ページ

2016年8月31日水曜日

ArchiCAD モデル受け渡しのコミュニケーション手法!

モデルを受け渡す際、ここはこうなっている、あそこは保留になっているなど文書で書いても伝わりますが、
モデルのみで伝えたい場所、内容が分かればモデルだけを見ればよいので連絡する側も、される側も
楽ですよね。

モデルを確認するだけでよいコミュニケーション手法を紹介です。(マークアップツールを使用します。)

モデルファイルのみでコミュニケーション!

効果
・文書のドキュメントとモデルを見比べる必要が無い。
・モデルでカテゴリ毎に色分けされているので分かりやすい。

・項目をクリックするとその場所がズームアップされる為目的の場所がすぐわかる。


①マークアップ項目で連絡する項目を入力し、カテゴリ分けを行う。

部材を選択し、項目へ追加。

内容に対してのコメントを追加。

④項目を選択し、[要素を拡大]をクリックするとその部材がズームアップされる。 
 ⇒項目に対しての場所と内容が確認できる。




A.M

2016年8月30日火曜日

ArchiCAD 完成形が把握できる施工ステップ表現!

またまた施工ステップ!

今回はマークアップ項目に工区部材を「強調表示」で追加し、リノベーション表現とのハイブリットな表現で
完成形が把握できる施工ステップを作成してみよう!

効果

・完成形を把握しながら施工ステップの検討を行う事ができる。


①リノベーションフィルタを作成。「複製」で名前を「施工ステップ」とし、 既存要素を「表示」、新設要素を
 「上書き」とする。

リノベーション上書きスタイルを「新設要素」とし材質を「ゾーン-00」(半透明の白っぽい材質)とする。


③施工の進捗によってで組み立てられていく部材を全て選択し、リノベーションステータスを「新規」とする。


④工区毎に仕分けられたマークアップ項目に「強調表示」で工区部材を追加する。

⑤マークアップ項目を表示にした部材のみマークアップスタイル色となり他の部材は
 白っぽい表現で完成形が把握できる!



A.M

2016年8月29日月曜日

ArchiCAD マークアップツールの施工ステップから「ビュー保存」も!

先週からの施工ステップの続きになります。
先週紹介したマークアップツールのマークアップ項目の表示・非表示の施工ステップから
ビュー保存までを行ってみましょう!
マークアップの項目単位で選択できる機能を使ってビュー保存です!

効果

ビューで保存した施工ステップはBIMxHyper-modelを発行する事でiPadで閲覧ができる

①マークアップで作成した工区部材はマークアップ項目単位で簡単に選択する事ができる。
 ステップの進捗に合わせマークアップ項目を選択する。

②選択した状態で[F5]を押すと選択されたものが3Dビューで表示される。





③表示したビューに進捗の名前を付けてビュー保存。 

 POINT:選択⇒[F5]で3D表示はビューで維持される!
 
A.M

2016年8月26日金曜日

Archicad マークアップツールで施工ステップ

マークアップツールのマークアップ項目の表示・非表示で施工ステップ。

メリット
・工区の為のレイヤーを増やす事なく施工ステップを作成できる。
・工区毎に色分けされ、分かりやすい

・工区単位でいつでも1クリックで表示・非表示ができる。


①マークアップツールのマークアップ項目に工区名を記入し、マークアップアップスタイル(色)を選択。
 ⇒工区部材の格納場所作成。




②部材を選択し、マークアップ項目を選択して[補正内容に変更]で部材をマークアップ項目に追加。
 ⇒工区毎に部材が仕分けされる。




工区毎に部材が仕分けされる


③マークアップ項目の表示・非表示で施工シミュレーション。


1クリックで表示・非表示


 A.M    

2016年8月25日木曜日

ArchiCAD MEPモデラー 建築要素同士の干渉チェック

既にモデリングされた建築オブジェクトをMEPモデラー要素に変更し、そのオブジェクトと他の
建築要素を干渉させる方法です。

ArchiCAD内で干渉チェックができるので干渉チェックをしながら、チェックした部分をすぐさま修正
する事ができます。


①干渉対象とするオブジェクトの設定画面の[要素分類]を「ダクトフローターミナル」などの設備要素に変更。




MEP設定の[MEP要素と建築要素のみ検出]にチェックを入れる。



[干渉チェック]をクリックすると、マークアップツールに干渉結果が表示される。



④マークアップ項目を表示にするとモデルにも色で干渉結果が表示される。
 又、マークアップ項目から干渉部をクローズアップしたり、選択する事もできる。

あとは干渉部分を確認しながら、そのままArchiCADで修正!

