ページ

2021年8月31日火曜日

プレキャストコンクリートのコンクリート強度補正は不要!?

 私はこの事を聞いたとき、疑問に思い、調べてみることにしました。




まず 疑問に思ったことは、


一般的にコンクリートは外気温に影響され

夏季、冬季などの外気温度の変化で『強度補正』が必要なのです。

 (ちなみに以前は『温度補正』と言われていた思います。)


なので、なぜ プレキャストコンクリートは強度補正不要なのか?


 まずはインターネットの力に頼ってみたものの、答えは探せまんでした。 


そこで  日本建築学会の出版している『JASS10』の解説に考え方の記載がありました。


 『プレキャスト部材は工場製品であり、供試体を作成する場合と同様に綿密な製造計画と

入念な品質管理下に製造されているため、特記がない場合は0N/mm2』

  【JASS10から引用】

  

  なるほど、綿密な製造計画と入念な品質管理下に製造されたものは、補正がいらないということなんですね。


  とても勉強になりました。 


by  H,K

 

 

   

2021年8月30日月曜日

あとちょっとのところで生コンの数量がたらなくなるのは、なぜか?

 生コンクリートを、緻密に計算して頼んだのに、

打設が終わりの方になると『ちょっとだけ足らない』


そんな経験はありませんか? 




 

 いろいろ考察してみたところ

躯体の打設以外にもコンクリートが使われている

以下の事柄あります。 



・コンクリート受入れ試験 

(1回につきネコ一杯

0.085m3くらい)



・ポンプ圧送の配管分 



・コンクリートをこぼす。

(吹き出しの場所で溢れる)



・コンクリートが高めになっている。

参考として 

【10mx10mの大きさのスラブが5mm高い場合『0.5m3』も違う】

   などなど、いろいろ考えられます。

 

 私の場合は、忙しい中 コンクリート数量の拾い(数量計算)をしていると

当日のコンクリート数量発注も『躯体の数量』だけになってしまい。 

打設終わりがけに少し足らないことあります。

 結論として、

上記のことを気を付けて

実際のロス率を足して計算して

発注をかけるようにしたら良いと思います。

 ご安全に!      


by H,K

  

 


2021年8月27日金曜日

REVIT_Dynamoによる勾配天井諸室の平均天井高さ算出

勾配天井がある諸室の平均天井高さを求める必要があり、Dynamoで算出しました。

①Dynamo上で該当する諸室をソリッドでボリューム化し、その体積と面積を算出。

















体積÷面積の計算で平均天井高さを算出。


















避難安全検証などで平均天井高さ情報が必要であったりするので、この方法であれば勾配天井の平均天井高さを効率的に算出することができました。

Takayuki.H

2021年8月26日木曜日

REVIT_集計表の色分けで分かりやすく

エリアプランを使った求積図の作成で、集計表を使って面積表も作成すると思いますが、面積の値がどの部分の面積なのかわかりづらいことがあるため、面積の種類ごとに色分けを行い、エリアと集計表のセルに色を付けてわかりやすくしてみました。

通常は、下図のように白黒の集計表(面積表)になると思います。









これに対して、エリアと集計表のセルにも色を付けることで、どのエリアがどの面積なのかを確認しやすくなると思います。


集計表のセルに色を付けるには、集計表プロパティの「書式」→「条件付き書式」から設定します。













ただし、ひとつのフィールドに対し、ひとつの色しか割り当てられないため、面積の種類ごとに集計表を作成する必要があります。

Takayuki.H

2021年8月25日水曜日

REVIT_IFCデータが開かない

 REVITでIFCデータを開こうとしても開けない場合があります。

IFCデータを開くには、ハードディスクに十分なメモリ(少なくともファイルサイズの20倍)が必要のようです。

また、十分なメモリがあるにも関わらず開けない場合は、リンクを試してみてください。


リンクであれば開けることがあります。

ナレッジ情報はこちら


Takayuki.H

2021年8月24日火曜日

REVIT_モデルを監査

 REVITモデルを編集していると、様々な不具合が起きてしまうことがあります。

経験した不具合は、線やテキストなどの2D要素をコピーして、他のビューにペーストしようとしたり、グループ化を行おうとすると、REVITが突然落ちてしまうということがありました。

