ページ

2013年9月30日月曜日

[失敗事例] 塩化ビニル管 (その2)

工場屋根面(地上約30m)軒樋の落と口より、水滴が多数落下していることが発見。
 
屋根面に上がると、落し口と竪樋のジョイント部の、落し口側のサヤ管部でほぼ水平方向破断を確認。







 ※竪樋が塩化ビニル管で約25mあり、気温や日射の影響による熱伸縮によって
突き上げ・引っ張りを繰り返し、破断に至ったと考えられる。
塩ビ管の線膨張係数は約7×10^-5/℃であり、1℃の温度変化で
  1mあたり0.07mm伸縮する。⇒25mだと1℃で1.75mm伸縮。
夏季と冬季の塩ビ管自体の温度差を40℃と仮定した場合25mでは約70mm伸縮することになる。

  対策として
破損した落し口を撤去し、竪樋に対して10mm程細い新規落し口設置、落し口と竪樋間をフリーにした。




 



塩化ビニル製の軒樋、竪樋を施工する場合は、熱による伸縮を考慮し適正に伸縮継ぎ手を設ける。
(通常は10~15m毎に1箇所伸縮継ぎ手を設ける。) 特に日射の影響を受けやすい場所に注意する。

          BY          H,K


 

2013年9月28日土曜日

[失敗事例] 塩化ビニル管 (その1)




              外部の縦樋から、雨水が外部に漏れている。

状況をみてみると、外部縦樋と呼び樋接続しているT字管(チーズ)が割れている。

外力から力が加わらないのになぜ?




原因として考えられるのは、塩化ビニル縦樋が上下ともに、固定された状態での
熱膨伸縮を吸収する仕様になっていない事が考えられる。

塩化ビニル管の線膨張率は温度が1度変化したときの長さの変化率で示す。
塩化ビニル管の線膨張係数αは約7×10^-5/℃であり、
温度変化1度に対し長さ1mあたり0.07mm伸縮することになる。
つまり 仮に 夏期の屋上、コンクリート表面温度は最高で40℃と設定し、
高さ15mの樋は  15000x40℃x7x10^-5=42mm
  この42mmの伸縮に追従できなかったと考えられる。

対策として、下部を固定していた状態から、
ソケットをつないで、フリーに動けるようにした。




 


温度によって固体の長さが変わるという認識を持ち
その納まりを考慮しなければならない事例でした。 
BY H,K

2013年9月27日金曜日

虫が寄りにくいLED照明

屋外など一般的な照明は、虫が寄りついてるのを見かけます。
露天風呂自動販売機など身近な所です。
夜間自動販売機で飲み物を買おうとしても、虫が寄りついているとためらうことがあります。

なぜ虫が照明に寄ってくるのか?

それは、照明から紫外線が発生していることが影響しています。


虫の見える可視光線の波長は300~650nmと考えられており、
特に300~400nmの波長に集まる性質があると言われています。
人の可視光線は380~780nmに対して
LED照明は400~780nmと可視光線範囲となっています。
(従来の照明の波長200~450nm)
つまり、LED照明は従来蛍光灯とくらべ波長が違うため
 『LED照明は虫が集まりにくい』のです。


LED照明を活用することで、虫に寄りにくいことで掃除が楽になるかもしれませんね。

                                   H,K

2013年9月26日木曜日

屋上設備基礎をPC化する

屋上設備基礎をPC化する

屋上に設備架台の基礎を設けるとき、
一般的には型枠を組んでの在来工法で
作るりますが、基礎の数が多い場合はその
手間も大変なものになります。

そのような時は基礎をPCで作る方法があります。
工場で製作されたPC基礎を屋根に設置した後、
躯体のコンクリートを打ちます。

在来工法より施工の手間を省いて工期を短縮すること
が出来るので特に大規模な建物には有効だと思います。


by shoichi.I

2013年9月25日水曜日

平均台で体調確認

             安全はすべてに優先する。

暑い夏が過ぎ、しのぎやすい季節になりました。
この時期は食べ過ぎ、飲みすぎによる体調管理が必要です。
  体調は自分や他人からでは、なかなかわかりづらいものです。

  そこで、 平均台です。

 体調確認方法は簡単です。

  平均台上で、

落ちないで渡ること
②脇の単管パイプ移動の途中、安全帯のフックを縦単管の位置で架け替えをすること組み合わせ。
  マンネリ防止のため大変な考慮と工夫で出来ています。


それでは、ご安全に!!                 H,K




2013年9月24日火曜日

エアタイト建具から漏水(両開き扉の不具合事例)

以前台風が通り過ぎた翌日に、竣工後間もない4階建て建物の
1階部分で「雨漏りした!」と連絡がありました。

「ん?4階ではなく1階ですか?」と思いながらも現場を確認
してみると、1階の床がびしょ濡れで水溜りになっていました!

