ページ

2021年2月26日金曜日

シャッター(内部)を取り付ける方向

 建物内のシャッターの役目は、主に①防火・防煙②管理(防犯)になるかと思います。

この役目を頭に入れつつ、シャッターを取り付ける際の注意点を考えてみました。


シャッターには必ず電動もしくは手動の巻き上げ装置、防火シャッターであれば自動閉鎖

装置、電動シャッターであればモーターなどが本体に設置されています。それらが作動した

ときの復旧や、点検のために天井面には点検口がついています。点検口の位置は、取り付く

壁に対してシャッター本体側になりますね。役目を考えた時、シャッターの向き(点検口

の位置)が壁シャッター芯に対してどちらにあるのが良いかに気を使いましょう。


①防火・防煙

主に取り付く場所は、防火区画ライン上、防煙区画ライン上になります。

一般部分はシャッター芯(防火区画・防煙区画ライン)のどちら側にあっても、点検が

できれば問題ありません。(管理シャッターを兼用している場合は②を優先)

問題になりうるのは、吹き抜け部分に取り付く場合です。

取り付ける向きを吹き抜け側にしてしまうと、吹き抜け側に下方から足場をくみ上げるなど

しないと点検や手動巻き上げなどができなくなってしまいます。

こうなると、日常点検に非常に手間とコストがかかってしまうので避けたいところですね。


②管理(防犯)

夜間や休日など人が入らないように防犯のためにシャッターを下ろす場合もあります。

管理シャッターと呼んでします。

目的が防犯なので、外から開けることができてしまっては元ももありません。点検口が

廊下側にあるとシャッターを開けることも可能となってしまいます。

(昨今では、警備も厳しいので人の目を盗んでシャッター点検口からシャッターを開ける

ことは難しいとは思いますが。。。)

なので、シャッターの向き(点検口の位置)点検口は部屋の内側に来るように配置した方

が良いということになりますね。




天井内の納まりから、シャッターを取り付けるスペースがある方に配置しがちですが、

日常的な点検ができるように考えることが大事ですね。 

T.F



2021年2月25日木曜日

建具② 建具種類ごとの上枠天端高さの違いに注意

前回に続き、建具に関する内容です。

病院など、廊下面に開き戸、引き戸が、近接して並ぶ場合は枠の高さに注意する

必要があります。隣り合う枠の天端高さが合わないからです。

意匠的に、枠の上端でクロスを張り分けたりする場合も同様ですね。

種類ごとに枠の高さを見てみましょう。

設計図の建具表にH=2000、枠見付25㎜となっている建具を、FL基準で取り付けをした場合、

開き戸①の場合、枠の上端はFL+2040

開き戸②の場合、枠の上端は扉側FL+2040、反対側FL+2025

引き戸③の場合、枠の上端はFL+2025

PAT仕様の開き戸④の場合、枠の上端はFL+2048


このように同じH=2000の建具でも上枠の天端高さはFL+2025、FL+2040、FL+2048と
3種類となってしまいます。枠天端を合わせるには、H寸法の調整が必要になります。

天井がCH=2500の場合、建具上部の防煙垂れ壁としてのH=500を確保するために
引き戸③のH=2000、枠天端FL+2025と基準として
開き戸①がH=1985、枠天端FL+2025
開き戸②が向きによってH=1985またはH=2000(※枠形状は要調整)
開き戸④がH=1977、枠天端FL+2025
となりますね。
天井がCH=2600など、防煙垂れ壁がH=500以上確保できれば開き戸①②のH=2000、枠天端FL+2040を基準として、引き戸③はH=2025、開き戸④は機械室などが多いため、中に入るものの搬入有効高さに問題がなければH=1992とするのが良さそうです。

