ページ

2018年7月31日火曜日

ArchiCAD_画像保存オプションの一括品質設定


ビューを画像で保存する場合、AC20まで品質設定はビューごとに変更が必要でした。

施工ステップなど出力の枚数が何十枚となると、ちょっと手間ですよね。

でもAC21からは、選択したビューの品質設定を一括で変更できるようになっていましたよ!








何十枚も画像で出力しなければいけない場合に、手間が少し省けますね。

ぜひチェックしてみて下さい!



TM

2018年7月30日月曜日

J-BIM 範囲指定してモニタ表示

今回は、J-BIM一部分だけをモニタ表示する方法をご紹介します!

方法はとても簡単です!

まずは、一部分だけ表示したいフロアの躯体図を開きます。


あとは、「モニタ」ツール選択後に範囲を指定するだけです!


↓ ↓ ↓ ↓ ↓


指定した範囲内にある部材全て表示されます!

「パースモニタ」ウィンドウで「すべての図面」を選択していると、
全てのフロアで指定した範囲内にある部材全て表示されます!


部分的な納まりなど細かい箇所を確認するのに役立ちそうですね!
是非ご活用ください!


NF

2018年7月27日金曜日

ArchiCAD 簡易人物モデル

内装モデルに人物モデルを配置してあげると、

ぐっと空間の把握がしやすくなり、
家具のサイズ感や建具の配置高さらなど、
内装モデルだけではみえてこなかったことが
いろいろと見えてきますよね☆
 
人物モデルも簡易なものから
かなりリアルなものまであると思います。

しかし、簡易な内装モデルに対して、
かなりリアルな人物モデルを配置してしまうと、、、
 
 
なんだかリアルすぎて内装モデルに対して
ういてしまっているような。。。??

簡易なモデルには、その空間の
仕上がり具合に合った人物モデルの配置をした方が
いいですよね

そこで、2Dの輪郭モデルを配置したりもしますが、、


モデル空間内を歩き回るように、
様々な角度に視点を動かしていくと、、、
 

おっと、左側に立っている男性がペラペラに!!

そこで、簡易モデルだけれど
ペラペラにもならないように人物モデルを配置してみました!

 
簡単です!!
 
 
3Dの人物モデルを 材質 のところで
モデル全体を黒くしてみただけです!!
でも、ペラペラにならず
どの角度から見ても立体的なので、、、良くないでしょうか?
 

簡易モデルに、合った人物モデルを配置したい
という場面があったら、試してみてください~♪

YS

2018年7月26日木曜日

ArchiCAD _地下既設躯体の解体範囲シミュレーション

地下既設躯体の解体を先行して解体する範囲を決めていきたい場合があると思いますが、
その様な時に効果的な方法です。
以前のブログにUPしたコンクリート数量算出の応用です。
http://sherpa-net.blogspot.com/2017/07/blog-post_27.html
こちらも参考にして下さい!


POINT 2つ
1.既設躯体をオブジェクト化する(1つのオブジェクトとする)

2.ソリッド編集を2回行う(1回目は[交差部]、2回目は[減算] )



①既設モデルをオブジェクト化し、配置。
⇒既設モデルを選択し、[選択内容に名前を付けて保存]


説明を追加



②解体範囲となるスラブを配置




1回目は解体範囲のスラブと結合

既設躯体と同じ形状のスラブとなる




④2回目で解体範囲のスラブで更に減算
既設躯体がくり抜かれる



⑤あとは解体範囲のスラブのサイズを変える事でシミュレーション

形状を変更する事で解体範囲も変わる




スラブを非表示にしました。解体されています!





簡単に解体範囲のシミュレーションができました!
もちろん解体範囲の数量算出も一覧表でできます!

