ページ

2014年7月31日木曜日

ArchiCAD_免震装置メンテナンス通路の確認

免震階のメンテナンスルートをスラブへマーキング(黄色の部分)し、
BIMxで実際に通行するとどういった状況になるか確認できるようにしてみました。


















免震装置の交換時に必要なスペース(ピンク色の部分)も表示できるようにして、
実際に機器の交換が必要になった際、どこの配管を外せるようにしておかなければならないか、事前に目視により確認・検討ができます。
















JM

2014年7月30日水曜日

コンクリート打継ぎ方法

躯体工事を進める上で一度にコンクリート打設が出来ない場合に
躯体の打継ぎがどうしても発生します。

今回は簡単設置でコンクリートのノロの出にくいエアーフェンスを紹介します。



















これは型枠が完了してからチューブを打継ぎ箇所に挿入して空気で膨らませます。

どんなところでも容易に設置でき、打設後は空気を抜けば簡単に取り外せます。

打ち上りもノロが出にくく、きれいな打継ぎを作ることが出来ます。

K.K



2014年7月29日火曜日

Solibri Model Checkerによる歩行距離のチェック

建築基準法で定められた居室から直通階段までの歩行距離がちゃんと確保されているかをSolibri Model Checkerを使って、チェックしてみました。


チェックを行うためにモデルには、以下の要素を最低限入力しておく必要があります。

外壁防火区画壁、間仕切り壁の入力
(区画壁と間仕切り壁は、レイヤーや複合構造などで区別しておく)

直通階段(階段オブジェクト)または直通階段・附室への扉(ドア・窓ツール)の入力

対象となる居室ゾーン入力


モデルデータをIFC形式で書き出し、Solibriで開いて、避難経路の分析」というルールを使って、チェックします。
Solibri 内で、いくつか設定が必要になりますが、詳細な設定方法の説明は省略します)


パラメータに、確保しなければいけない歩行距離を入力して確認すると、










その距離以上の箇所が結果に表示されて、
歩行距離が確保されていない箇所が瞬時に確認できます。
















↑30m以上の箇所が3Dで確認できます


特に大規模物件では、歩行距離の確認はひと手間なので、Solibriによるチェックは非常に有効です!



Takayuki.H

2014年7月28日月曜日

逆打ち工法の隙間充填

コンクリートを逆打ちで後施工した場合、先行躯体とのジョイント部に隙間ができるので
打設後にグラウト材を注入することが不可欠である。

確実に注入するための工法の1つに「FUKOノンジョイントシステム」がある。


















打継ぎ部に予めグラウト注入用配管(FUKOホース)を取付けます。
















逆打ちコンクリート打設後、グラウト材を注入します。






追記
・逆打ち施工の場合、1スパンのホース長さは6m以内になる。
・ホース配置面に凹凸がある場合、密着させる様な措置が必要。
・打継ぎ面の厚さが1m以上の場合は、複数配列を検討する。
などの注意事項がありますので、詳細はメーカーに確認ください。








by M.K

2014年7月25日金曜日

ArchiCAD_Massplanによる面積集計の留意点

生活産業研究所が出しているArchiCADのアドオンシステムの「Massplanを使って、面積集計を試行してみましたが
このアドオンシステムを活用するには、ゾーン高さの入力方法とMassplan設定方法留意する必要がある。


Massplanでの設定

ゾーン高さを天井高さとするため、以下のように配置フロア+1の高さ-1200などと設定した場合…



















Massplanの環境設定で、階の判定が「上の階高を基準」が選択されていると、判定高さ(階高)よりもゾーン高さが低いものは集計から除かれてしまう


そこで、「階のオフセット高さ」を選択して、オフセット高さを0m(またはその他数値)に設定すると集計されるようになる
















ただし、ゾーン高さの設定により、集計されなかったり、ダブルで集計されたりしてしまうことがある


つまり、「階のオフセット高さ」で設定した高さの位置にゾーンが存在しているかで、面積集計を行なうのでゾーン高さの設定に留意しなければならない


そこで、下記のような対応でゾーンを入力して面積集計を行いました

◇ゾーン高さの設定(本プロジェクトでの対応方法)
①天井高さの設定がない室(特に階段室・シャフトなど)は、ゾーン高さを上部FL以上にならないように上部FLより低い設定とした

②ゾーンの下部の高さは±0で統一























しかし、ここ最近、ゾーンの配置フロアを認識するように改善れたようです!

