ページ

2024年8月30日金曜日

運動場の方角について

 学校やスタジアムなどの運動場を計画するにあたって望ましい方角があります。


体育館の配置は長軸を東西方向にとることが望ましいとされてます。

理由としては東西側からの太陽光を壁で遮り、自然採光と夏期の通風換気を考慮してとのことです。




またサッカーグラウンドやテニスコートなどの屋外の運動場は、

体育館とは逆に長軸を南北方向にとることが望ましいそうです。

理由としては太陽高度の低い朝方と夕方の太陽による眩しさを避けるためとのことです。







屋外野球場については太陽の直射日光の影響を最小限とするために、

本塁から投手板を経て二塁に向かう線を、東北東の方位とすることが望ましいそうです。





屋内やスポーツによって望ましい配置する方角が異なってきますが、

理由も併せて覚えておくとよいですね。


J.N

2024年8月29日木曜日

Bluebeam_PDFの結合-2

 昨日に引き続きBluebeamでPDFを結合する方法についてもう一つ紹介します。


昨日と同様に例として「地上躯体S造床伏図」「地上躯体S造軸組図」のPDFを1つにまとめたいと思います。


「地上躯体S造床伏図」をBluebeamで開き、パネルアクセスバーの「サムネイル」をクリックし、「サムネイル」パネルを表示させます。




「サムネイル」パネルの最後のページの右側半分の部分(縦並びの場合は下側半分)をめがけて、「地上躯体S造軸組図」のデータをドラック&ドロップします。




すると「ページを挿入」ダイアログが表示されますので、下図のように設定して「OK」をクリックします。



「地上躯体S造床伏図」の後ろに「地上躯体S造軸組図」のページが張り付けられて完了です。



またドラック&ドロップではなく、「サムネイル」パネルのページを右クリックし「ページを挿入」からも同じように追加することができます。



是非お試しください。


J.N

2024年8月28日水曜日

Bluebeam_PDFの結合-1

BluebeamでPDFのページを追加したり削除したりできますが、

今回は2つのPDFを1つに結合する方法をご紹介します。


例として「地上躯体S造床伏図」「地上躯体S造軸組図」のPDFを1つにまとめたいと思います。


まずは2つのPDFをそれぞれBluebeamで開き、「地上躯体S造軸組図」を表示させます。

(ここでは「地上躯体S造軸組図」のデータを「地上躯体S造床伏図」に張り付ける想定とします。)


パネルアクセスバーの「サムネイル」をクリックして「サムネイル」パネルを表示させます。



「サムネイル」パネル内のページをすべて選択します。

(複数ページある場合は[shift]キーを使って全選択します。)

すべて選択できたら右クリックで[ページのコピー]を選択します。



続いて「地上躯体S造床伏図」を表示させて、「サムネイル」パネルの最後のページの右側半分の部分を右クリックして「ページを張り付け」を選択します。



「地上躯体S造床伏図」の後ろに「地上躯体S造軸組図」のページが張り付けられて完了です。



「サムネイル」パネルのページが横並びの場合は右側半分に、縦並びの場合は下側半分にマウスを移動させます。

その際に青ラインが後ろ側に表示されたらOKです。



是非参考にしてみてください。


J.N

2024年8月27日火曜日

Bluebeam_線の太さを無効化する

 Bluebeamの『線の太さを無効化』について紹介します。

線の太さの見え方について、図面が作成時に定義された太さで表示されている線を

細く表示させることでポイントを押さえやすくなり作業もしやすくなります。


メニューバーの「ビュー」をクリックし、「線の太さを無効化」をクリックします。


下記が「線の太さを無効化」をオンにした場合の違いです。


「線の太さを無効化」をオフ


「線の太さを無効化」をオン


図面が見やすくなって作業効率につながると思います。

是非お試しください。


J.N

2024年8月26日月曜日

Bluebeam_雲マークについて

 Bluebeamの操作方法として、雲マークについて紹介します。

設計図や成果物のPDFを確認するときなどの、覚えとして雲マークを配置することができます。


メニューバーの「ツール」をクリックし、「マークアップ」→「クラウド」クリックします。


メインワークスペース(雲マークを配置したい所)でクリックし、多角形を任意で作成して完了です。

(最後はダブルクリック、[Enter]キー、または最初の頂点をクリック)



配置できたらパネルアクセスバーの「プロパティ」をクリックし、「クラウドのプロパティ」パネルを表示させます。

ここで雲マークのサイズなどを変更することができます。




また雲マークに限らずですが、矩形に配置したいときには開始点をクリックしたままマウスを動かすと簡単に作成できます。



メニューバーの「ツール」→「マークアップ」の中の「四角形」「楕円」「多角形」からでも、プロパティのスタイルを【クラウド】にすることで雲マークを作成できます。



「マークアップ」の中の「クラウド+」ツールは雲マークの機能に任意でテキストを入力することができます。



ぜひお試しください。


J.N

2024年8月23日金曜日

REVIT_従属として複製したビューで分割した平面図と全体平面図を作成

例えば、下図のようなフロアの平面図で、スケール1/30でA1用紙にレイアウトしたい場合に1/30では全体がレイアウトできないため、分割してレイアウトすることがあると思います。