A.M

2018年7月25日水曜日

蓄積された資料の活用

5月のopen BIM cafeでCONCORE'Sの中島 様から紹介して頂いた
Photoructionですが、絞込機能がとても優れています。
http://openbimcafe.blogspot.com/2018/05/63open-bim-cafe.html

写真や図面などを管理するクラウドなのですが、
https://www.photoruction.com/
シェルパでは少し変わった使い方をしています。

改善提案など、社内に蓄積された資料をPhotoructionにアップして、
活用しています。


各シートには情報を埋め込んでいます。


絞込機能は5つの項目で絞り込んでいくことができるので、
例えば、[ARCHICAD]の改善提案で[評価]の高いものや、
[外装]の[ECP工事]で[評価]の高いものなどで絞り込み、
今やっている業務に反映させることができます。


作成者もわかりますので、直接聞くこともできますね!


sakamoto

2018年7月24日火曜日

ArchiCAD_選択セットの編集

複数のツール(柱や壁など)の要素を選択して、一括でレイヤーなどを変更したいときがありますが、
そんな時は、「選択セットの編集」を使うと思います。

過去のブログでも方法を紹介しています。
「ArchiCAD 複数ツールの要素を一度にレイヤ変更する!」
https://sherpa-net.blogspot.com/2014/07/archicad_2.html


この「選択セットの編集」のアイコンは、ArchiCAD19までは情報ボックスの中にあったのですが、
ArchiCAD20からはインターフェースが変わり、アイコンが消えてしまっています
  
 
この機能自体なくなってしまったのかと思いましたが、メニューの「編集」→「設定変更」の中に「選択セットの編集」はあります。


ただし、毎回操作のたびにメニューからこの操作を行うのは手間なので、ショートカットを覚えておくと良いです。

Ctrl+Shift+T

これで「選択セットの編集」画面が開きます。


このショートカットを覚えておけばいいのですが、以前みたいにアイコンがあった方が便利だったなと思っています。。。

Takayuki.H

2018年7月23日月曜日

JーBIM 基礎躯体作図の不要線削除

J-BIM躯体モデルからDWG変換し基礎躯体図を作成しました。
基礎伏図のAutoCADまとめ作業のうち、想定時間より大きく、
作業時間が掛ってしまったのが不要線の削除でした。


不要線の削除について、J-BIM躯体作成時に編集をすると、
早く作業できることがわかりましたのでご紹介したいと思います。

①削除コマンドのクリップを選択

②クリップの内消で矩形選択

③不要線削除 完了


次回編集作業の際は、J-BIM躯体の段階不要線削除の編集
実施したいと思います。きっと次は少し早くなりそうですね!

T.N

2018年7月20日金曜日

ArchiCAD 外構の水勾配!確認方法 2

以前のブログで、

外構仕上げレベルの水勾配を確認する方法


 2014103)

をご紹介していますが、水勾配を確認したくて
実際にこの方法で確認してみました!

水勾配を確認したいメッシュを選択して、
平面画面に表示させ、(メニュー「編集」→「選択を平面に反映」)
メニューの「デザイン」から
「屋根修正」→「メッシュから屋根を作成」を選択します。
メッシュから屋根を作成しました!!

一面一面の勾配を確認できるようになりました☆

しかし、、、

↑ ↑ ↑ ↑ ↑
これだけ面の数が多いと。。。

必要な勾配がとれていない面だけを確認・修正したいのに
一面一面確認では時間がかかってしまいますね。。



そこで!

今回は「表現の上書きルール」を使って、
必要な勾配がとれていない面に3D上で色がつくように
ルールを設定して、確認してみました!



何箇所かは修正が必要みたいですね!

細かな勾配の確認は、メッシュの一つ一つのポイントを
確認するのが確実だとは思いますが、
今回の方法で、必要な水勾配のとれていないエリアをしぼりこみ
細かな確認作業、また水勾配の検討へと進むことができるかと思います!
元のメッシュも、ちゃんと残ったまま屋根が作成されるので、
モデル修正作業は、屋根モデルを横にずらして、参考にしながら
作業するのもよいかもしれません☆
水勾配の確認の際、

*メッシュから屋根を作成

*表現の上書き

これらの組み合わせ、ぜひ使ってみてください☆



YS

2018年7月19日木曜日

ARCHICAD 外装モデル作成の効率化!

