料理~社員食堂規模となると相当な面積に
なって排水の量も増えるからなぁー、と思いつつ。

手始めに「建築設計資料集成」日本建築学会編から
ひもといてみると数ある厨房プランの中に・・・

ありました!






排水溝詳細図 溝巾200mm

だけか・・・

次にネットで側溝蓋メーカーの規格を調べてみました。
多くの種類を揃えるメーカーでは溝巾50から
最大450までバラエティ豊富。それでも一般的には
溝巾100~250が多いようです。

次に私が過去に担当した厨房付きの物件を見返すと
イタリア料理の店:厨房面積約26㎡→溝巾150
一般食堂(和・洋・中):厨房面積約72㎡→溝巾200
社員食堂:厨房面積約200㎡→溝巾200

どうやら溝巾 150~200mm が一般的か?

何か説得力のある決め手は無いものか・・・
ここで頭をリセットしようと思い、シェルパ社の
過去の内部資料をパラパラしてみると、むむむっ!





なんと清掃用デッキブラシの巾が185mmである事実に
目をつけて、溝巾200mmを基準としているではない
ですか!


これだ。
このデッキブラシ一拭きで問題解決!
みたいな爽快感&説得力があります。
よくぞここに目をつけてくれました。

という訳で、溝巾200mmを提案しよう!

by MK

2012年4月13日金曜日

合成床板の注意点

鉄骨造の建物で、床のデッキプレートが合成床板の場合、
標準の納まりがすべて適用されるのであれば問題は
有りませんが、合成床板でも標準ではないことがあると
いう事を認識していなければなりません。
標準ではない場合の一つを紹介します。

鉄骨造の場合、合成床板は通常、大梁で囲われたグリッドに
小梁上を通して張っていきます。
デッキの支持点が3箇所以上になる「連続張り」であれば
耐火の認定も問題ありません。
しかし、支持点が両端の2箇所となってしまうと、耐火性能を
確保するために「耐火補強筋」を流さなくてはなりません。
鉄筋が増えてしまい、手間とコストに跳ね返ってきてしまいます。

ここで、標準ではない場合の1例として、小梁が剛接合の
場合です。
鉄骨造の小梁は、通常はピン接合であり、梁の上面には
合成床板を張るのに妨げとなるものは何もありませんが、
小梁が剛接合の場合は、ボルトが出ています。

このボルトの部分は合成床板を通すことはできませんので、
デッキ受けを付け、合成床板を受けます。
この際に、この接合部が合成床板の両端部のみ支持点と
なる単純張りとなり、耐火補強筋を入れなければなりません。
この接合部にかかる合成床板のみ耐火補強筋を入れなければ
ならないことを忘れないようにしなければなりません。
注意しましょう。
T.F

2012年4月12日木曜日

目の錯覚1

建物は、人が使い、住む場所であるため、「5感」に対しても配慮をする必要があります。
今回は、5感の内、視覚について違和感のある状況を紹介します。

床に貼られるライルカーペットの目地について、視覚的に違和感の覚える現象です。
最近の流行で、模様でラインがはっきりしたものがよく使われます。
1枚で見るとハイグレード感があり、落ち着いた雰囲気のタイルカーペットですが、これを
タイルカーペットの貼り方の「市松貼り」で貼ってみると・・・

貼り合わせていったときに4枚のタイルカーペットの交点がピッタリと合っているにも
かかわらず、目の錯覚でずれているように見えてしまいます。
建築の仕上げでは、
・目地を通す
・目地を合わせる
ということが良く言われますが、貼り終えた部屋を見たときに目地が通っていないように
見えてしまい非常に違和感を感じてしまいました。

建物を作るときは、目の錯覚にも気を配りましょう。

                                               T.F

2012年4月11日水曜日

Archicad IDをお気に入りに反映させる

Archicad
IDってお気に入りに反映されないんだ。。。と思った方!
環境設定を変えることで、お気に入りとして登録して
おくことが出来ます。

1.「編集」を選択する。
2.「設定変更」を選択する。
3.「お気に入り」を選択することで下図表示されます。
4.図の赤枠箇所のボタンをクリックすると

  『お気に入り環境設定』が表示されます。



『お気に入り環境設定』は、お気に入りに登録しない項目をチェック
する設定となっています。

お気に入りに登録させたい場合は、各項目のチェックを外します。

外すことでお気に入りに登録されます。


JM

2012年4月10日火曜日

ガラス厚さの検証はメーカーのホームページで

ガラス厚さの検証はメーカーのホームページで

建物を作る初期段階で、ガラスの耐風強度の検証を行いますが
ガラス施工業者がまだ決まっていないという場面が良くあります。
自らガラス強度を検証することは非常に難しいものです。