ただし、全体平面図も必要なためスケール1/50の全体平面図も作成したい場合、1/30の平面図ビューと1/50の平面図ビューを作成する必要があります。

ビューを分けてしまうと修正が生じた場合に2D加筆した内容(テキストや寸法、線分など)は1/30の平面図ビューと1/50の平面図ビューの両方を修正しなければいけない手間が生じてしまいます。


そこで、上記の手間を回避するため、従属として複製したビューで分割平面図と全体平面図を作成する方法を紹介します。

①従属として複製したビューで、分割ビューを作成します。


②A1サイズのシートに①の分割ビューをレイアウトして、1/30の分割平面図を作成します。


③全体平面図を作成するため、A1サイズの図面枠を1.67倍した図面枠を作成して、1/30の全体平面図ビューをレイアウトします。

④作成した全体平面図を印刷する際に「出力設定」で、ズーム60%にして印刷します。

これにより、A1用紙サイズでスケール1/50として全体平面図は出力されます。

分割平面図はそのまま100%で印刷して、A1用紙サイズでスケール1/30とします。

従属として複製したビューとすることで、分割ビューと全体ビューの両方を修正するという手間を回避できます。

ただし、全体平面図の方は、文字サイズが1/30のままなので、印刷した際は文字が小さく表示されてしまいます。図面体裁として許容できれば、従属として複製したビューで作成した方が修正手間を考慮するとメリットが大きいと思われます。

Takayuki.H


2024年8月22日木曜日

火災警報器の誤作動

一般住宅においても火災警報器の設置が義務化されていて、我が家にも当然設置しているのですが、ある日警報が鳴りました

ただし、火事などは起きていなくて、ひとまず停止ボタンを押して停止させましたが、後日再び火事でもないのに警報が鳴りました。

メーカーのHPを確認してみると、下記の内容がヒットしました。


確かに何年も火災警報器の掃除をした記憶はありません。。
基本的に天井や天井近くの壁に設置してあるため、なかなか掃除することがないと思いますが、突然警報が鳴って驚くので、時々は掃除をするように心がけてみましょう。

Takayuki.H

2024年8月21日水曜日

二重引込戸の注意点

設計図で、WCの建具が下図のような二重引込戸になっていました。

ただし、このような形状の場合、廊下側とWC側から偶然同じタイミングで扉を開けようとした際にWC側の人が指を挟み込む危険性があるため、製作不可となることがあるようです。

建具の形状でも、あらゆることを考慮して選定することが重要です。

Takayuki.H


2024年8月20日火曜日

コンセント・スイッチプレートの選定

コンセントスイッチプレートは各メーカーから色々なものが出ていますが、住宅などでよく目にするのは、パナソニックのコスモシリーズなどです。

これは、比較的安価なため採用しやすいイメージです。

ただし、デメリットとしては少し厚みがあり、壁から出っ張るため、ややデザイン性は劣る印象です。また、厚みがあるため、上側は埃だまりとなりやすいです。

これらのデメリットを解消しているものも当然あって、アドバンスシリーズなどが該当するかと思います。
薄型でスッキリとしたデザインです。
ただし、金額はコスモシリーズの近くになります。

コンセント・スイッチプレートの選定は、デザイン性を重視する部屋とそうでない部屋で使い分けするなどして、予算を考慮することも重要ですね。

Takayuki.H


2024年8月19日月曜日

巾木の種類によるメリット・デメリット

巾木は部屋の用途やデザイン性などを考慮して、色々な種類のものから選びますが、

とあるお宅の巾木は、フローリングを10㎜程にカットしたものを採用していました。

巾木の高さがなく、床と一体化してスッキリとしたデザインになります。


ただし、デメリットもありました。

掃除の際にロボット掃除機を使用していますが、出隅の部分はどうしてもロボット掃除機がぶつかってしまい、クロスが傷つきます。


巾木は、こういうことも想定した上で種類を選定することも必要です。

Takayuki.H

2024年8月16日金曜日

Revit_作業面の背景の色を変更する

Revitで作業面の背景の色を変更する方法について紹介します。

デフォルトで設定されている背景の色は、白色ですが、様々な色に変更することができ、自分の好みに合った色を選ぶことができます。

今回は背景の色をデフォルトで設定されている白色から黒色に変更していきたいと思います。

 

①ファイルからオプションを選択

 

②グラフィックス→色から背景(K)の色を変更する


変更前(白色)



変更後(黒色)



Revit
の作業面の背景の色を変更してみると、図面が見やすくなったりするかもしれないので試してみると良いかなと思います。

 