外装モデルの作成で少し悩みながら解決できた点が
ありますので2つ、ご紹介したいと思います。

1階のシャッターなど腰壁と外壁にまたがる際に
どっちの壁に開口を入れようか。。。と考えますよね!
作成してみてしっくりきたのが
・外壁にOS,SSを配置
・腰壁に外額縁三方枠を配置
です。


外壁にOS,SSを配置すると腰壁が残ってしまうし、、、
やっぱり2つの開口(建具+三方枠)をそれぞれの
壁に配置するのが見栄え、出来栄えともに
良かったと思います。

もう1つは、パイプツールでのたてどい作成です。

図のように4頂点のパイプツール使って横走り管を
作成しますが、3D上で曲げ角度は自由に動きますが、、、
やっぱり継手材料のとおり2%勾配(1/50)で
作成したいですよね。設置位置のこう配距離ごとに
頂点がとれるよう補助線を引いて準備OKな感じです。

モデル作成のこうすればよかった、、、など気付いた点から
改善できた効率化をお伝えできたら。。。と思います。

T.N

2018年7月18日水曜日

ArchiCAD 梁の色分け設定(表現の上書き)

ArchiCADで梁の色分け図を作成するとき、皆さんはどのように設定をしていますか?
3Dモデルを平行投影で真上から見た状態で3Dドキュメントにしてレイアウトに貼り付け、
表現の上書きを使用して色をつけます。その際のルール作成方法の比較です。

 ①塗りつぶしで色を設定する場合
  特色:ペンセットに有る色が使えるので、色の種類が豊富であること。
     3D表示では、もともとの材質が表示される。

 設定は、塗り潰し種類にチェックを入れ、100%とする。
     塗り潰し前景ペンにチェックを入れ、付けたい色を選択する。 
     材質にはチェックを入れない。 



 

②材質で色を設定する場合
  特色:3D表示でも同じ色が表示される。
     色の種類は材質が表示されるので、表示したい色の数によっては
     材質を新たに作らなければならない。
  設定は、材質以外にはチェックを入れず、材質で表示したい色を選択する。
    


作成方法をいろいろと試してみてくださいね。
                                     T.F

2018年7月17日火曜日

外部足場(手すり先行工法)を見学

外部足場の検討モデルを作成しています。

公共建築工事標準仕様書_2章 仮設工事にあるとおり
「手すり先行工法等に関するガイドライン」の
先行手すりが設置できる、くさび緊結式足場の計画です。

「手すり先行工法等に関するガイドライン」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei26/
手すり先行工法の種類
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei26/dl/09_0003.pdf
出典:厚生労働省ホームページ

「手すり先行工法等に関するガイドライン」を確認し
計画を確認しながら外部足場モデル作成を始めると、
・角コーナーは枠組足場のように正方形がいいのかなぁ
・手すり先行でも巾木は要る?
・階段は、、、
とか、やっぱりいろいろ考えてしまいますよね。

そんな時は、街で見学!




・角コーナーはやっぱり正方形がいいんだね
・手すりがあるから巾木要らないと思ったけど
 周辺状況で養生ネット+巾木が必要かも、、、
・階段も枠組足場と一緒で4スパン基準にしよう
 とかわかること、見えてくることけっこうありますよね。
 けっこう楽しいですよね。。。街で見学!

T.N

2018年7月13日金曜日

点群データを利用したステップの作成

既存建物を3次元測量した時に測量データだけで解体手順などのステップを
作成してみました。

今回作成する解体手順は
①とある広場の休憩所廻りの植栽撤去
②休憩所の解体
という流れで作成してみます。

まずは点群データを『AutodeskReCap』に読み込みます。

パースビューをオフにしてビューキューブで切り取りたい範囲の点群を
選択しやすい画面にします。

窓(矩形選択)、もしくはフェンス(多角形選択)で植栽を選択し、
植栽以外をクリップして非表示にします。

全ての植栽を選択し領域に割り当てましょう。

一度すべてのクリップを解除し、植栽と同様の手順で休憩所のみを表示していきます。

休憩所だけの表示になったら新たに領域を割り当てます。

これで2つの領域に割り当てられた範囲とそのほかの撤去しない範囲の3つに分けることができました。