このような不具合が起きた場合、原因が不明の時は、「監査」を行ってみると良いです。


1.モデルを既に開いている場合は閉じます。

※モデルがワークシェアされている場合は、すべてのユーザにモデルを閉じるように指示します。


2.Revit で、[ファイル]タブ →[開く]で、[監査]オプションを選択します。


これで不具合が解消されることがあります。
監査は定期的に行なってもいいと思います。

Takayuki.H

2021年8月23日月曜日

BIM360 Model Coordination_干渉チェック

BIM360 Model Coordinationを使用すると自動干渉チェックが行なえます。

①Model Coordination内にモデルをアップロード。













②アップロードしたモデルのそれぞれの組み合わせで自動干渉チェックした結果(干渉箇所)が一覧で表示されますので、選択して結果を確認します。















③または、干渉チェックを行いたいモデルを選択して干渉チェックを行います。














④表示された干渉チェック結果を選択すると、干渉部位が表示されます。








別々のモデルデータでなくても、例えば、意匠と構造が同じデータ内で作成されたモデルであっても、意匠ビューと構造ビューを作成していれば、ビュー同士での干渉チェックも可能のようです。


Takayuki.H

2021年8月20日金曜日

Revit ビューフィルタの新機能(Revit2020)

区画の色を表現する、不要な要素を非表示にするといった用途でフィルタを使用しますが、Revit2020からフィルタの設定に関して機能が追加されています。


まず、フィルタの設定画面を開いて、ドアと壁の2つのカテゴリにチェックを入れました。


フィルタ規則がANDになっている場合、

当然2つのカテゴリに共通するパラメータだけがプルダウンから選択できます。


次にフィルタ規則がORになっている場合、

ドアならドア、壁なら壁カテゴリに存在するパラメータがプルダウンから選択できます。


ここが追加された機能で、Revit2019以前ではORの場合も複数のカテゴリにチェックを入れている場合、共通するパラメータのみが選択の対象でした。

まだ使用した事は無いのですが、図面上から複数のカテゴリの特定の要素を非表示にしたい場合はパラメータを気にせず、一つのフィルタにまとめる事ができそうです。

Ter


2021年8月19日木曜日

Revit 凡例・製図ビューのコピーについて

図枠の凡例やキープランの表示にRevitの凡例を使う事が多々ありますが、凡例はRevit2019まではシート間でのコピーが出来ませんでした。

Revit2020からは、シート間でのコピーが新機能として追加されています。

↑クリップボードにコピーから、シート間で複製可能です。これで、凡例を配置するために毎回シートを開く手間が無くなりました!


ちなみに、凡例はプロジェクト間ではコピーができません。ですので、凡例を他プロジェクトで使いたい場合は、

凡例を開いて要素を選択後、クリップボードにコピー⇒他プロジェクトの凡例に貼り付けという作業を行う必要があります。

↑一方、製図ビューは凡例と同じような使い方ができる上に、プロジェクト間でコピーする事が可能です。しかし、シート間でコピーする事はできません。(1つのビューは1つのシートにしか配置できない原則があるためです。)

どちらも一長一短ですが、

部分詳細図など、複数のシートで使わないもの⇒製図ビュー

図枠凡例・キープラン⇒凡例

のように、プロジェクトでの使い方に応じて使い分ける必要がありそうです。

Ter

2021年8月18日水曜日

Revit プロファイルで編集した壁に笠木を配置する②

 前回の続きです。前回はスイープのパスとなるモデル線分を書くところまでいきました。

⑥建築タブの[コンポーネント]のプルダウンから、[インプレイスを作成]をクリック。

⑦モデルのカテゴリを選択して、名前を付けます。

⑧フォームにある、[スイープ]をクリック。

⑨作業面にある、[パスを選択]をクリック。

⑩作成した2本のモデル線分をクリックして選択します。間違えて壁のエッジを選択しがちなので、Tabキーを押しながらモデル線分が選択できている事を確認しましょう。

⑪モデル線分を選択できたら、チェックボタンをクリックし、最後にプロファイルを選択して完了です。

これで、傾斜に沿った笠木を入力することができました。(高さは断面ビューから調整しましょう。)