より使い勝手が良くなっているようですので、ぜひ活用してみてください


Takayuki.H

2014年7月24日木曜日

ArchiCAD_平均地盤面ツール

平均地盤面ツールを使って、平均地盤の算定を行なってみました
(※注:このツールを使うにはVIPツールをインストールしておく必要があります)


①敷地をメッシュツールで作成しておく必要があります。(勾配等も入力)
















②メニューの「デザイン」→「デザイン補助」→「平均地盤面」を選択



建物外郭をトレースしてきます
(地盤算定を行なうポイントを選択してきます)



















④トレースが1周したら、下の画像のウィンドウが開くので、各設定を行ないます
(「根拠図作成」にチェックします)















ウィンドウのOKボタンを押すと、各ポイントの地盤レベルが表示され、建物外郭が塗りつぶしで表示されます




















また、地盤面展開図と算定表が作成されます




















⑤作成されたものをレイアウトして平均地盤面算定図が作成できます。



















②~④までの作業は10分もかかりません
非常に簡単に作成できるので、ぜひ活用してみてください

Takayuki.H

2014年7月23日水曜日

鉄骨階段の安全対策

鉄骨階段の施工中は踊り場に
穴が開きがちです。

今まではメッシュロードや足場板
で養生していました。

そして、蓋になる鉄板は付近の踊
り場に置いておくから躓いて危な
等の問題がありました。


この問題をきれいに解決する方
法が写真です。


踊り場のふさぎ板は蝶番を付け
開閉式にしてあります。

これでなくならないし、ずれない

建て方が終わったら開口部が塞がっています。



アンカーボルトの調整口も同じ
です。

こっちは蝶番ではありませんが、
蓋形式は同じです。

足を踏み外す危険が無いのは
非常に良い事です。



安全対策が良い物は品質も良く
感じますね。


M.D

2014年7月22日火曜日

ArchiCAD_一覧表による建具表作成の留意点

ArchiCADの一覧表を使って建具表を作成できますが、
特殊な建具については、ArchiCAD内のデフォルトの建具では対応できない場合があります。


特に建具表の姿図については、そのまま利用することができないので、
一覧表内で2Dによる加筆を行なって、建具表として完成させることがあります。


下の画像の「両開き戸+FIX」は、デフォルトの建具ツールでは作成できない建具だったので、
通常の両開き戸で入力して、FIX部分を線で加筆しています。























ただし、建具の仕様が一部変更になり、パラメータを修正すると姿図に加筆していたものは消えてしまうことがあるので留意しなければなりません。




















これはArchiCAD16・17でも同様の現象が起きます。


Takayuki.H

2014年7月18日金曜日

3D寸法の活用

会議などで、BIMなどを用いて3Dでプレゼンを行なう時に
しばしばスケール感が分からないという指摘を受けることがあります。


スケール感が分かるものとして3D寸法を使うが、
既存の3D寸法オブジェクトは使い勝手が悪かったので、
GDLを編集して、以下の点の改良を行なってみました。


①寸法値に接頭語を自由に入力できるようにした



















②移動ホットスポットにより3D上でも寸法をおさえられるようにした
(既存は平面図上でしか操作できなかった)
















BIMxでも寸法線が表示されるようにした
(既存はBIMxにすると寸法線が消えてしまっていた)

























以上の改良を行なったことで活用の幅が広がりました。


Takayuki.H

2014年7月17日木曜日

屋根伏図の作成方法

3Dドキュメントを使っ屋根伏図を作成する方法をご紹介します。


①モデルを平行投影の設定で、上面図にします





②ドキュメントの「3Dドキュメント」→「新規3Dドキュメント」を選択すると、


























図面表現された屋根伏図が作成できます


























これにより、配置図などの屋根伏図として活用できます。


モデルを更新すれば、当然自動更新されるので整合性のとれた図面が作成できます。


Takayuki.H