NT





2024年8月9日金曜日

オーニングについて



過去記事:可動式日よけについて


以前可動式の日よけについてご紹介しましたが、これはオーニングと呼ばれます。

Aining:日よけ、雨覆いという意味があり、可動式または固定されたテントを指します。 




TENT&AWNING サラシナ様より引用




オーニングと庇の違いは、

庇:日よけの効果に加えて、雨風を防ぐことを目的

オーニング:日よけが主目的で、雨避けとしても使用できるものもあるが、

豪雨や雪などの条件下ではしまう必要がある



オーニングは日光を遮蔽できることで空間を快適にするほか、
夏の暑い日では空間が日影になることで人の移動を活発にすることもできる効果もあります。



オーニングを設置する際には、法律を守る必要があります。
具体的には防煙性能があるオーニングを選んだり、隣地との境界や高さ、外観に関する規定です。

建築基準法だけでなく、道路交通法、道路法、消防法が関わってきます。



オーニング設置に関する失敗例として


・法律違反だった
・日射による劣化が早かった
・強風により破損した
・構造上取り付け不可だった

上記のような事例が多いそうです。



設置計画の際には法律の検討を行うことが重要です。
また庇のように強度あるものではないことが多いので、破損や劣化により
後悔・・・ということが多いようです。


条件にあった長く使えるものを選択することが重要ですね。


O.J

2024年8月8日木曜日

「ペルチェ素子」を使った熱中症対策

暑い日が続きますね。

今年もニュースで熱中症の方が何人というニュースをよく目にします。

そして街中ではポータブルファンなどを持った人や、建設現場では空調服を着た職方を見かけるのが当たり前の光景になってきました。

特に屋外の仕事が多い建築の業界では熱中症対策がさまざまな方法で取られるようになっていると感じます。

そんな熱中症対策のグッズで最近気になったのが「ペルチェ素子」を使った冷却グッズです。

「ペルチェ素子」とは電流を流した際に吸熱する面と発熱をする面に分かれる半導体です。


画像はhttps://www.matsusada.co.jp/column/peltier_module.htmlより
↑原理も詳しく解説されています。

「ペルチェ素子」が使われている事例で身近なのが冷蔵庫の冷却やパソコンのCPUなどの冷却です。

日常的に仕事でパソコンを使う我々にとって、CPUの冷却がうまくいかないと動作が重くなったりといったことにもつながるので実は普段からとてもお世話になっている存在でした。


そんな「ペルチェ素子」の吸熱(冷却)の原理を活かし、肌に接触させて体温を下げる効果を狙ったウェアラブルなグッズが様々出てきているようです。

さらに興味深かったのが肌の接触面が吸熱面だけでなく発熱面にもできるようにして冷感・温感を切り替えれる1年中使えるウェアラブルグッズも出ていることでした。


空調服、ポータブルファン、ペルチェ素子を使った冷却グッズそれぞれのメリット、デメリットをよく検討したうえでより効果的な対策を取れるといいですね!

Y.N

2024年8月7日水曜日

パリの建築

先日、パリオリンピックが開幕しましたね。

各競技にたくさんの日本人選手が出場されて、連日のメダルラッシュ。

世界を相手に活躍される日本人選手の活躍に元気がもらえますね。

さてさてそんな今年のオリンピックの舞台、「パリ」にはたくさんの名建築があります。


その中にはこれまた世界で活躍されている日本人建築家が携わったいくつか建築があり、一部をご紹介します。

まずは「ブルス・ドゥ・コメルス」

2021年に開館した美術館で、18世紀に建てられ21世紀初頭まで穀物取引所として使われていた歴史的建造物です。
新たに現代美術館として開館するにあたり、安藤忠雄さんが内部空間の改修に携わり、外部は18世紀のままながら、内部にはコンクリートの円形空間が広がった建築に生まれ変わっています。



(画像はhttps://casabrutus.com/categories/architecture/188376より)




そして坂茂さんが設計に携わった「ラ・セーヌ・ミュージカル」

ドーム型のフォルムが印象的な複合型の音楽施設です。
船の帆をイメージしたという太陽光パネルが太陽の位置に従ってドームの周りを動く建築になっています。


(画像はhttps://solarjournal.jp/information/29663/より)


そして実はこちらの2つの建築はパリオリンピックの8月10日・11日のマラソンのコース上にあります!テレビの中継でも映るかもしれませんね。

マラソンコース上の名建築はこちらのサイトで解説されていました。↓
https://www.elle.com/jp/decor/decor-architecture/g60892396/paris-olympic-marathon-route-24-0600/

他にもSANAAが設計を担当された「ラ・サマリテーヌ」や隈研吾さんが携わった「アントルポ・マクドナルド」などなど日本人が関わった建築がパリの街にはあるのでそういった視点でも見てみるとまた違った楽しみ方ができそうですね!

Y.N