ただし、病院であれば点滴スタンドを引いたまま通れるかなど、建物の用途に応じて
利用者や搬入物の使用状況の確認は必要ですね。


2021年2月24日水曜日

建具① 建具枠形状の違いと注意点

 鋼製建具・軽量鋼製建具の開き戸の枠形状は大きく2タイプになります。

は戸当たりの凸部が中央にあり、両側に扉厚さに+3㎜づつのチリと隙間分の欠きこみがあります。

は扉がない側を戸当たりからまっすぐに伸ばした形状です。


設計事務所によってはどちらかの形を標準としてる場合が多いですね。

それぞれの特徴を比較してみましょう。


①の特徴

 【縦枠】

 ・一般的な形状で普及している。

 ・曲げ数が多いので、意匠的にやや重たく見える。

 ・ボードが当たる部分は表裏で同じ位置に来るため、枠の立ち上がりを設けて

 ・光が漏れないようにする必要がある。



 【上枠】

 ・縦枠の特徴に加え、表裏で上枠天端の高さが同じである。




②の特徴

 【縦枠】

 ・凹凸が少ないため意匠的にすっきり見える。

 ・曲げ数が少ないので加工手間が少ない。

 ・ボードが当たる部分は表裏で異なるため光は漏れない。

 ・直交する壁にあたる場合、枠形状を①と同じにするか、見付を大きくする必要がある。


 【上枠】

 ・建枠の特徴に加え、表裏で上枠天端高さが異なる。

 ・天井に接する場合、縦枠と同様に枠形状を変えなければならない。



②の建具は、廊下に面している部屋の開き方向で上枠の天端高さがバラバラに

なってしまうため、注意しましょう。



2021年2月22日月曜日

ArchiCAD_モデルが表示されない時に確認!

 モデルでやり取りをしていた時に、受け取ったデータを開いたら

「上部が消えている」「部分的に消えている」

といった経験はないでしょうか。

あるべきものがない???となってちょっと焦ったりすると原因を考えることが

できなくなってしまいますね。

しかし、自分でモデルの修正作業をする際に、効率よく作業するために表示範囲を

限定したりしますよね。モデルが表示されない原因の大半は、作り手が表示範囲を

限定した状態で保存をしてしまったということだと感じます。

ではここで、表示されていなかった事例を4つ紹介します。


①[3D切断]がONになっている場合

これは、切断面が表示されている、3D切断のコマンドがONになっていることが

視覚的にわかるので比較的簡単に原因がわかりますね。


②[3Dで要素をフィルタ/切断]で表示範囲が設定されている場合

切断面が現れますが、教示範囲外のフロアに配置されているものは表示されないので

きれいな切断面ではないですね。一度経験するとこういうことがあるのだなと思いますが、

なかなか気付くことは難しいですね。


③[参照]で現在のモデルの参照の強度(表示)が0になっている


④[材質の上書き]が設定されている場合




事例としては少ないと思いますが、ある部分ガラス-透明などの材質に上書きしていると

全てのレイヤーがONになっていても見た目は消えているように見えるので、表示されて

いないと思ってしまう。


もしものときにご参考ください!

T.F



2021年2月19日金曜日

内装制限の色分図(6/6)

 今回は、下表の赤囲いに該当する色分図を作成しましょう!

避難・特別避難階段の階段室・附室

非常用EVの乗降ロビーは下地共不燃で色分図を作成します。

地下街は全てなので、色分図はつくらなくても良いですね。。。

今までに作成した色分図の一番厳しい条件でまとめた色分図が

不燃性能色分図となります。


設計図と異なる部分を質疑で確認すると、消防指導があったなど、

設計時の経緯がわかるかもしれません。

設計時の修正忘れなどであれば、施工の手戻りにかかる時間と費用を

事前に防ぐことができますね!


※仕上げが木材等の場合は特殊なケースなので今回は割愛しています。

該当する場合は「建築申請memo」の「内装制限24」や

「建築物の防火避難規定の解説」をご確認下さい。


sakamoto

2021年2月18日木曜日

内装制限の色分図(5/6)

 今回は、下表の赤囲いに該当する色分図を作成しましょう!

不燃化することによって、排煙設備の緩和を受ける内容ですね。

該当する場合、その範囲の不燃性能の色分図を作成します。


コストの関係で、基本は居室が「ニ-(4)」非居室が「ニ-(2)」が多いようです。

内装制限とは少し異なりますが、下記(イ)(ロ)のどちらにも該当する居室は、

居室を区画する間仕切壁を耐火構造または不燃材料でつくる必要があります。

「ニ-(4)」を適用していない無窓居室があれば、併せて確認が必要です。

(イ)採光に有効な開口部<居室面積×1/20

(ロ)以下に示す“直接外気に接する避難上有効な開口部”が無いもの

   直接1m以上の円が内接できる開口部

   幅75㎝×高さ120㎝以上の開口部


では、次回に続きます!


sakamoto

2021年2月17日水曜日

内装制限の色分図(4/6)

 今回は、下表の赤囲いに該当する色分図を作成しましょう!