その真上を見上げても天井部分は濡れた形跡がありません。
???っとしばらく考え込んでしまいましたが程なくして原因が
外壁開口の搬入用扉であると分かりました。

この扉は鋼製の両開きで外部仕様(PAT仕様)でした。
つまり建具枠と扉の隙間を埋めるためのゴムパッキンが4周共
に仕込んであるのです。





















両側の縦枠の納まりはこの図↑です。













下枠の納まりはこの図↑です。(上枠も同様納まり)

















扉の召合わせ部分の納まりはこの図↑です。


一見問題は無さそうなのですが、現場を見ると扉の召合わせ部の
下部分から何と!僅かに光が漏れているではないですか!!

















そうなんです。

扉の召合わせ部分のゴムパッキンが下枠のゴムの位置まで達して
いなかったのです!
さらに下枠の取付位置がGLに近かったことで台風の横殴りの雨を
呼び込んでしまいました。

早速業者さんにゴムパッキンを長いものに変えてもらい、上下枠の
ゴムまで被るようにしてもらいました!

図面では現れない所に思わぬ落とし穴があったという事例でした。

by MK

2013年9月23日月曜日

ArchiCAD 赤黒ペンセットの活用術

例えば、このようなカラフルなモデルがあります。
このモデルを作成したペンとカラーを開いてみると
おぉ!ですね!
これはこれで、色が分かれてるとモデリングしやすかったりしますよね!

ただ!
このペンとカラーの設定だと、
デザインツールで作成したもの
ドキュメントツールで書き加えたもの

区別がつかなくないですか?
(デザインツールの場合は、3D表示にしたときに表示されますが
ドキュメントツールは、3D表示では表示されません。)



そこで!
例えば平面上で、デザインツールとドキュメントツールどちらを使っているか
簡単に判断する方法として

こんなペンセットはいかがでしょうか?


ほとんど黒ですね!たまにらほらあります。

何番のペンが黒で何番のペンが赤でというのは
使いやすいように設定して頂ければ良いと思いますが、
ペンの太さを変えて数パターン作成しておくと
使い勝手が良いと思います!!
(文字は〇mm、寸法は〇mmなど)

さて!

今回、寸法は、ドキュメントツールを使用しましたので
寸法の設定開いて、赤ペンとなっているペン番号にします。

(既に寸法が書いてある場合は、「検索と選択」で一括で変更できるとおもいます。)



設定し終わりましたら、
クイックオプションを変更します!




ちょっと見づらいかもですが、
と黒に変わりました!





拡大するとこんな感じです!




モデルを作成していると、何が2Dで何が3Dなの!?
って自分でもこんがらがってしまうことってよくありませんか???
そーなってしまったときに
是非つかってみてくださいーー♪♪
y-ito


2013年9月21日土曜日

Revit 手摺のファミリを作る



Revitのファミリで使いたい形状がないときに自分で作れるといいですよね。
この時、下敷きに使えるCAD図があると簡単に描くことが出来ます。
今回は壁付の手摺を例に作ってみましょう。

「新規作成」から「ファミリ」を選択して、テンプレートファイルの
「プロファイル(メートル単位)を選択して「開く」を選択します。
「インプレイス」で作ることもできますが、
プロファイルにして形状を保存しておけば、また別のプロジェクトでも使用する事が出来ます。


作図画面が表示されたら、
手摺の断面形の下敷きになるDWGデータを読み込みます。
「挿入」から「CADを読み込む」を選択します。


読み込むファイルを選び、「読み込み単位」「ミリメートル」
「配置」「自動-基準点合わせ」にして「開く」を選択します。
自動基準点合わせで図面を挿入するときは、CAD図面の挿入基点を
図面原点にあわせておいて下さい。


「ホーム」から「線分」を選択し、描画の「選択」を使って、読み込んだ
CADデータの手摺の輪郭をなぞっていきます。



輪郭をクリックしていきます。

このように、断面形を描きます。


描き終わったら「名前を付けて保存」から「ファミリ」を選択して保存します。

「プロジェクトにロード」を選択して、このデータをロードします。

 「ホーム」から「コンポーネント」「インプレイスを作成」を選択します。


「ホーム」から「スイープ」を選択します。


 壁の淵に沿ってパスを描いていきます。


 描き終わったら「モード」の緑のチェックマークを選択してパスの作成を終了します。


「プロファイル」から先程ロードしたファイルを選択します。
「モード」の緑のチェックマークを二度選択してパスの作成を終了します。


手摺の高さを設定するので、
「プロファイルの鉛直オフセット」の数値を850にします。


壁に手摺が付きました。

by shoichi.I

2013年9月20日金曜日

ArchiCAD  部分的にBIMxにする方法

ArchiCADモデルをBIMxにするとき

BIMxにしたくない建物以外のデータは消さなくちゃいけないのかな、、、
なんて思っていたのですが

全くそんなことはなく!!



矩形選択ツールでBIMxにはき出したい部分を囲んだり






1フロアだけ表示させたり







右半分だけ表示させたりして




BIMxにエクスポートを選択すれば



自分の確認したい部分だけを
BIMxにすることができます!



ちなみにこのとき取り込まれるレイヤーは、
BIMxを作成したときに表示していたレイヤーだけです!




ArchiCAD画面で
3Dで表示する要素を選択して
チェックをはずせば




オブジェクトだけを消したりすることもできますから




レイヤーでON/OFFを切り替える時間がない時なんかも

確認にデータをBIMxにすることができますョ~~~



y-ito