※前回の④の手順で左から右にモデル線分を引いています。笠木のプロファイルの向きによっては、180°笠木の向きが反対になる場合もあるので、一度簡単にスイープで笠木を作ってみて、向きを確認しておくと良いと思います。

Ter


2021年8月17日火曜日

Revit プロファイルで編集した壁に笠木を配置する①

笠木を配置する際に、壁のスイープを使用する事が多いと思います。

プロファイル編集によって傾斜している壁に関しては、スイープでの自動入力ができないため、インプレイスファミリで作成する必要があります。(スイープは水平方向・垂直方向にしか自動で入力ができないためです。)


そこで、今回は手っ取り早く斜めに傾斜する笠木を入力する方法を記しておきます。

①平面ビューまたは3Dビューのどちらでもいいので、壁の上面が表示されているビューを開きます。(今回は3Dビューにしました。)

②建築タブの[作業面]にある[セット]を選択します。ウインドウが出てくるので、面を選択をクリックします。



③壁の傾斜している方の上面をクリックします。(これでこの面が作業面となりました。)

④建築タブの[モデル線分]をクリック。傾斜に沿って左端から右端にモデル線分を引きます。




⑤ ②~④の手順で傾斜していない側の上面にも、モデル線分を左端から右端に引きます。


これで2本のモデル線分を書くことができました。これが笠木のスイープのパスになります。

ちょっと長くなったので、続きは次回としたいと思います。

Ter


2021年8月16日月曜日

Revit モデル確認での3Dビューの活用

Revitでモデルを確認する際の3Dビューの活用方法についてです。

Revitを使い慣れている方でしたら普通の事かもしれないのですが、私は確認したい要素のカテゴリに応じて、あらかじめ3Dビューを複数用意または、ビューテンプレートを複数用意しておくようにしています。

例えば、

建具の位置や形状を確認したい場合⇒壁・ドア・窓のみを表示する3Dビュー

壁の高さとスラブの関係を確認したい場合⇒壁・床のみを表示する3Dビュー

といった風に、確認する要素以外の不要なカテゴリはなるべく非表示状態にしておいた方が、モデルが見やすく、見落としも少なくなるからです。(特定のカテゴリを色分しておくと、更にモデルが見やすくなります。)

もう一つ、レベルや通り芯に応じて切断面のビューを用意しておくと便利です。というのも、階数の多い建物の場合、見たい階数に合わせて何度も切断ボックスを操作するのが煩わしいからです。最初から階ごと・通り芯ごとの切断面ビューがあれば打合せなどの時もムーズに相手の見たい箇所を提示しやすくなります。


ビューを増やしたくない場合は、スコープボックスを設定しておいて、見たい位置に応じてスコープボックスを選択するという方法もあります。(3Dビュー上ではスコープボックスが邪魔なので、ビューテンプレートで表示をオフにしておくことをお勧めします。)




最初の準備は面倒ですが、1度設定しておけばその後の作業効率が上がると思うので、是非参考になればと思います。

Ter

2021年8月12日木曜日

熱中症予防対策の徹底

  また日本に暑い夏がやってきました。

建設現場ではエアコンの効かない外部での作業が大半を占めます。

元請として毎日朝礼にて「熱中症予防を行うこと」と呼び掛けています。

当事者は聞き飽きているかと思われますが注意が散漫にならないように警戒を怠りません。

また,2021年も新型コロナウイルスの出現に伴い感染防止策も講じなければなりません。主に3(密集,密接,密閉)を避ける等の感染対策をしながら熱中症を予防する方法としての「新しい生活様式」のポイントは5つあります。

 