直通階段への歩行距離の緩和ですね。

該当する場合、その範囲の不燃性能の色分図を作成します。


2以上の直通階段がある場合の歩行距離ですが、内装を準不燃材料にすることで

歩行距離が緩和されることはご存じだと思います。


では、不燃化する範囲はどこまででしょうか?

その答えも「建築物の防火避難規定の解説2016」に書かれており、

図を見ると廊下等の通路は壁で仕切られている全てではなく、

階段までで良いようです。


では、次回に続きます!


sakamoto


2021年2月16日火曜日

内装制限の色分図(3/6)

 今回は、下表の赤囲いに該当する色分図を作成しましょう!

不燃化することによって防火区画の緩和を受ける内容ですね。

該当する場合、それぞれの不燃性能の色分図を作成します。


この中で多いのは、竪穴区画の緩和だと思います。

エントランスロビーの吹抜けなどですね!

これには下記の条件があります。

・避難階からその直上階又は直下階のみに通ずる竪穴部分であること

・壁及び天井の室内に面する部分の仕上下地を不燃材料にすること


では、不燃化する範囲はどこまででしょうか?

その答えは「建築物の防火避難規定の解説2016」に書かれており、

その内容は、内装制限の範囲は竪穴部分では不十分なので、

竪穴部分と一体になっている空間すべてを対象とする。

一体にしたくない部分については、準耐火構造と防火設備で

区画をしなければはらない。

となっています。


では、次回に続きます!


sakamoto

2021年2月15日月曜日

内装制限の色分図(2/6)

最初に建物用途や規模によって求められる「居室」や「通路・階段」の

不燃性能の色分図を作成しましょう!

下表の赤囲い部分の確認になります。

例えば、3階建ての5,000㎡の病院だと下記のような色分図になりますね。

・3階建て以上の場合は、居室の壁は難燃、天井は準不燃

(2階建てまでの場合は、居室の壁・天井は難燃)

・通路・階段の壁・天井は準不燃


次に下表の赤囲いに該当する色分図を作成しましょう!

多いのは⑦の無窓居室だと思います。

床面積が50㎡を超える居室で、天井又は天井から下方へ80㎝以内に

ある開口部の面積で居室床面積の1/50未満のものは、その居室と

通路・階段を壁・天井とも準不燃にする必要があります。


また、火気使用室は耐火構造以外の場合に該当しますが、

IHクッキングヒーターは内装制限の対象となりません。

暖炉等を設けた室は内装制限の対象となります。

ただ、消防の指導などで制限されている場合もありますので、

やはり、色分図を作成して確認していきたいですね!


では、次回に続きます!


sakamoto

2021年2月12日金曜日

内装制限の色分図(1/6)

 下の表は社内で使用している内装制限の確認資料です。


1枚目は、いわゆる内装制限と呼ばれている内容で、

要求されているのは準不燃までです。

現状、仕上のほとんどが「PB の上クロス」、「ケイカルVP」、

「化粧石膏ボード」など(いずれも準不燃対応可)である事を考えると、

それほど注意する必要はありませんね。

難燃以下の材料を使う時注意して下さい。


2枚目の⑭以外は、それぞれ緩和を受けるための内装制限です。

資料を見ていただいてわかるように、制限は居室や通路・階段などに

掛かってきますので、居室なのか非居室なのかがわからないと

進められないですね。

居室とは、入居者が継続して居住したり、作業や集会を行う室(部屋)

のことですよね!