ガラスは合わせガラスや網入りガラスなど種類が多数あり、
それぞれのガラス面積、厚さ、設置高さを考慮して計算する
ことは簡単ではありません。
ガラス施工業者が決まっていない段階で、サッシの大きさが
ガラスに対して適正かどうかを確認しなければサッシの大きさ
を決めることが出来ないと悩んでいるときに、あるガラスメーカー
のホームページにガラス強度を計算できるサイトがあることを
発見しました。
AGC旭硝子のHP内にある「Glass Plaza Pro」です。
https://www.asahiglassplaza.net/gp-pro/index.html

←右下に各種計算ツールがあります。

会員登録をすれば誰でも利用することが出来ます。
立地条件や建物高さなどの情報とガラスの固定方法、大きさを
入れると自動的に計算をしてくれてガラスの厚みを出してくれる
ものです。

「なんと便利なサイトだ」と感激しながらさっそく利用してみました。

まずは物件情報、地域条件、建物条件、計算種別、ガラス品種
などを入力


次の画面で建具のガラスサイズ、高さを入力


計算ボタンをクリックするとガラスの厚みが一覧表として表示されます。


親切にも計算結果をPDFで出力することも可能です。

ガラスの計算もこのようなホームページを利用することで高い
垣根を取り払うことが出来ます。
建築技術者にとって便利なホームページを作ってくれている
メーカーさんに感謝の一言です。

T.F

2012年4月9日月曜日

ArchiCAD 『お気に入り』 機能 ①設定保存

Archicad 『お気に入り』 機能とは。

お気に入り機能を使用すると、構成したツール設定に名前を付けて
保存できます。
保存をすることで、有効なツールに対する現在のデフォルトとして
ロードして、特定の要素をいつでも再現することができるようになります。
例えば、同じ仕様の壁がいくつも存在する場合、その壁を作成する度に
設定を行う必要はなくなるということです。

お気に入りの設定を保存するには、以下のいずれかを使用します。
① 
[お気に入り]パレット
②  ツール設定ダイアログボックス

今回は、②のツール設定ダイアログボックスを使用してお気に入りの
設定を保存する方法について、説明します。

1. お気に入りの設定を作成するツールを有効にします。
  (今回は壁のデフォルト設定を例にしています)

2. [ツールの設定]ダイアログボックスを使用して、必要なデフォルト
設定を構成します。
   (使用したい壁の設定を行います)



3. 設定ダイアログボックスの上部にある[お気に入り]ボタンを
クリックして、[お気に入りを適用]を開きます。
 
     

4. [現在の設定をお気に入りとして保存]ボタンをクリックします。

5. 表示される[新規お気に入り]ダイアログボックスで名前を入力します。
これで、作成した新しいお気に入りが[お気に入り]パレットに
リストされ、この設定を再現できるようになります。

このようにお気に入りを設定することで、
毎回毎回設定を行う必要がなくなり、作業効率UPになることを
実感しています!


Takayuki.H





2012年4月6日金曜日

Archicad 3D-DXFデータをArchiCADで利用する

 衛生機器メーカー等から提供されている3D-DXFデータをArchiCAD
で利用する方法の紹介です。

ArchiCADで3D-DXFデータを取り込んでも、3D表示がうまくできない。。。
でも部品データが欲しい!
そんな経験はありませんか?
そんな時は、↓ こんな方法でお試しください。


1.3D-DXFデータを用意します。
今回は、TOTOのサイトからデータをダウンロードします。




Archicadを起動します。
ファイル」-「ライブラリとオブジェクト」-「オブジェク
トを開く」の「フォルダを参照」でファイルを開く。


3.ライブラリ部品としてデータが開きます。ウィンドウを閉じよ
うとすると保存するか尋ねられるので、名前を付けて保存
ます。





4.オブジェクトツールを開きます。保存したオブジェクトを選択
し、配置します。




こんな感じにできました。
このままだとオブジェクトのデータ量はかなり大きいです(約1.4MB)。
なので、少しでもデータの軽量化を検討しておきます・・・。
JM