1.暑さを避ける

当然のことながら直射日光の環境では熱中症になります。

建設作業では安全面の為,長袖長ズボンでの作業が基本になりますので通気性が悪くなります。最近では上着にファンが装着された空調服で暑さを凌いでいます。現場での評判はいいです。

 

2.適宜マスクを外す

不織布マスクの着用が基本ですが屋外で人との距離が2m以上確保できれば一時的に外すよう指導してます。炎天下でマスク装着して作業しているとすぐに熱中症にかかります。距離を確保してすぐ外しましょう。近くに人がいたらすぐに装着しましょう。

 

3.こまめに水分補給をする

これも世間では散々言われていますが水分だけではなく塩分もバランスよく取りましょう。塩分は0.1%から0.2%の濃度で水に溶かして飲むようにしてください。

 

4.日頃から健康管理をする

毎朝起床後には検温のチェック。少しでも体調が悪い場合は帰宅し病院へ行くように促しています。お酒も水分を奪いやすいです。飲み過ぎない。深酒をしない。

 

5.暑さに備えた体作り

外仕事では徐々に暑さになれますが内勤から突然外勤になる人は暑さに慣れていないので要注意。

 

D.I

2021年8月11日水曜日

電動工具の取り扱い

 

建築現場で必要不可欠な電動工具。

その中でも身近にありよく使用するのがディスクグラインダー(ベビーサンダー)

砥石の交換試運転業務のみ特別教育が必要になりますが

法令上使用者へは特別な資格は必要としません。

ですので未熟者の災害が毎年のように発生しています。

電動工具取り扱い時は最低限の安全の知識は作業者へ十分に教育させておかないと

重大災害に直結します。

 


グラインダーとサンダーの違い      
電動工具グラインダーの中でも建築現場自動車整備工場,各種工場など

様々なシーンで使用されることの多いハンディタイプの「ディスクグラインダー」の本来の用途は,金属加工物などの研削研磨・切断砥石を使用した金属や石材

の切断等です。


 主に木材を中心とした研磨や、塗装はがし、錆び落とし等に使用される
サンダ

とは本来は別の工具ですが構造・用途が似ている「ディスクサンダー」とは

混同されることが多く現場では「グラインダー」「サンダー」と呼ぶ職人さんは少なくありません。

 

 しかし本来はオービタルサンダやベルトサンダのように研磨が「サンダー」の主な用途ですので厳密には別の工具になります。

 

D.I

 

 

2021年8月10日火曜日

石綿障害予防規則等の改正施行

 令和341日から石綿障害予防規則等が改正されています。

 

1.事前調査が必要な範囲等

 建築物の解体作業を行うときは石綿等の使用有無を調査することが必要となります。

 (当作業所では明らかに石綿が入っていない証拠資料等がない限りは石綿が使用されているみなしで解体作業が行われます。その場合は事前調査が必須となります。)

 

2.事前調査の方法

 事前調査は設計図書などの文書と目視による調査が必要。目視=現地で部材の製品情報などを確認すること。

 着工日が平成1891日以降であれば目視による確認を省くことができます

 とにかく確定できる証拠書類を残すことが必須となります

 

3.事前調査・分析調査を行う者の要件

 「特定建築物石綿含有建材調査者」「一般建築物石綿含有建材調査者」を所持した者が行うことができます。

 

4.記録の作成・保存,掲示等

 調査結果記録は「事前調査結果等報告」に記録し調査終了後3年間保存すること。

 無くても3年間保存含有していたら作業記録と共に40年間保存すること。

 

5.計画届の提出範囲拡大

 工事開始の14日前までに所轄労働基準監督署長に計画書を提出することが必要。

 レベル12建材除去までの作業も計画届の対象拡大となります。

 

6.隔離した作業場所の点検等

 隔離場所の集塵・廃棄装置の設置場所変更などなんらかの変更を加えたときに廃棄口から粉じんの漏洩が無いか点検が必要となります。

 作業中断時にも前室が負圧に保たれているか点検する必要があります。

 