                                                                      A.M

2016年8月24日水曜日

ArchiCAD 免震EXP.Jの不具合の見える化

免震の建物が多くなってきていますが、建物周りの免震EXP.Jの納まりで
悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

免震EXP.Jは、外構まわりにあるため、大方のものに勾配がついていますよね。
建物側は同一レベルにすることが出来ても、外周側は敷地や道路のレベルに
あわさなければならず、かといってEXP.Jをひねらすことはできません。

これを頭の中で考えていては、いつしか思考回路が固まってしまいます。
そんな時は、迷わずモデル化をして考えましょう。

梁ツールで作成すれば、基本的にひねりは出来ないため、EXP.Jのどこが取り合って
いないかがすぐにわかります。


また、コーナー部で勾配が変わる時は、EXP.J自体をへの字に加工しなければ
ならない場合もあります。そのような場所は、マークアップツールなどで色を
つけておけば打合せ時にもわかりやすいですね。

ここで、モデル作成時の注意点があります。
微妙な勾配がついた梁同士を包絡させるとびよーんと梁が伸びてしまうことが
あります。そんな時は、レイヤーの包絡番号を0にすると包絡をしなく
なります。

                                                T.F

2016年8月23日火曜日

ArchiCAD 掘削土量を算出


ArchiCADでの掘削土量算出方法です。

過去にも色々な方法でブログをアップしていますが、

今回は[仕上ツール]を使った方法です。

法面は作成できませんが、数量の算出としては簡単な方法です。


先ずは、掘削土量を算出したい工区(範囲)を[塗りつぶしツール]で囲います。



次に、塗りつぶしを選択した状態で[デザイン]-[デザイン補助]-[仕上げ]-[作成]を選択し、

下記のように設定をします。

ソリッドの厚み(1000mm)が余掘りを指定しています。





作成したオブジェクトを選択し、[高度変更]で1000-100-50=850mm上げます。

(ソリッド厚み-砕石厚-捨てコン厚)

[デザイン]-[ソリッド編集]で地盤のメッシュをターゲット要素、

作成したオブジェクトをオペレータ要素にして、上方に減算します。



元のメッシュの体積から、減算したメッシュの体積を引くと掘削土量になります。


基礎躯体が入力してあれば簡単に数量算出できますので試して下さい。


sakamoto

2016年8月22日月曜日

ArchiCAD 仕上ツールで型枠数量算出

2016/03/09に「ArchiCAD_工区毎の型枠数量算出」がありましたが、そのフォロー内容です。

この記事には「フロアごとにファイル作成する」とありましたがその必要はありません。

また、モルフに変換することで、柱底に作成された面を削除し、部位別に数量算出ができます。

ではその手順です。


①予め、各階平面ビューに算出したい範囲で塗り潰しを作成しておきます。


②3Dビューで「検索と選択」などで型枠面を作成したい要素を選択し、

「編集」「選択を平面に反映」し、さらに平面ビューの塗り潰しも選択します。

 


仕上げツールで下図のような設定でオブジェクトの面を作成し、モルフに変換します。

変換後、柱底面を削除し、部位別に材質レイヤを分けて一覧表で型枠数量を算出します。

 



3Dでモデルを見ながら型枠種別を確認し、その面積が一覧表で確認できますよ!

FH

2016年8月19日金曜日

ArchiCAD ダイレクトにモデルを分割・種別



モデルの切断を行うときには斧マークの切断ツールを使われていると思いますが、梁や壁は切断ツールを使わずに分割できるのをご存知でした?
では、5つほど斧ツールメッシュ分割するやり方をまとめてみました!!


では
1つ目

・参照線を交差させると分断できる!!





分割したい対象を選択する。








分割ツールを選択して、斧マークのツールを使用。










2つ目

通り芯を交差させると分断できる!!



壁または梁を選択をして










斧ツールを使い、通り芯線をダブルクリック






 




3つ目


線分交差させると分断できる!!



壁または梁を選択をして










斧ツールを使い線分をダブルクリック











4つ目

・壁または梁を交差させると分断できる !!




壁または梁を選択をして











斧ツールを使い交差させている壁または梁をダブルクリック 










5つ目

ポリラインの場合 


ポリラインとしての認識ではなくひとつひとつの
線分として認識しているので分割するときは
以下の図のようになるので気を付けてくださいね~!





 ポリラインを交差させる







②1つのポリラインとして選択したいが
この時点で3本線分として認識しているので 









③-1    このように分割される事になる んです。。。







③-2 










以上、斧ツールを使用した分割方法として色々ありますが

なんと斧ツールを使用しなくてもダイレクトポインター

ダブルクリックするだけでも分割できるんですよ~♪




の種別などが途中で変わり、壁を分割して種別を変更する場合。


分割するポイントをダイレクトにダブルクリックすることで端点を増やせ、
同時に種別することができる!!ヤッター♪
                




注意点
ペットパレットで(新規頂点を挿入)が
選択されているときでないと、
端点を増やす事ができないので
気を付けてくださいね!







 


S.I