ただ、室名だけで判断できない場合もあります。

例えば、浴室は通常非居室ですが、ホテル・銭湯などの大浴場は、

不特定多数の利用者が入れかわり立ちかわり、継続的に利用されるため、

居室にあたります。


先ずは、居室・非居室の色分図を作成して、確認をしておかないと

これから作成する色分図が不確かなものになってしまいます。

では、次回から5回に分けて実際の手順をご紹介します!


sakamoto

2021年2月10日水曜日

色分図全体像

 下の図は、社内で色分図全体像と呼んでいるものです。

これは標準的なプロジェクトのもので、建物用途などによって

プロジェクトごとに作成しています。

作成する色分図は、大きくは2つの目的に分かれます。

・BIMモデルを作成するための色分図

・質疑を作成するための色分図


BIMモデルを作成するための色分図は、主に構造図の符号ごとの

色分図があります。

テキスト検索で色分けをしていきます。


質疑を作成するための色分図は、設計趣旨を汲み取って確認するものと

図面間の相違の確認があります。

例えば、ガラス種類の色分図を作成すると、面(方位)ごとの設計者の

考え方がわかると思います。その考え方でもう一度見直しをして、

ここはLow-eでは?などと見ていきます。

下記のブログ記事は、図面間の相違の確認ですね!

http://sherpa-net.blogspot.com/2018/10/bluebeam_17.html


色分図の中で一番難しいのが内装制限の色分図で、

複数の色分図を作成して、最後に統合したものを作成します。

竣工検査でボードの不燃性能の指摘があり、竣工間際に内装工事の

解体・やり直しという現場も聞いたことがあります。

設計図の仕上表などに不燃性能が書かれていることも多いですが、

最終確認は必ず行いたいですね!


次回からは内装制限の色分図作成手順をご紹介します。


sakamoto

2021年2月9日火曜日

BIM全体像

 下の図は、社内でBIM全体像と呼んでいるものです。

これは標準的なプロジェクトのもので、建物用途や立地条件などによって

プロジェクトごとに作成しています。


STEP1では、おおよそ下記の作成を行っています。

・プロジェクト検討資料

・設計趣旨確認資料

・法規確認

・雨水・ピット水槽確認

・新旧・意匠構造重ね図

・意匠・構造色分図

・1/5断面詳細図

・1スパンモデル

大きくは、ベテラン社員が法規や納まりなどの確認を行い、

若手社員が重ね図や色分図で整合性の確認を行っています。

この結果を質疑書にしているのですが、多い時には400項目程度の

質疑を作成することもあります。


STEP2では、おおよそ下記の作成を行っています。

・基礎躯体モデル

・鉄骨モデル

・鉄骨二次部材モデル

・スラブ・屋根モデル

・外装モデル

・外構モデル

・内装モデル

・配筋検討

・竪穴検討

・配管干渉(天井内)

・仮設計画

・施工ステップ

・サイン計画

・外部カラースキーム

・外部VR

・内部カラースキーム

・内部VR

・PR動画

STEP1で作成した質疑書の回答を反映してBIMモデルを作成していきます。

また、BIMモデルからの各種副産物で建築主・設計者と合意をしていきます。

若手社員に2D図で納まりを教えるのは大変でしたが(教えられる方はもっと大変?)

BIMだとコミュニケーションが取りやすいですね!

シェルパの若手も建築技術者として育っていますよ!


STEP3では、おおよそ下記の作成を行っています。

・鉄骨発注支援

・外装発注支援

・基礎躯体図

・床伏図

・平面詳細図

・天井伏せ図

・数量積算

STEP2で建築主・設計者と合意したBIMモデルから施工図の作成や

積算を行っていきます。

外装モデルでは外壁の割付けを行い、建具などを入れ、必要な鉄骨下地を

入れていますので、鉄骨製作図や外装の各種製作図を作図する前の

指示図も切り出しています!


STEP4では、おおよそ下記の作成を行っています。

・取組まとめ資料

・分析・評価

次期類似プロジェクトで今回のノウハウが使えるように

まとめの作業を行っています。


次回はSTEP1の色分図をご紹介します!


sakamoto

2021年2月8日月曜日

ALCとECPの腰壁天端形状

 ALCECP、共通するところもありますが、

腰壁に打込む金物の位置など、異なることもありますよね。

http://sherpa-net.blogspot.com/2018/09/alcecp.html


今回は腰壁天端形状についてです!