7.石綿含有仕上塗り材の除去工事に対する規制

 石綿含有仕上塗り材をディスクグラインダ又はディスクサンダーで除去する時はビニルシートなどにより作業場所を隔離し,湿潤な状態に保ちながら作業する必要がある。

 

8.写真等による作業の実施状況の記録

 ・石綿建材除去作業実施期間

 ・石綿建材除去作業完了確認の結果及び確認を行った者の氏名等

 ・石綿建材除去作業の実施状況

 これら3項目は工事完了後3年間保存すること。

 

D.I

2021年8月6日金曜日

エクセルで「Ctrl」+「D」を使いこなそう

 エクセルでデータ入力をしているとき、

すぐ上のセルや左隣のセルと同じデータを入力するケースがよくあると思います。

そんなときは、同じデータを手入力するのではなく、

Ctrl」+「C」でコピーし、「Ctrl」+「V」キーで貼り付ける手もありますが

もっと簡単な方法を紹介します。



 すぐ上のセルと同じデータなら、「Ctrl」+「D」でデータが入力されます。

また、左隣のセルと同じデータを入れるなら、「Ctrl」+「R」で同様に

データが入力されます。

覚え方は下方向にコピーするときは「下(Down)」の「D」、

右方向にコピーするなら「右(Right)」の「R」と覚えればよいでしょう。

これらのキーを使えばデータ入力が格段に速くなり、

時間短縮につながるでしょう。

Y.I

2021年8月5日木曜日

エクセルで「Ctrl」+「;」を使いこなそう

 起票日として「今日の日付」を入力する機会は多いと思います。

そんなときは「Ctrl」+「」(セミコロン)キーで

これを押すだけで、今日の日付を自動入力することが出来ます。

併せて覚えておくべきなのが、「Ctrl」+「」(コロン)キーで

「現在時刻」を入力することが出来ます。

今日の日付なら「」その隣にある「」で現在時刻

が入力できると覚えておくと便利ですよ。

Y.I



2021年8月4日水曜日

エクセルで「F4」を使いこなそう

 エクセルでは、数式の入力されたセルをコピーすると、

その数式の参照セルが自動的に書き換わり、

その行や列に応じた正しい計算ができる。





例えば、D2セルに入力した「=+B2*C2

という数式を1行下のD3セルにコピーすると





=+B3*C3」に書き換わり、3行目の金額を計算できる。

これを「相対参照」という。

 一方、コピー先のセルでも元の数式と同じセルを参照したい場合は

参照を固定したいセルを「$B$3」のように指定する。

「$」を付けた部分はコピーしても変化しない仕組みになっており、

これを「絶対参照」という。

 「F4」キーは、セル参照を一発で絶対参照に変えられるショートカットキーです。





数式の中でセル参照の文字列を選択して「F4」キーを押すと、

1回押すごとに「$B$2」→「B$2」→「$B2」→「B2」のように切り替わり、

「$」記号の有無を変化させられる。「F4」キーは、

数式入力に欠かせないショートカットキーです。

Y.I


2021年8月3日火曜日

エクセルで「Ctrl」+「1」を使いこなそう

 Excelを使いこなすようになると、



「セルの書式設定」画面を開いて「表示形式」等を変更する機会が増えてきます。

そこで覚えておきたいのが、「セルの書式設定」画面を開くためのショートカットキーです。

それが「Ctrl」+「1」キーを押すと、

一発で「セルの書式設定」画面を開き、各種設定ができるのです。

注意する点は、テンキーの「1」を押しても反応しませんので

キーボードの半角/全角キーの右の「1」を押すようにしてください。

Y.I

2021年8月2日月曜日

エクセルで数式入力時に「=」の入力が省略できる

 エクセルで下図の様に



=の後に「+」が入力されている数式を目にしたことはありませんか。

これは=を入力後に「+」を入力しているのではなく、

「=」の入力をしないで最初に「+」を入力してから数式を入力しているのです。

そうすることで「Shift」+「=」と入力することが

少しですが手間が省けます。

一度、お試しください。

Y.I