下図はALCの下部納まり図です。


RC立上りとALCの間に水切りがありません。

ALCは無数の細かい気泡があり、吸水性が高い材料です。

シールが切れて水が入った場合には毛細管現象によりALCに浸透し、

やがて蒸発するため、下部まで水が落ちてこないのが理由のようです。


下図はECPの下部納まり図です。


ECPの場合、シールが切れて水が入った場合、下部まで落ちてきますので、

金物による水切りかRC躯体の天端に水返しを設けて、

水抜きパイプから排水する必要があります。

RC立上りの水返し部分にクラックが入ると内部に水が入るため、

この部分には塗膜防水をした方がベターですね。


sakamoto

2021年2月5日金曜日

ArchiCAD オブジェクトが置き換わってしまったとき

以前アップしています

 ArchiCAD 【要注意!】「オブジェクトの重複」について


もしそういう状況になってしまったときの対処法をご紹介します。


他に方法があるかちょっとわからないのですが、

今回は、オブジェクトを複製するやり方です。



状況ですが、

AデータとBデータにオブジェクトを配置していたが、









AデータをBデータにホットリンクしたら、
AデータのオブジェクトがBデータのオブジェクトに置き換わってしまった。

これの対処法です。







まず、Aデータのオブジェクトをライブラリマネージャーで複製します。








元々のオブジェクトを、複製したオブジェクトに変更しますが、
ただ新しいオブジェクトを選択しただけでは、
デフォルトの状態に戻ってしまいます。









パラメータも一緒に書き換えたいので、
Ctrl+Altを押しながら、変更したいオブジェクトを選択します。






すべて変更したら、上書き保存して
ホットリンクし直すと、無事オブジェクトが反映されました。







こういう状況にならないように、

オブジェクトを作ったときは、ArchiCAD上で別名保存するように

した方が良いですね。




もし困ったときは、試してみてください。





y-ito

2021年2月4日木曜日

Solibri 柱と梁の天端が同じか確認する

 モデルチェックのときに、

柱と梁の天端があっているか確認したりしますか?

見た目的に問題なければ問題ないです~って方もいるかもしれませんが

できれば合っていた方が良い場合もありますよね。


ということで、確認方法ですが、

今までArchiCADとかで、断面を切って確認したりしていたのですが、

意外に手間で‥


solibriを使ってみたら簡単にできました!


方法は

情報の取り出しをするだけです!

「カラム」のところに、「グローバル座標系:上の高さ」を表示させます。

柱と梁の色が違う部分が天端レベルが違う部分です。

表示したい部材は、情報の取り出しの定義で設定したり

分類や選択セットを活用するとよいと思います。






参考にどうぞ →「Solibri Model Checker 基本の機能紹介1」



機会があれば試してみてください。




y-ito

2021年2月3日水曜日

Revit 他のデータに集計表を取り込みたいとき

 

Revit で他のデータに集計表を取り込みたいとき、ないですか?


ArchiCADを使っていたので、エクスポートしてインポートするのかな?

と思っていましたが、


Revitでは、

「挿入」→「ファイル挿入」→「ビュー挿入」で



取り込みたい集計表が入っているデータを選択すると、

下図のような画面が出てきて、取り込むことができます。





もう1つ、違う方法として、


1つのRevitで  2つのデータを開き、
コピーしたい集計表を選択し、Ctrl+C




取り込みたいデータを開き、Ctrl+V をすると
「重複タイプ」というのが出る場合がありますが、OK
とすると





集計表が取り込まれます!

はじめ教えてもらったときに、え!コピペでできるの!?
とちょっと衝撃的でした。




機会があれば、使ってみてください。


こちらも参考にどうぞ → 「Revit シートの複製」





y-ito

2021年2月2日火曜日

Revit 集計表の書き出し方法

 Revitで集計表を書き出したいとき、どうしてますか?

私ははじめ、「ファイル」→「書き出し」→「レポート」→「集計」

でtxt形式で保存してから、Excelにしていました。










でも、

REXJというアドインツールの「エクセル」→「集計表エクスポート」
を選択すれば、Excelで保存されるので、
txt形式で保存してExcelで開くより、楽です!

また、「ファイル」から「書き出し」→「集計」まで行くよりも、
楽に辿り着きます。






エクセル連携しないのであれば
「UID」とかはあまり必要ないかもしれませんが、全然問題ないですね!







ぜひ活用してみてください。





y-ito